dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はまだ独身なのですが、1人でボーッとする時間がないと生きていけいないタイプです。

今の時代、専業主婦になるのは難しく、かといって私自身が高収入ではないので、老後のことも考えると一生独身よりは共働きで力を合わせた方が、経済的には豊かになれると分かっています。

でも、兼業主婦の方って、昼間は職場で人と関わり、夜や休日は旦那さまや子供たちと一緒に過ごし、寝るときもたいてい旦那さまと同じ部屋ですよね?

そうすると、1人で過ごす時間ってほとんどないような気がします。

専業主婦も家事や育児に手を抜かなければボーッとする時間は少なそうですが、それでも外での仕事と違って、自分のペースでできるし、子供がいないor幼稚園以上の年齢であれば、1人で過ごす時間は長いですよね。

独身であれば、夜や休日は1人でゆっくりできます。

周りは「好きならずっと一緒にいたいと思うのでは?」とか、「一緒にいて楽な人と結婚すべき」などと言います。

ただ、根っから孤独好きでマイペースな性格ですし、「一緒にいて楽な人」といっても、全く気を遣わなくなったら関係が破綻しそうです。そして、夫とはいえ、生まれも育ちも違う人間と一緒に暮らすとなると、喧嘩や衝突もあるでしょう。
家庭での悩みと、職場での悩みが重なったら心がパンクしそう…と、起こってもいないことを心配してしまいます。

兼業主婦の皆さんは、1人でボーッとする時間、ありますか?
また、そのような時間が無い、もしくは少ないということに対して、実際のところ、ストレスを感じたりはしますか?

A 回答 (4件)

こんばんは。


3歳の息子がいて、先月から働き出した母ですが、
ひとりでボーっとする時間、ありますよ。

パートで働いているので、
子供が幼稚園に行っていて自分の勤務時間外とか、
子供が早く寝てしまって自分が寝るまでの時間とか。

我が家は基本的に家では
自分のしたいことを自分のしたいようにやるスタンスなので、
同じ部屋にいても、それぞれ好きな事を好きなようにやってます。
此処に出没する時間も、大体そんな時間です。
家族は同じ部屋で寝ますが、寝る時間もみんなバラバラです。
子供が早い時間に寝て、私が23~24時の間に寝て、
夫が深夜過ぎてから寝ます。

同じ空間にいても、
それぞれ好きなようにさせてくれるパートナーであれば、
子供があまり大きくなくてもそれほどストレスを感じずにいけますよ。
これが別の空間でないとイヤなら、
またちょっと意見のすり合わせが必要になりますが。
それに応じて部屋なども探したりしないといけないですしね。

あとは・・・単身赴任の可能性が高いパートナーを探せば、
結婚しながら独身と変わらない生活が送れます(笑)
子供がひとりいる友達の旦那さんがずっと単身赴任で
「亭主元気で留守がいい」とか言ってますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ空間に居ても、お互いに干渉せずに好きなことをできる関係が理想ですね! うちの家族もそんな感じです。
単身赴任が多かったり、仕事に行ってる時間が長かったりする旦那さまも、寂しがり屋ではない私にとってはピッタリかもしれません(笑)

お礼日時:2012/10/11 14:08

1.仕事9:00-18:00


2.寝る時間22:00-03:00
3.自分の時間03:00-6:00

ダンナと喋りたいときは2.を遅くして3.を削ります
好きなゲームは月に1本くらいしかこなせなくなりましたが。

私からあなたにできるアドバイスは

「私はこうに違いないからそれ以外は不幸だ」
と考えてある時点で決めてしまうことは自分自身を不幸にしかしません。
人間は考え方は毎年、毎月、毎日、毎秒でも変わります。

目の前に「どうしようもない事実」を認めたら、自分がどうしたら楽しく
「それ」を受け入れるかも「努力」の一種だと思います。

ある選択肢Aが怖いから選ばないのは「努力もしない」Bを選ぶことです。
Bの先に何が待ち受けるかはあなたが一番よく知っていることです。
それを選びたいなら選べばいいんですよ。
誰も、あなたのかわりに、人生の責任を取ってくれる人はいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、人間、「その場が来なければ分からない」ということはありますし、1人の時間が少なくなったらなったで、それなりに工夫できるのかもしれません。
もしかしたらこの先、「ずっと一緒にいたい」と思える人に出会える可能性も、全くないとは限りませんしね。

お礼日時:2012/10/11 14:12

子供がまだ学生で家にいる母親です。



ありますよ、ぼーっとする時間。
基本的に我が家は夫婦で別の寝室を持っています、ちなみにPCも別。
仕事が終わる時間が夫婦で別なので、入れ違いになる事もあるので寝室は別です。

もちろん子供が小さいうちは子供とべったり過ごすのですが、旅行などで親子一緒に寝ると子供がパパと寝られる珍しさに興奮してしまう事もありました。
私はテレビを観なくても生活出来る人間なので、自分の部屋にはテレビはありません。
長風呂する習慣もない、料理の仕込みはがっつり大量にしてしまう、数時間の睡眠の為に環境を整える。
これをすれば、結構仕事を持つ母でもどうにか、、、なっていますよ。

子供が成長してパパとでかけられれば、ママはお仕事で子供とパパはパパの実家へなんて事も出来ます。
家族が絶対に集合体で居なくてはいけない時期さえ過ぎれば、結構お気楽にどうにかなります。

一番大切なのは時間の有効活用と、同じ様な感覚と価値観の「夫」と結婚する事です。
家族はいつも一緒!という理念の夫だと、こればかりは叶いませんのでご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
パソコンは自分用に1台絶対欲しいですね(笑)
夫婦の寝室を別々にして、自分の部屋を持つというのもいい案ですね。エアコンの設定温度の問題もありますし…。
パートナーには、私と同じ一匹狼タイプで、趣味が同じような人を選びたいと思います。

お礼日時:2012/10/08 21:26

私はもう子供も成人して今やっと自分の時間も持て、あれこれ楽しんでますが、振り返ってみると人生バタバタしてあっという間でした。



それこそ結婚して子供が居ない間はボーっと出来る時間もありますけど、子供の手がかかるうちはほぼ無かったかな?
ましてや兼業主婦ともなると仕事から帰ったら食事の用意や子供の世話、深夜子供が寝静まった頃には疲れてバタンキューですから。
ボーっとしたいなんて考える暇も無かった様な感じです。

休日も子供や主人の食事やら、案外家の仕事もあったりします(普段は仕事で出来ていないので)
料理も普段は手抜きなので休みの日は頑張ろうかと考えたり、とにかく疲れました。
ただその頃が一番、明白に自分のしたい事をやってた様な気がします、自分の為ではなく家族の為に何かをしてやりたいと自然に思える時期でした。

私もマイペースでひとりの時間が無いと気が狂いそうになるタイプだったんですが、それでもなんとかやってこれましたよ。
時にはイライラしたりもしましたけど、ボーっとする時間くらいは少しはあります(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり子供が懐いてくる時期は、かなり多忙になりそうですね^^;
休日も独身の頃と違ってゴロゴロもできませんしね。
「家族の為に働きたい」と心から思うことができれば、忙しさよりも喜びが勝るのかもしれませんね。

お礼日時:2012/10/08 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!