dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「私が嫌っているドラえもんのジャイアン」 という文を日本語に詳しい人はドラえもんという漫画を嫌っていると解釈しますよね?
一方で日本語に詳しくない人はジャイアンを嫌っていると解釈する人が多かれ少なかれいると思います。
「私が嫌っているドラえもんのジャイアン」 という表現をする人がいるのは 「ドラえもんのジャイアン」という言葉に「嫌い」を掛けようとするからそのような表現をする人がいるのです。

A 回答 (14件中1~10件)

> 日本語に詳しい人はドラえもんという漫画を嫌っていると解釈しますよね?



どちらかと言えば逆かと。
あるいは、「関係性が判りにくい」「どちらにも解釈できる」としか言えませんが。

いずれにせよ、連体修飾格「の」で、修飾されているのは「ジャイアン」と考える方が自然で。
「私が嫌っている」がドラえもんを修飾していると解釈するのは、余り一般的ではないと思います。

例)
私が好き(嫌い)な日本の首相
私が嫌っているエンジェルスの大谷翔平

これらが作文のタイトルだとすれば、記述されるべき内容は「首相」や「大谷翔平選手」が主体です。
それにも関わらず、日本の好悪とかエンジェルスを嫌っていることを、敢えてタイトルで記載する理由は乏しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2023/05/15 14:24

AなBのC


という表現を、文法だけで一意に解釈しようとすることに無理があると思います。

・「AなB」であり「BのC」である
・「AなC」であり「BのC」である
の2通りの解釈があって、どちらがより自然かを、知識や経験から選んでいるように思います。
(「正しい猫の飼い方」→「正しい猫」という言い方は不自然なので、「正しい飼い方」+「猫の飼い方」の方が自然 等)

「BのAなC」という言い方を選ばなかった、というのもヒントになっているかもしれません
(「小さな家の窓」→ 「家の小さな窓」なら「小さな窓」+「家の窓」だけど、それを使わなかったということは「小さな家」+「家の窓」だ 等)


日本語よりも文法が厳密だと言われる英語でも
客: Call me a taxi.
店員: Sure. You are "a taxi".
というジョークがあるくらいなので、文法だけで意味を論じるのは無理があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/05/20 11:58

>「正しい猫の飼い方」 という表現について猫に正しいも間違ってるもないのだからおかしな表現だと思われるのが怖いです


だから、「正しい」は「猫」を修飾するわけがありませんよね。言語を社会やその常識から切り離して議論しても何も生まれませんよ。言語は宇宙空間に孤独に浮かんでいるものではないという認識が大事です。日本語に関する質問を数学の問題のように質問するのが間違いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご返信ありがとうございました!

お礼日時:2023/05/15 21:39

>「正しい猫の飼い方」 という表現はおかしな表現であると思いますでしょうか?


その辺りは微妙な話で、常識で考えれば、「猫の正しい飼い方」というのと同じ意味だと解釈できるでしょうけど、「『正しい猫』を飼う方法」と解釈できなくもないです。普通に考えて『正しい猫』というのが意味不明なので、前者のように解釈するというだけの話です。言葉には「意味」というものがありますし、常識というものもあるので、曖昧な文でも解釈できることもあります。
なので、その場合には大きな問題はないかもしれません。
ただし、「猫の正しい飼い方」のように、曖昧さを排除した書き方をすべきであると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/05/14 17:43

>「私が尊敬している歌手のケビン・ウィリアムさん」 という表現について私が尊敬しているのは歌手全般であると貴方様は思うのでしょうか?


そう思うことは不可能ではありませんが、普通はそうは思わないでしょうね。
そもそも、ドラえもんは固有名詞であり、歌手はそうではありません。なので両者を比較しようというのであれば無理があります。「歌手のケビン・ウィリアム」であれば、「歌手という職業のケビン・ウィリアム」と理解するのが自然ですが、「ドラえもんのジャイアン」 であれば、「ドラえもんの所有物であるジャイアン」もしくは、ドラえもんというアニメを知っているのであれば「ドラえもんに出てくるジャイアン」というのを雑に表現したものと理解するでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご返信ありがとうございます。
「正しい猫の飼い方」 という表現はおかしな表現であると思いますでしょうか?

お礼日時:2023/05/14 16:27

>「私が嫌っているドラえもんのジャイアン」 という文を日本語に詳しい人はドラえもんという漫画を嫌っていると解釈しますよね?


いいえ。その文があいまいであり、それ以外の解釈も成り立つと考えます。

>「私が嫌っているドラえもんのジャイアン」 という表現をする人がいるのは 「ドラえもんのジャイアン」という言葉に「嫌い」を掛けようとするからそのような表現をする人がいるのです。
そうではありません。そういう言い方をする人はただ単に国語力が低く、曖昧さを含まないような、的確な表現ができないだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

「私が尊敬している歌手のケビン・ウィリアムさん」 という表現について私が尊敬しているのは歌手全般であると貴方様は思うのでしょうか?

お礼日時:2023/05/14 15:55

関係代名詞を知っている現代日本人は、先行詞はどれかな、ぐらいの疑問は持ちます。


またドラえもんというアニメ、あるいはジャイアンというキャラを知っているかどうかでその判断は分かれます。それらを知っていれば、私が嫌っているのはドラえもんではなくジャイアンだろうと推測できると思うからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

「正しい猫の飼い方」 という表現について猫に正しいも間違ってるもないのだからおかしな表現だと思われるのが怖いです

お礼日時:2023/05/14 15:41

コメント拝見しました。



> そうなのでしょうか?私がしたこの質問の回答者様はそう思ってないようです

URLを参照しましたが、回答者らが日本語に詳しいという根拠はありませんよね?
「名詞句」を用いた説明をされている方がいましたよね。
それを参考にするなら、
『ドラえもんのジャイアン』が名詞句に相当するものであり、
<私の嫌っている>『ドラえもんのジャイアン』
となりますね。
「正しい猫の飼い方」 なら
<正しい>『猫の買い方』
名詞句を意識したら良いのではないかな、と思います。


URLの投稿を含め、日本語の文章表現においては、状況が伝わりにくい表現があると私も思っています。
また、自分の中だけで理解していて、他人への伝わり方を考慮しない人らも増えてるから、更に真意をつかみにくい文章が生まれます。

「振られた友達の幼馴染みの男子」
なんて書かれたら、
・"私"を振ったのが友達なのか?
・"私"を振ったのが<友達の幼馴染みの男子>なのか?
・"誰か"に友達が振られたのか?
・<友達の幼馴染みの男子>が"誰か"に振られたのか?
他にも何通りか解釈できると思います。もう名詞句も絞れない。
誰が振ったのか、振られたのが誰なのか、言った人にしかわからない。
ココの質問投稿でも、こういう読み手への伝わり方を考慮しない文章も良く目にします。
今の日本語表現、会話も含めてこういうケースって多いと思います。
『日本語に詳しい』だけでも理解のできない日本語表現も多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご返信ありがとうございました!

お礼日時:2023/05/14 13:52

>「正しい猫の飼い方」 という文章を貴方様はおかしいと思いませんか?


そもそも「私が嫌っているドラえもんのジャイアン」 とは文法上違うのが理解できませんか?
これが理解できなければ話はストップです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法上違うかどうかは何をもって文法上違うというかによると思います
「正しい」 が 「猫」 にかかると思うのか 「飼い方」 にかかると思うのか、「嫌っている」 が 「ドラえもん」 にかかると思うのか「ジャイアン」 にかかると思うのかということを聞きたかったのです

お礼日時:2023/05/14 13:27

そもそも「私が嫌ってるドラえもん」なら分かるけど、「ドラえもんのジャイアン」って何?


「私が嫌っているドラえもんに出てくるジャイアン」
ならまだ分かるけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

「正しい猫の飼い方」 という文章を貴方様はおかしいと思いませんか? 「正しい猫」 って何なのだろうかと思いおかしな日本語だと思うでしょうか? 「猫の飼い方」 が正しいとして 「正しい猫の飼い方」 という表現をする人がいます

お礼日時:2023/05/14 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!