電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本郵便(株)の郵便局にいる「担当課長」とはどんな職務をしているのですか?

以前、当事者に聞いたところ「局長の次に責任を負う立場」みたいことを言ってました。

私の会社は、「マネージャー(=課長)」や「リーダー(=係長)」という役職などの名称なので、一般的にいう「課長」と「担当課長」とどう違うのか違いが分かりません。(なぜ課長の前に「担当」という名称がつくのですか?)

担当課長は、郵便、貯金、かんぽすべてのことを熟知しているのですか?

他にも窓口で見かけることができる役職があれば教えてください。

A 回答 (3件)

 あとで妻に聞いてみようかな。



 基本的に熟知しているようです。私の妻から色々教えてもらっていますから。ただ、制度の変更などもあり、そのたびにコールセンターと話す事も多いようで。現場を知らないのが対応に出ると大変そうです。
 郵便局の職員の数も少ないから、なんでもござれじょうたいのようです。3名だけ。他アルバイトとかあるようです。

 主任とかもあるなぁ。役職で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/02 20:54

その会社の人事制度を知っているのではありませんので、感想のようなものです。


「担当」がつくということは部下がいない役職だという印象です。管理職(課長)試験に合格してご本人は管理職の格付けではあるわけです。また、金融機関の場合は、名刺に印刷して配布して良い肩書かもしれません。肩書のない名刺だと、お客さんは相手にしませんから、、、、。

>郵便、貯金、かんぽすべてのことを熟知しているのですか?
ある程度の知識はあると思いますが、熟知というほどではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/02 20:53

実際に「課」がある場合は課長になります。


たとえば総務課とか人事課という課があって、そこの長であれば課長になります。

担当課長というのは、その人の身分としては課長職なんだけど、
実際には「課」がなく、部下もいない場合に担当課長となることが多いです。

例えば相談担当課長とあったとすると、相談課という課はなく、相談業務を担当する課長職の人という意味合いになります。

似たような例に内閣も、実際に省がある場合には厚生労働大臣とか財務大臣とかいいますが、
実際には省がなく、その仕事を担当する大臣職として、防災担当大臣などというのがありますね。
どちらも大臣ではあるのですが、省がある大臣とそうではない大臣の違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/02 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!