
はじめて質問させていただきますので、読みづらい点ありましたら申し訳ございません。
専業主婦になって10年近く、趣味でタロットカード占いをしております。
口コミでいろいろな方を占わせていただきました。
この度、友人からの勧めもあってHPを作り、本格的に占い師として仕事をしようと思い始めました。
(事情がありまして、占いサイトへの登録・お店へのお勤めは出来ません)
いろいろと調べたところ、個人事業主としての開業届等必要な事がわかり、少し尻込みしております。
正直、自分がどこまで通用するのか分からないので、1年くらいを目処にやってみて、もしダメならHPを閉鎖し、今まで通り趣味レベルの占いを続けようと思っていました。
でも、届を出したりするとダメな時(いわゆる倒産?廃業時)主人に迷惑がかかるのではないかと思っています。
いろいろな掲示板等を見ていると、占いを開業する場合、年間の売り上げが20万円以下なら税金がかからないので開業届等出す必要はない。との回答も多くありました。
年間20万の売り上げが見込めるようになってから届を出しても大丈夫なのでしょうか?
個人事業主としての開業本なども見ましたが、どれも商店やネットショップ開業についてのことなので、占いと言う現物のないものを取り扱う場合の記述がなくて困っております。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
売上-経費=所得
まずこれを覚えておいてください。
これを知らないと税金関係は、頭がこんがらがるので。
20万円以下の話は「売上」ではなく「所得」です。
経費を引いて20万円以下なら「確定申告をしなくて良い」ということです。
「税金がかからない」わけではなく、なんらかの事情で確定申告すれば、20万円以下でもきっちり税金がかかります。あくまで20万円以下なら申告しなくていいよというものです。たぶん、額が小さいので税務署も面倒なんでしょうね(^_^;
開業届は「事業を始めました」というお知らせみたいなものです。まあ、事業用の住民票みたいなもんでしょうか。税務署が事業税などを課税する時に整理するために必要な資料のようなものです。
290万円を超えないと事業税も発生しないので、それ以下の場合は開業届を出さずに稼いでいる人も多いようです。
出さなくてもペナルティはないし、開業届だけでは税金上の優遇もないしで、正直なんで誰でも開業届を出せるようになってるのかが不思議なくらいです(^_^;
ただ、青色申告をしたい場合、税務署長の承認をもらう必要があるんですが、定期的な売上や所得が必要などいろいろ条件もあるようです。
このときに開業届を出していて、事業としてやってきた実績があれば、もしかしたら承認が降りやすいのかもしれません。
開業届だけなら、やめるときは廃業届を出すだけなので、ご主人に迷惑をかけるなどは特にないですよ。
>年間20万の売り上げが見込めるようになってから届を出しても大丈夫なのでしょうか?
よほどきっちりした売上の計画を持って始めた人でない限り、みんなそうしてますよ。
開業本などで開業届を出すこと前提で書かれているのは、仮にも店舗を構えるなら出さないと格好付かないからです(^_^;
出さないと自称○○屋の素人が、広いスペースでなんか遊んでるな程度に観られても仕方ないですから。
アフィリエイターとか、ネットでイラストを提供している人とかなんかは、最初は雑所得扱いから始めていますね。
個人的にやる分には、ある程度の売上になって税金的に優遇されたい時になってからで良いですよ。
まあ、開業届けって手数料がかかるわけでもないので、出しておいても損はないと思いますけど(^_^;
出さなくても屋号は名乗れますが、出していれば胸を張って名乗れます(笑)
回答ありがとうございました。
ネット掲示板で見た「20万以下」は所得だったんですね!!
てっきり売り上げだとばかり思っていました。
しかも、「申告をしなくて良い」のであって「税金がかからない」訳ではないとは…
雑所得と言う言葉もはじめて耳にしました。
やっぱり、ダメですね…
もっとしっかり勉強してからじゃないと…
屋号は友人と盛り上がって「この名前素敵!」と考えたものがあるんです(^^ゞ
主人に迷惑がかからないのであれば開業届だけ出してみようかしら…
もう少し悩んでみます(*^_^*)
丁寧な回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
http://entre.kokohore.net/self/soho2.html
http://biyou01.org/kaigyou/
届出とは 税金 についてです
売上があれば 手続きをすることになります
届出は自由で必須ではありません
ダメな時は売上がなくなり税金も無くなるのみです
税金対策としては 事前に届けを出しておく方がいいですが
確定申告で自動的に届出処理となるので
帳簿だけちゃんとしておけば問題ありません
長く続ける ちゃんと始める なら届出を含めてしっかり準備することをすすめます
お試し ならスタートしてから考えても遅くありません
重要な意味は特にないので 届出 に関してあまり心配することはありません
現物の無いものは サービス業として考えて参考書籍を探してください
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/serv …
回答ありがとうございました。
こんなに詳しく解説してあるサイトもあるんですね!
しっかり読み込んで勉強したいと思います。
他の質問者の方のように「何が何でもこの仕事を成功させたい」と言う情熱はなかなか持てずにいます。
ただ、10年以上続けてきた占いが報酬を頂く形でも成り立つのかと言う好奇心のほうが大きくて…
主人も「一度試してみたら良いよ」と言うスタンスなので、言葉に甘えて1年だけ、試してみようと思います。
そこで手ごたえが得られたら、本格的にやってみようかと…
占いもサービス業の一環として考えたら良いんですね(*^_^*)
確かに、心理カウンセリングと似ている部分があるかもしれません。
書籍を探してみようと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
価格設定、高くても駄目だし、安すぎると信用が無くなる、当初は期限を切って無料占いをやって口コミやアクセスを増やすのも方法です。
アクセス数、とにかくHPを毎日というか1日1回以上更新する(トップページ、更新は、新着情報などの欄でも良い、ブログ形式なら、ブログを頻繁に更新する)事でまた、ヘッダーに占い、タロー、タロットの文字を入れておくと検索時のヒット率が上位に来る、どんな有名な師匠につこうが、誰も見なければそれまで、アクセス数が高ければ、口コミの書き込みが少なくても、上位ランキングになります、出来れば今まで占った方に、口コミサイトでの書き込みをお願いする、当然、星が多ければ上位になるので信頼度が上がる。
開業届など売上予測が付いてからで良いと思います。
とにかくネットでの占いは、一方的になるのと、相手の表情が全く判らないので難しい、またHPも友人など多くの人にテスト版を見てもらい評価をもらうべき、占いなど現物商品でない場合はHPの第一印象が大きく左右します、例えばセラピーをしてから、占うなど方法を工夫したほうが良いかも知れません。
とにかくネット開業前に、リサーチ他の占いのHPの研究、と試作HPの評価を十分にやっておかないと広がるのは早いが失敗したら、挽回は難しいのがネットです。
回答ありがとうございました。
開業届は後でも大丈夫なんですね(*^_^*)
ほっとしました。
その前にやる事がたくさんありましたね。
素人の浅知恵の恐ろしさを目の当たりにした気分です。
そうですよね。
せっかく開設しても見ていただかないとスタートラインにすらつけない事にようやく思い至りました。
こちらの回答をプリントアウトして、これから開設するHPやその後の運営に生かしたいと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
趣味レベルならば開業しない方が良いと思います。
世の中には占い依存症の人も少なくありませんので、自分の生活を占いで決める人も居ますが、その様な方達に対して責任を持てますか?
占いには何の論理的根拠もありません。
早い話が単なる娯楽でしか有りませんので、娯楽としてサイトを開くのならともかく、ビジネスとして報酬が絡むサイトを運営するのはお奨めしません。
回答ありがとうございました。
厳しいお言葉、胸に刻みました。
確かに、口コミでいらっしゃった方の中にもバック一つ買うのですら占いに頼る方がいらっしゃいました。
そのあたりのことも考えないといけませんね。
自分がどこまで出来るのかわかりませんが、片田舎の主婦占いがどれ位通用するのか試したい気持ちのほうが大きいです。
ご忠告ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>年間20万の売り上げが見込めるようになってから届を出しても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
売上が低い場合は「主婦がパートで働いてるのと一緒」ですから。
因みに、占い師を本格開業する場合に一番必要な物は、届け出とかの手続きではなくて「お師匠さん」です。
一番にモノを言うのは「○○占星術の△△に師事している」と言う箔ですから。お師匠さんが居る居ないで売上が10倍以上違います。師匠が居ると、文字通り「箔がつく」んです。
回答ありがとうございました。
タロットを始めた時、ぜんぜん分からなかったので専門学校や弟子入りを考えました(*^_^*)
ですが、私が住んでいるところはまわり一面田んぼに囲まれた田舎…
せめて結婚前にタロットに出会っていればと後悔したものです。
「箔」はつかないかもしれませんが、自分なりに頑張ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 占い 運気が悪い時の開業届 運気の良く無い3年間のど真ん中で 来年は3年間のうちの最後の一年になります。 2 2022/12/02 16:04
- 確定申告 開業届を出した時の確定申告についてです。 現在夫の扶養で 主婦ですが、在宅で仕事を始めました。 来年 4 2022/09/18 09:40
- 会社設立・起業・開業 会社員をしながら個人事業主でサロンの10月中に開業を計画しています。 正直になるべく税金を払いたくな 4 2022/10/01 10:33
- 幼稚園・保育所・保育園 個人事業主の保育園入園について 1 2022/06/22 17:23
- 個人事業主・自営業・フリーランス UberEATS、経費、確定申告について 会社員として大人気の副業、UberEATSですが それを専 1 2022/07/26 16:42
- 所得税 青色申告について 2 2022/09/22 00:59
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として仕事を始め、息子を保育園に通わせようと思っています。 保育園に通わせている3ヶ月の間 1 2022/03/29 01:24
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主や中小企業の給付金申請 2 2023/02/14 20:39
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員なのですが、個人事業で青色申告特別控除を受けられますか? 4 2023/06/01 09:32
- 会社設立・起業・開業 会社の社長が個人事業主でもある場合、同一業種や関連業種はNGって本当? 5 2022/04/21 17:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
副業について
-
自作の洋服を販売したいのです...
-
中学生でも古物商違反で捕まる...
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
みどりの窓口っていつもなぜ行...
-
金額表示のカンマは4ケタ目に...
-
東京で ヤンノー(小豆コーヒ...
-
今から何をしようか迷っており...
-
手作り品を、ネット販売するには
-
ネットショップ開店時の在庫の数
-
メーカーによる個人事業主に対...
-
代行業者に車をぶつけられた。
-
古物商の古物競りあっせん業と...
-
食品ネット販売の手続き
-
家のガレージで物を売れる?
-
子供用品を海外へ
-
ガレージセールで販売できる飲...
-
日本の科学技術の低下は、基礎...
-
海外在住ですが、オークション...
-
ベルセレージュは大丈夫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作の洋服を販売したいのです...
-
占い師として開業しようと思っ...
-
特約店のあつかいは?
-
自作ソフトウェアの販売
-
フリーの仕事の確定申告って??
-
開業届について質問です 去年か...
-
特定商法での販売業者名について
-
中古車ブローカー って申告し...
-
業務委託から完全に独立開業。...
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
家のガレージで物を売れる?
-
特定化学物質や有機溶剤を販売...
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
個人輸入についての質問です。。。
-
自作してまとめた問題を出品す...
-
【ユニクロ販売六大用語】 ユニ...
-
ヤフオクの逆で、探してます、...
-
朝マック時間外に朝マックを食...
おすすめ情報