dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になってます。
2.4や3.06などの小数を分数で表わす場合、24/10や306/100と表わすのは間違いですか?
解答は帯分数でかいてありました・・・。
         

A 回答 (6件)

5.仮分数と帯分数が逆になっています。


教育では、言葉の意味を教えなくてはいけません。
    • good
    • 2

1.24/10や306/100と表わしてどこも間違っていませんね。



2.帯分数の形で書けというなら、問題の中にそう書くべきです。問題を出す教師の質が問われます。あるいは問題集の質が問われます。

3.少し[ませた]生徒なら、教師が何を知りたいかを想像して、ある意味適切、点の取れそうな答を書くでしょうが、大切なことはそれぞれの表現法の意味を知ることで、点を取ることではないはずです。

4.表現法の意味と書きました。以下に例を示します。

5.仮分数であれば、その数字の大きさがどのくらいであるか、直観的に見当が付きます。しかし仮分数同士の掛け算はとてもやりにくいのです。
一方において帯分数同士の掛け算は容易です。

6.約分、通分もそれぞれの意味と使い道があります。

7.と云うことで、教育では、計算技能のみでなく表現法、言葉の意味、使い道、特質を教えなくてはいけません。逆にそれらを理解していれば、その生徒は落ちこぼれずに先に進めます。
    • good
    • 1

約分を済まさない答えは、学年を問わずアウトでしょう。


1より大きい分数については、小学生の間は、帯分数で書くのが
一応の決まりではないでしょうか。仮分数で書いたからといって、
減点は、無いか、有ってもわずかだとは思いますが。
中学校以降になると、むしろ帯分数は推奨されなくなります。
    • good
    • 0

小学校学習指導要領(平成10年12月)によると、


第4学年の算数で、単位分数、帯分数、真分数、
仮分数という用語をならうことになっています。
従って、ANo.2さんの回答の通り、仮分数は×、
帯分数が○になると思います。
数の大きさが違うわけではありませんが、帯分数
を知らないのは駄目ということでしょう。
    • good
    • 0

 中学以上の場合は仮分数でOKの場合もありますが、小学生の時は仮分数は帯分数、それも分子/分母は約分が必要ニャ。


 2.4=2と2/5、3.06=3と3/50でなければ、アウトぉぉぉおおおおお!とする教師も少なくないニャ。
    • good
    • 0

>2.4や3.06などの小数を分数で表わす場合、24/10や306/100と表わすのは間違いですか?


>解答は帯分数でかいてありました・・・。


数値としては合っているが、○は貰えない。せいぜい△

帯分数にするのか、仮分数のままにするのかは、題意による

少なくとも
24/10は 12/5と
306/100は 153/50とすべき
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!