dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RHEL (Red Hat Enterprise Linux) は一般的に日本語で(というのも変ですが)どう呼ばれるのでしょうか?「レッドハットエンタープライズリナックス」ではあまりにも長いので、以下のどれかかなと思うのですが、ググってもいまいち分かりませんでした。
- レッドハット
- アールエイチイーエル
- アールヘル
- レル

A 回答 (1件)

私は「レッドハット」ですね。



「Fedoraと分ける意味でも『エンタープライズ』と言う言葉を入れて呼ぶべきだ」とか「社名とディストリ名は明確に分けて呼ぶべきだ」とか、細かい事を言う人もいそうですが、一般的には

・レッドハット
・レッドハットエンタープライズ
・レッドハットエンタープライズリナックス

のいずれかだろうと思います。

ですが、"RHEL" と書いてあったら、心の中では「レル」と読んでいますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
場合によって明確にしたい場合はエンタープライズまで言えばいいかも、くらいですかね。
私もレッドハットで行きたいと思います。書くときはRHELで良いですしね。
すっきりしました。ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/30 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!