
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7736859.htmlでも質問したのですが、質問が悪かったようでしたので、再度質問をさせていただいております。
画像を右クリックで名前を付けて保存しようとした際に、無題.pngと表示されました。
その時、pngのまま保存したもの(A)と、拡張子をjpgに変えて保存したもの(A.jpg)とではなぜかファイルのサイズ(容量?)が変わっていました。
pngで保存したものの拡張子をjpgに変更してもサイズに変化はなかったのですが、名前を付けて保存の際に拡張子jpgに変更していたものはpngの約3倍のサイズになっていたのです。
その後しばらくして、もう一度画像があったサイトを開き、同様に保存の操作を試みたところ、なぜかabcdefg.jpgといった具合に、初めの名前が~.jpgでした。
それを保存したところ、無題.pngだったのファイルの1/5ほどのサイズのjpgファイル(B)が保存されました。
そのjpgファイルの拡張子を名前を付けて保存する際にpngとして(B.png)もサイズは同じで、さらに両方とも保存したものをpngからjpgに変更してもサイズは変わりませんでした。
ちなみに、上記に出てくる同じ画像が元の、無題.jpg系も~.jpg系も画像自体は目に見えて劣化などは感じられませんでした。多分全く同じ画像が見られると思います。
初め「無題.png」だったものが、後に保存を試みた際に「~.jpg」として保存されようとしたのはなぜですか?
今回の場合はどういった理由で(A), (A.jpg), (B)・(B.png)のファイルのサイズが違ったのでしょうか?
今回の場合で拡張子を変えてもサイズが変わる場合と変わらない場合がありましたがなぜですか?
URLを貼るだけでなく、初心者にもわかる説明を頂ければありがたいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
IEでサイトを表示中に画像を右クリックして「名前をつけて画像を保存」する場合、その画像がpng、jpg、gifなどのどの形式で保存しようと表示するかは、その画像がサイト上にどの形式で保存しているかに依存します。
IE単体の機能としては、その形式かあるいはbmp形式に変換して保存かの2種類しか選べません。なので、名前をつけて保存の際にjpgが選べたというのなら、IE以外を使われているのでしょう。さて、png形式の画像ですが、モノクロ、256色、65536色、約1677万色など色数を決めて保存することができ(アニメ画像ということで、減色の影響も小さいでしょうし、またベタ塗りな部分が多いと効率良く圧縮されてさらに小さくなります)、当然色数が少ないと画像が小さくなるのですが、jpgの場合は無条件に約1677万色の画像として保存されてしまいます。また、jpgの場合は圧縮率を調整できるので、画像劣化を防ぐために圧縮率を低くすればファイルライズは大きくなります。このため、必ずしもjpgが小さくなるとは限りません。3倍になったというのは極端だとは思いますが、可能性がないとは言い切れないです。
で、後に保存を試みた時には、サイトの画像がjpgに差し替わっていれば、質問のような状態になる可能性はあります。目に見えて劣化しない程度に圧縮率を調整し、たまたまそれがpngの1/5サイズにまで小さくなったということだと思います。
もし、元のpngをjpgに変換したものが手もとにあって、写真加工ができるソフトをお持ちなら、圧縮率を変えて保存してやるとどういうことが起きるのか、楽しめると思いますよ。
100%ありえないとは言えないのですが、私は保存した画像が差し替えられた事実はないと思います。
それというのも、今までに同じサイトでたまに「無題.png」と保存する際に初期名として表示されていたのですが、記してあるような無駄に容量が大きい画像として自分のパソコンに保存されていたからです。
これも同様に再度の保存を試みたところ初めから~.jpgとなっていたので、こちらの環境のせいであったと思います。
以前から無題.pngだったり、~.jpgだったりしたみたいです。
jpgでも容量が大きくなることがある理由は、とてもわかりやすくて納得できました。
わかりやすい回答を頂き感謝しております。
(ちなみに、私のブラウザはIEです。
不適切な方法だとほかの回答者様に教えていただきましたが、今回、保存する際に自分で.jpgと名前に付けくわえて保存しておりました。)
No.5
- 回答日時:
ええっ拡張子だけ変えてるんですか??何故そんな方法を行うのでしょう?それではJPEGになっていないですよ、PngはGIFと同じカラーパレットを使ったBMPに近いファイルなので、複雑な数各演算は行っていませんが、JPEGは説明した通り高度な演算が必要で、属性を変えれば変換できるものでは無いです。
なので、容量が変わらないのも当然ですが、場合によってはJPEGとご認識されて、増えてないとは言い切れません、ピクチャーコンバーターで変換しないと無意味ですし、拡張子を勝手に変えると、思わぬ所で誤動作したりトラブルの元ですよ。基本的にファール属性を変えれば変わるなんて便利な物はほとんどありません、PC上ではどのように扱っているかといえばファイル名.jpeg.png=「ファイル名.jpeg」と言う名前としてアプリは扱うでしょう、そうでなければ画像は表示できません、全く同じ物を見ているのだから画像は変わりません、またJpegに属性をした時に、何かWindows側から違うファイルなので補正部分を付け加えられる可能性はあります、それによる容量の増加と考えられます。
そもそもWindow7のノーマル状態では拡張子を、理解できていない人間が変えられないようになっています、コントロールパネルの中のフォルダーオプションで表示設定を変えたのでしょうか?
一般的に拡張子を変えて大丈夫なのはFLVだとプレーヤーで見れてしまうので、特殊なプレーヤーでしか見れないようにFLLとかF4Lとかを元のFLVに治す、もしくはH246/AVCコーデックのFLV、AVI、MP4を属性変更で変える、但し完全オリジナルH246/AVCコーデックでないと再生できませんが、そのようにファイルの構造を理解した上で変えるのならまだしも、何も理解していないで変えると、トラブルを引き起こすので、基本的に、属性は変えてはダメです。
この回答への補足
dimio38さんもそうなのですが、
>>初め「無題.png」だったものが、後に保存を試みた際に「~.jpg」として保存されようとしたのはなぜですか?
にも触れてほしいです。
同じ手順で保存しようとしたのですが、これは何かの不具合だったのでしょうか?
開くときに拡張子が見えないのは不便と思い、設定変更しておりました。
jpgに拡張子を変更したら勝手に圧縮が行われると思ってましたが、(A.jpg)の容量が増えたのは完全ではないにしろ、windowsがjpgに変えるために情報を付け加えたということですね。
専門的な言葉ばかりで完全には理解できませんでしたが、自分が不勉強なのはよくわかりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
jpgは、圧縮率を変えられます。
ダウンロード時の保存形式の変更は、ファイル形式自体違うものだから、サイズが違うのは、当たり前のことだと。No.3
- 回答日時:
PINは1ドットづつが1つの情報ですが、Jpegの場合は同じ色が1ラインあれば色情報とそのドットの数と言う記憶方法を使い分けるので、絵によってはクオリティを落とさず非常に圧縮率が上がります。
それぞれ画像圧縮のアルゴリズムが判らないと説明しても判らないと思います。まあ判るかどうかは知りませんが、複雑な方のJPEGを説明すれば、入力画像を8X8のマトリックスに分解して8X8のDTC変換した後量子テーブルを使って、量子化します、それを直流成分(変化のないもの)と交流成分(変化のあるもの)に分裂して、直流成分にはDPCM変換、交流変換にはジグザクスキャンをしながらラングレンス圧縮をした後、直流分と交流分を使いハフマン符号化した物をJPEG圧縮といいます。
細かな意味の説明はここでできる量でないのと、説明しても基本的にはこの分野の数学が判らないと無理なので省略します。
つまりはPINGは絵によって圧縮率はほとんど変わらないが、JPEGは絵の色の変化量などで圧縮比は大きく変わる、複雑で細かな絵ほど圧縮できないが、単純なアニメのような色の変化が少ないものは圧縮率が高い上に最終画質に対して圧縮率を自由に変えられると言う機能があるので、容量の変化が同じ時もあれば、10倍近く違うときもある、としか簡単には言えません。
ちなみにJPEGは24BitカラーでPINGは24Bit中8Bitだけ選択できるカラーです。
サイズが減る分には納得いくんですけど、今回の(A.jpg)に関しては増えていました。
pngが1ドットずつで、jpgが横の同じ色をまとめて情報を保持しているのなら、直感的には(A.jpg)のサイズが増えることはないと思うのですが、どういった場合に増えるのですか?
ちなみに今回の画像はアニメでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) 画像のファイル形式、拡張子が変わると、性能が変わると思うのですが、ファイル名の「jpg、png、do 8 2022/08/10 13:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 拡張子の選択方法について 4 2022/09/22 22:04
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- PHP $filePath = './user_img/' . $file['name'];? 1 2022/12/10 07:29
- PDF 画像調整してスクショし保存した画像を印刷する方法 1 2022/03/31 18:42
- PHP imageフォルダに、画像をリサイズして保存する時のファイル名を変更したい 1 2023/05/30 11:39
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- iOS ファイルの名前変更 2 2022/08/11 20:47
- 画像編集・動画編集・音楽編集 jpgが拡張子の画像を探しています 2 2023/04/06 10:03
- Excel(エクセル) Excel 毎日手作業で時間がかかって、泣きたいです、、、VBAのプロの方、助けてください。。。 3 2022/10/25 04:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのVBAでクリップボード...
-
bmpファイルと、jpgファイル...
-
画像の背景が黒くなる
-
ソフトを使わず、拡張子を変換...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
Outlook2010 データ (.ost)の復元
-
マイコンピューターで例外OE
-
リカバリーCDの中身。
-
ウイルスじゃないかも
-
完全削除
-
「msconfig」に関する質問です。
-
ファイルを閉じても開いている...
-
最適化エラーの対処法
-
「デバッカ」てなんですか?
-
起動時の表示について
-
ワードのデータをUSBに保存した...
-
アップデートファイルのサイズ
-
リカバリ時の注意点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのVBAでクリップボード...
-
txtデータをjavaという...
-
保存時の拡張子を小文字にする...
-
.pvrや .bakという拡張子がつい...
-
画像の背景が黒くなる
-
画像のファイル形式の違いについて
-
ソフトを使わず、拡張子を変換...
-
マイピクチャーの画像をデスク...
-
24bmpと256bmpの違い
-
画像の容量が大きすぎます。
-
壁紙の保存されている場所は?
-
QRコードの保存形式はpdfが良い...
-
未対応の画像フォーマット?
-
SAIのペーパーテクスチャが反映...
-
画像の拡張子をjpzに変換
-
UserImages.bmpというファイル...
-
HPに曲が付かなくなった!
-
壁紙の削除について。
-
ファィルと拡張子について
-
jpgファイルをダウンロードしよ...
おすすめ情報