重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

嫌な人とかがいると
そういう人だから放っときなさい。とかよく言ったり聞いたりしますけど

「そういう人だから」って言葉は
別に、嫌な人に限らずいい人とかいろんな人にも
あてはまる言葉だと思うのですが(個人個人とでもいいますか)

嫌な人がいる場合「そういう人だからしょうがない」
と思えるにはどうしたらいいでしょうか。

なんだか解釈の仕方に悩んでしまいます。
よく分からなくてすみません。

A 回答 (3件)

バラの花の匂いを嗅いで、ユリの花の匂いがしないこと


を、いつまでも悩んでいるようなものです。
ユリの匂いが好きならユリの花を求めるしかありません。

つまり、それぞれに備わっている性質を、それらの固有
なものとして理解し尊重しましょう。ってことなんです。

相手の性質は、変えられないことは判っているのですから。

その一方で、嫌いなものを嫌っている自分を尊重してあげ
ることも大人にとっては必要不可欠なことです。

嫌いなものを、そのままにしておくことなんか、出来ない
っていうあなたの勇ましい態度に好感も持てますが、子供
っぽくもあります。

「諦める。」という感情を使えば、気持ちの整理がつくは
ずです。多くの大人がそのように処理してますよ。
    • good
    • 0

初めにわかってもらいたいのは、「そういう人だから」という言い方は自分が「体験」した出来事、行動や返事を「他者」に判断してもらった場合に返される言葉だという事、あるいは自分が他者に対して表現する言葉であるという事。


自分で自分に相手の事を表現する場合、「こんな人」が正しいでしょうね、「ああいう人」という言い方もありますが、これは両方に使いますね。
内容の解釈としては「割り切る」言い方ですね。
ご質問の、嫌な人がいる場合「そういう人だからしょうがない」と思えるにはどうしたらいいでしょうか、という事に関してですが、質問内容が抽象的すぎてちょっとわかりかねます。
「そういう人だからしょうがない」と考えた時点でその人は相手を「判断」してしまっているので・・・
具体例があればわかりやすいのですが・・・すいません。
    • good
    • 0

確かに言葉だけで「そういう人」と言われても、伝わらないこともありますよね。


ここからは想像してほしいのですが、人はある程度の年齢をいくと性格を変えるのが難しい為に、おおよそのタイプを判断することがあります。
例えば、YES or NO の質問チャートのように、それぞれが考えを辿り、こんな感じの人だろうと勝手に推測するのです(正しいかどうかはともかく)
質問にある「そういう人」は、多分このことを言ってるのでしょう。

なるべく視野に入れないようにするとか…
それくらいでしょうかね;
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!