dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場内のダンボール箱管理手法で悩んでいます。

以下は、ダンボール箱の保管前提条件です。
ダンボール配置用の棚があるのですが、棚に乱雑に配置されています。
ダンボール箱は3か月間棚に保管され、常に計150個程度保管されています。
ダンボール内には、発注書が100枚程度ずつ保管されています。

このダンボール内の発注書を日に10枚程度探す必要があります。
ただ、2日に1回程度の割合でダンボールの流動があり(3ヶ月以上経ち廃棄する
ものと、新たに棚に追加されるもの)、乱雑に管理されています。
うまく、ダンボールを見つける為の手法を考えています。
また、今回RFIDなる技術を聞いたのですが、この技術を用いても良いので
(低コストが前提)うまく管理できないでしょうか。。。。

A 回答 (2件)

ダンボール箱の整理より、まず発注書のシステム全体を整理された方がよいように感じます。



発注書とはどういうものなんでしょうか?
質問者さんがおられる工場に対する発注書なのでしょうか
それとも、工場から外部に対する発注書なのでしょうか。

>このダンボール内の発注書を日に10枚程度探す必要があります。
>3ヶ月以上経ち廃棄する
ということは、この時点では段ボール箱に入れられた「発注書」で管理されているのではなく、少なくとも転記されているはずですので、そちらの方を改善されてはいかがでしょうか。「発注書」の現物を確認しなければならならないということは、普通は発注書システムに改善する余地があるということだと思いますが。

RFIDは基本的には伝票あるいは段ボール箱に個別識別タグをつける方法になるはずですが、コストもかかるし、発注書の内容と紐付けしておかないとなりませんので、かえって手間がかかることになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問者さんがおられる工場に対する発注書なのでしょうか
工場に対する発注書で、つまり流れ的には、以下のようになります。
1.発注書
2.工場での商品制作
3.納品

客からシステム経由で工場内のシステムに発注書が届きます。
そして、届いたデータは、紙媒体として印刷後、各部門に回り最終的に商品作成に到り、
納品したものについて、順次段ボール箱に詰められ、
3か月間保管の後、廃棄される手順となっています。

その為、元々の発注書自体は、システムで保管されており、いつでも発行可能です。
ただ、各部門間をまたがり制作されていく段階で、発注書にはなぐり書きの
如く注意書きやコメントが追加されています。

>ということは、この時点では段ボール箱に入れられた「発注書」で管理されているのではなく、少なく>とも転記されているはずですので

転記せずに、そのまま廃棄しております。

>RFIDは基本的には伝票あるいは段ボール箱に個別識別タグをつける方法になるはずですが、コストもか>かるし、発注書の内容と紐付けしておかないとなりませんので、かえって手間がかかることになると思>います。
なかなか、、、難しいですね。。。

お礼日時:2012/09/25 16:47

棚に記号番号を降る、箱にも、ナンバーを貼る。

書類も全部、スキャンして、pcニストッキシレバ良いんでは、ファイルメーカーを使えば、簡単だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ダンボールにはナンバーは貼っております。
ただ、棚に保管するダンボールに関しては流動性がある為、
記号番号はありません。
おっしゃる通り、、、スキャニングもあると思うんですよね。。。
そうすれば、、、棚も必要なくなるし、、。
ただ、その場合、

■ランニングコスト(スキャニング作業)
とスキャナ購入代金、スキャニング画像を現行システムに取り込む為の料金が
必要になってきます。
良いのだけれども、スキャナ購入料金が高くつきそうです。

お礼日時:2012/09/24 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!