
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
僕も神社や寺が好きで、暇があれば行ってます。
住んでいるところは、神社が多いみたいですが、有名だとはあまり聞かないですね。
写真や動画を撮って、まとめてみると楽しいですよ。
http://blog.livedoor.jp/japan_temple_shrine/
No.7
- 回答日時:
お寺や神社が集中して建っている町は、全国に沢山あります。
代表的な所では、皆様も挙げられた通り、
西日本では、京都・奈良・高野山・比叡山など
東日本では、鎌倉・平泉など
・・・・といった所ですが、
その他にも、全国の都市には「寺町」と言われる地域がいくつか見受けられます。
多くの城下町においては寺院を都市の外縁にまとめ、攻撃の際の盾とする意図があった由。
主な「寺町」の場所は、wikipediaの「寺町」を見て下さい。
又、ここに載っていませんが、広島県尾道市も代表的な、寺の集積地です。
将軍のおひざ元である江戸の町(現在の東京都)だけでも以下のように沢山あります。
浅草、向島、江東区清澄白河、四ツ谷、杉並区高円寺南、千歳烏山・・・
次に神社の集積地ですが、
兵庫県西宮市や神戸市周辺には、大きな神社が沢山あります。
西宮市:西宮神社(えべっさん)、広田神社、越木岩神社・・・
神戸市:和田神社、生田神社、湊川神社、北野天満宮・・・
その他にも、全国に、寺や神社の集積地は沢山あります。
寺と神社が隣り合わせの所も沢山あります。例えば日光など。
是非、色々、自分で探してみて下さいね。
特に、あなたの町にはないとおっしゃっていますが、隣接する市町村も含めて、探してみて下さい。

No.6
- 回答日時:
奈良は1300年前の都ですし、
京都は1000年都が続いた場所ですので
他にはありません。
ただ、小京都と言われる場所は
萩津和野、高山などを筆頭に日本全国にあります。
http://shokyoto.jp/
四国八十八カ所巡りも別格ですが、
関西だと西国三十三カ所巡りなどがあります。
寺社巡りはテーマを決めてやるといいと思いますよ。
稲荷信仰、修験道の関連、国分寺、八幡宮、天満宮など
切り口がいろいろありますので。
No.5
- 回答日時:
ドンドンやりましょう。
興味を持ったら奥深いですよぉ。なぜ貴方の済んでいる場所に少ないのか・・・それも歴史が紐解いてくれるかもしれません。
どの町でも一応にあるわけではないのです。
東京のように政治的に動かしたところもあるし、自然に変化したところも有る。
巡ってその土地を調べていると次第に見えてきますよ。
だからここでは説明するのを、あえてやめておきましょう。
ある意味では京都や奈良は楽しいけれど差ほど発見はありません。
むしろ地方の方が発見が大きい場合もある。たとえば昨年の地震で津波の限界点を結んだところに神社が建っていることがわかりました。年代なども調べれば沈んだ寺社との差も分かってくるかも知れません。
帝釈天では「大雨が降ったら境内に逃げろ」という言い伝えがあります。実際に洪水の際に帝釈天だけは浸水しなかったといい過去もあります。
このほかにも建築様式や教えの中身、神社でも神社神道以外の神社もありますし、元お寺もあります。
ドンドン幅と奥が見えてくるのでとても楽しいですよ。
No.4
- 回答日時:
質問者様の住んでおられる地域がどこなのか分からないので、具体的には紹介できないのですが、私の体験からお話しします。
日本で代表的な霊場巡りは、西国三十三観音霊場・坂東三十三観音霊場・秩父三十四観音霊場(併せて百観音霊場)及び弘法大師霊場である四国八十八ヵ所霊場ですが、これらのお寺は近くの人はともかく、地方の人ではなかなか行き難いため、これを模した霊場は日本各地にあります。
「(有)大法輪閣」が出版している『全国霊場巡拝事典』(平成9年第1刷発行)には、日本各地にある霊場の大部分が紹介されています。
例えば、観音霊場、弘法大師霊場、不動尊霊場、薬師霊場、地蔵霊場、十三仏霊場、十二支霊場、七福神霊場、その他特殊な霊場が、北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、四国・九州の各地方別に列記されています。
全国には数え挙げたらきりがないほどの霊場があるのです。
近年、新しい霊場も次々と創設されているようです。
それぞれの霊場ごとに、納経帳や納経軸が用意されていますので、所定の納経料を納めれば、参拝した寺毎に朱印がもらえます。
本来のあり方としては、観音経や般若心経を浄写して霊場ごとに一巻ずつ納め、その受領証として朱印を受けるものですが、現在のほとんどのお寺では、納経料だけで朱印がもらえます。
しかし数は少ないものの、写経を納めないと朱印がもらえないところも残っています。
又、霊場に入っていないお寺でも、朱印を受け付けてくれるところもありますので、もし朱印収集が目的の一つでしたら、フリーの納経帳も用意しておくことをお奨めします。
私は、25年ほど前から、霊場巡拝を趣味にしていた者です。
どちらかというと、信仰心というより、収集癖があったので霊場巡拝を始めたのですが、心が安らぐことは事実ですし、割と田舎にあるお寺が多いので初めての土地を訪れてそこの観光ができるのも魅力の一つでした。
最後に私事になりますが、西国33ヵ所(2回)、坂東33ヵ所(2回)、秩父34ヵ所、新西国33ヵ所、河内33ヵ所、摂津33ヵ所、和泉33ヵ所、近畿36不動尊、河内飛鳥社寺、関東36不動尊、真言宗十八本山、江戸33ヵ所、武蔵野33ヵ所、鎌倉33ヵ所、四国88ヵ所、尼寺36ヵ所を実際に巡拝しました。
No.3
- 回答日時:
集中して建っているという質問の趣旨からはずれてしまうかもしれませんが…
福岡、太宰府天満宮
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
島根、出雲大社
http://www.izumooyashiro.or.jp/guide.html
広島、厳島神社
http://menamomi.net/miyazima/ituku.html
長野、善光寺
http://www.zenkoji.jp/
神奈川、鎌倉の長谷寺(大仏)など多数
http://kamakura-info.jp/experience/tradition
岩手県、平泉
http://hiraizumi.or.jp/sightseeing/index.html
No.2
- 回答日時:
2008年の統計局のデータで見てみました。
神社が多い都道府県
1.新潟
2.兵庫
3.愛知
お寺の多い都道府県
1.愛知
2.大阪
3.兵庫
神社+お寺で集計すると
1.愛知
2.兵庫
3.大阪
の順となっています。
京都や奈良がベスト3に無いのでちょっと驚きました。
私は新潟出身なのですが、確かに神社は多かったですね。
と、いう事で愛知や兵庫で神社仏閣めぐりをすると効率が良さそうですね。
有名な神社仏閣ではなくとも、街に溶け込んだ神社仏閣もめぐればそれはそれで面白そう……
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/23.htm
データは↑の23-22宗教Bより
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/16 20:49
調べていただいて、ありがとうございます。
愛知県に多いというのは、私も知りませんでした。
自分の住んでいる地域について調べてみるのも面白そうです。
No.1
- 回答日時:
主旨は違いますが、神社仏閣巡りでは四国の八十八箇所めぐりのお遍路さんが
代表格でしょうか。
また、埼玉県の秩父地方でもお遍路がありますし、関西でもある観たいです。
下記を参考になさって下さい。
http://allabout.co.jp/gm/gc/67626/
神社仏閣を個別に巡りたいのでしたら各々の好みもあるのでネットで地域や宗派
などで検索して好みのものを選んで巡るしかないでしょうね...
また、住まわれている地域の神社やお寺などに相談されても何かしらの情報は
得られると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報