電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人の代理で、10年間殆ど初対面の、血縁も遠い親戚の告別式に
参列しました。火葬場には同行するつもりはなかったのですが、
その場の流れで上がることになりました。お骨をもって葬祭場に
戻ってお経をあげ、お清めのお料理を頂きましたが、初七日法要
だったのですよね!? お手伝いで飛び回っていて、確認もせず
仕舞いでした。その場合、地方だと葬儀とは別に「御霊前」を
包むのですが、東京は不要と言われました。ただ、ご馳走になって
よろしかったのでしょうか。 

A 回答 (3件)

 葬儀当日の順序は地域によって異なります。



 葬儀・告別式の前に火葬する地域もありますが、今回のご質問とは状況が異なりますので省きます。

 一般的には、#2さんの回答にもあるような順番になります。お骨上げの後に仕上げ料理で親族をもてなし解散というのが本来ですが、最近では初七日法要を告別式当日に繰り上げて執り行うことが多いため、仕上げ料理が一番後になってしまいまるで初七日法要のお膳と勘違いしてしまいますが、これは葬儀の仕上げ料理です。
 ですのでご馳走になってよかったものです。おそらく出棺のときにある程度人数を確認していますので、遠慮されればお料理が余ってしまいますから(急な数の変更は受けられないことがほとんどです)喪家からすれば召し上がっていただかないと困るのではないでしょうか。召し上がることはお供養にもなりますし。

 仕上げ料理の前に初七日法要をするのは、お寺の都合もあります。もし仕上げ料理が先でしたら、初七日法要の開始時間がはっきり決めれないためお寺は何時に会館に行けばいいのかわかりません。同じ日の夜にお通夜がはいってしまえば都合がつかないこともあります。
 親族もお膳の席でアルコールが入ってしまうと、法要どころではなくなるかも。。。。

 火葬場によっては、火葬場にお骨上げまでの待ち時間の待合室がない場合があります。その場合はいったん葬儀会場にもどりお骨上げの前に仕上げ料理をいただくことになります。
 またアルコール類が不謹慎ということで禁止されている火葬場もあります。関東でよくある火葬場待合室での飲食は、お待ちいただく親族に喪主が振舞うという形となりますが、飲み物やおつまみの代金を火葬場に支払っているためいくら慣習だからといっても火葬場の売上げに貢献しているだけのような気もしますけどね。

 初七日法要のお香料ですが、これは親族によって皆さんが出される場合とまったくない場合などがあるためなんとも言えません。
 本来は初七日法要が始まる前に、祭壇にお供えします。おそらく他の誰もがなにもしなかったため「故人の兄弟の未亡人達」はお帰りになるときにお渡しされたのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に詳しく教えていただき、有り難うございました。
お葬式に関して、地域、宗派によっても異なるようで、
間違えば大変失礼なことになるし、後でハッ!?と
心配になることばかりです。思えば、葬儀は大事な儀式
ですから、核家族の家庭が多い今、何かしら教育機関が
あってもよいですよね。心より感謝申し上げます。

お礼日時:2006/07/29 23:56

葬式のお手伝いを多く経験しています。


数年前に主人の実家で親族側の葬儀も経験しました。

私が経験している流れです。
告別式(葬祭会館)~出棺~火葬場(助六寿司とお酒、お菓子・つまみが出る)~葬祭会館で初七日法要~葬祭会館などで精進料理を召し上がる。

私のお手伝いの経験と親族経験では、一通り終わって親族だけで初七日のお経をあげてもらいます。その間他の出席者は、別部屋移動して精進料理を先に食べています。誰かが親族の方は初七日法要を行っていますが、先に召し上がって下さいとのこです」と言います。
その内直ぐに、親族が来ますので、一緒に食べます。

火葬の後で告別式を行う場合もあります。
この場合も火葬場では助六のお寿司が出て、葬祭会館に戻り告別式を行い、引き続いて初七日のお経を全員でいる状態で行う事もありました。

(葬祭会館ではなく自宅の場合もあります。)


私は質問者さんがご馳走になったのは、初七日法要の食事ではなく、葬式の精進料理だと思いました。
(比較的豪華なお食事は1度ですよね?)
遠縁と言っても親戚なので精進料理はご馳走になってもよいはずです。

初七日のお金ですが、これは親族によって出す方と出さない方がいます。
遠縁なら出さない人も多いです。
近い親戚なら初七日のお金を包みます。
主人の実家で葬式があったとき、私の両親は初七日のお経には参加しませんで、先に精進料理をご馳走になっていましたが、お金だけは包みました。
義理の母が恐縮していました。
もっと血が濃い親戚でも出さない方はいましたので。

私は東京でも大阪でもありませんが、葬祭関係のマナーはどちらかというと関東的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご丁寧に教えていただき、有難うございました。
精進料理をいただいて散会した後、地方からいらした
故人の兄弟の未亡人達が、また御霊前のような袋を
喪主に手渡すのを見て、ギクッ!としました。
回りに詳しい人もいず、ご回答本当に助かりました。

お礼日時:2006/07/29 20:22

御霊前と御仏前の区分は四十九日法要の前と後で使え分けます。

初七日法要ですので御霊前でいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。舅姑も母も既に亡くなり、傍に詳しい人もいず
葬儀から帰って独り心細い思いでおりました。早速のご回答、感謝
申し上げます。

お礼日時:2006/07/29 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!