
NFSサーバ側にクライアント側のディレクトリが見れるようにマウント設定したのですが、
サーバを再起動した後、NFSサーバのserver_mountディレクトリの中身とクライアント側のclient_mountの中身が
同期が取れていないような状況です。
また、異なったファイルがそれぞれ存在したりします。
(説明がわかりづらくてすみません。現象がよくわかりません。)
以下の通り設定したのですが、何か足りない箇所がありますでしょうか。
すみません。教えてください。
【NFSサーバ側】(IP:192.168.1.1)
(1)/home/server_mountというNFSサーバ側のディレクトリを作成
(2)/etc/exportsに以下の1行を記述
/home/server_mount 192.168.1.2(rw,no_root_squash,sync)
(3)service nfs start及びchkconfig nfs onをしておく。
※ちなみに現在iptablesはoffにしています。
【NFSクライアント側】(IP:192.168.1.2)
(1)マウントするディレクトリをルート直下、/client_mountとして生成
(2)#mount -t nfs 192.168.1.1:/home/server_mount /client_mount
コマンド実行でエラー無し。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
サーバの再起動後、クライアント側でmountコマンドを再実行されていますか?
クライアント側でマウントをかけたまま、サーバ側を再起動すると、クライアント側がアンマウントされます。
※サーバが再起動し終わっても、クライアント側からmountコマンドを再実行されない限り、自動でnfsマウントされることはありません。
つまり、アンマウントされたままの状態で、クライアント側のマウントポイント(マウントディレクトリ)に、何かしらのファイルを作ると、「クライアント側のディスク」にファイルが作成されてしまいます。
よって、サーバ側のディレクトリと中身が異なる現象が発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マウントを取る人
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
何故ここの回答者って質問者に...
-
OS起動時に fstab の内容が反映...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
同窓会はマウント合戦ですか?
-
/etc/fstabの反映タイミング
-
USB外付けHDDの自動マウントの...
-
1FDもしくは1CDでブートするLin...
-
焼くとマウントの違い isoファ...
-
マウント先の権限を変更するには
-
アドバイスをすると見せかけて...
-
自慢する人としない人の違いは...
-
仮想ドライブ 場所が利用できま...
-
ファイルサーバーによるファイ...
-
Linuxでマウント前のフォルダ内...
-
ESXi5.1からのnfsマウントについて
-
smb共有フォルダへ2GB以上のフ...
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「マウント」という言葉(山の...
-
何故ここの回答者って質問者に...
-
女子って50分かけてドトールでA...
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
マウントを取る人
-
Mac OS Xで、CD-Rにデータを焼...
-
どうして子どもを持ちたいとな...
-
dfコマンドが返ってこない
-
間違いを指摘してくれる人は本...
-
旦那の金持ちマウントしてくる友人
-
Linuxでマウント前のフォルダ内...
-
NFSのキャッシュクリアの方法
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
焼くとマウントの違い isoファ...
-
Truecryptの暗号化解除方法教え...
-
AIX: RedHat Linuxファイルシス...
-
OS起動時に fstab の内容が反映...
-
シンボリックリンクとネットワ...
-
音楽ファイル(WAV)をISOに変...
おすすめ情報