
下記の障害があります。
すみませんが、対応策を教えてください。
<障害>
ホスト名指定でのpingが飛ばない。
「ホスト *** が見つかりません」と表示されてしまう。
<環境>
・Windows7 Pro (64bit)を使用しています。
・lmhostsファイルにホスト名を記載しています。
・IPアドレスはスタティック指定です。
・ファイあウォールを無効にしても同様
<状態>
・lmhostsの内容
192.168.2.100myserver#PRE
・ping方法
>ping \\myserver or >ping \\192.168.2.100
・応答
ping 要求ではホスト \\dserver が見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度
実行してください。
・IPではOK
>ping 192.168.2.100
192.168.2.100 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
>◆知りたいのは、Windows7で ping //myserver の表記が使えるのか否かという事なのです。
最初の質問はこのような記述ではなかったですよね。
下記の内容ではないでしょうか?
・ping方法
>ping \\myserver or >ping \\192.168.2.100
ですからホスト名に誤りがないか確認した次第です。
pingで使える構文は以下のもです、ping //myserver は誤りです、pingで使用できるのは、ping ipアドレスか、ping ドメイン名(ping myserver)です。
ちなみに以下URLも参考までに。
ですhttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13483 …
以下はpingで使用できるオプションパラメータです(蛇足ですが参考まで)。
Options:
-t Ping the specified host until stopped.
To see statistics and continue - type Control-Break;
To stop - type Control-C.
-a Resolve addresses to hostnames.
-n count Number of echo requests to send.
-l size Send buffer size.
-f Set Don't Fragment flag in packet.
-i TTL Time To Live.
-v TOS Type Of Service.
-r count Record route for count hops.
-s count Timestamp for count hops.
-j host-list Loose source route along host-list.
-k host-list Strict source route along host-list.
-w timeout Timeout in milliseconds to wait for each reply.
No.15
- 回答日時:
>Windows7で ping //myserver の表記が使えるのか否かという事なのですが。
既回答にあるように「使えません」
試せばすぐに出ると思うのですが。
マイクロソフト共有サービスとpingを混同していませんか?
共有サービスは
\\サーバ名\共有名
でアクセスできますけど、pingのようなTCP/IPのコマンドはホスト名なので\\は使いません。
エクスプローラでアクセスするなら
file:////サーバ名/共有名/フォルダ名
とかでアクセスできますけど。
>マイクロソフト共有サービスとpingを混同していませんか?
>共有サービスは
>\\サーバ名\共有名
>でアクセスできますけど、pingのようなTCP/IPのコマンドはホスト名なので\\は使いません。
はい、どうやら混同しているようです。
どうも ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
同じセグメントであればlmhostsを作成しなくてもコンピュータ名でpingは飛びます。
これはブロードキャストで名前解決しているからです。
わざわざlmhostsを作成しているってことは別セグメントなのでしょうか?
でしたら、デフォルトゲートウェイを登録しているかルーティングテーブルでゲートウェイを指定しないといけないのですが、指定はされていますか?
この回答への補足
はい、デフォルトゲートウェイを登録しています。
すみません、知りたいのは、
Windows7で ping //myserver の表記が使えるのか否かという事なのですが。
どうなんでしょうか?
No.13
- 回答日時:
Ano,12様が指摘の通り私もホスト名が正しいかどうか懸念したします。
Ano,12様の下記の確認を。
>ping -a 192.168.2.100 を実行時のホスト名は何と表示されているのですか?
こちらでも確認できます(表示は\\xxxxxxで表示されます)。
net config server
これもでも確認可
host name
こちらも
nbtstat -a 192.168.2.100
>lmhostsファイルにホスト名を記載しています。
今時この様な手法でLAN構築しなくとともと思いますが、他の簡単な方法で構築とはいきませんか。
この回答への補足
すみません、コピペを間違いました。
-----------------------------
C:>ping -a 192.168.2.100
myserver [192.168.2.100]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
----------------------------------------------
ホスト名は表示され、合ってます。
◆知りたいのは、Windows7で ping //myserver の表記が使えるのか否かという事なのです。
-----------------------------
C:>ping -a 192.168.2.100
myserver [172.16.2.100]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
192.168.2.100 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
----------------------------------------------
No.12
- 回答日時:
No.10の補足です。
> アプリが先頭に「\\」を付加してLAN上に投げて共有フォルダにアクセスするようになってます。
突然「共有フォルダにアクセス」という話が出てきましたが,
質問はpingの件ですよね。
そもそも「ホスト名」とは ping -a IPアドレス で表示されるNetBIOS名のことなのですが・・・。
ping -a 192.168.2.100 を実行時のホスト名は何と表示されているのですか?
No.11
- 回答日時:
>サーバー: UnKnown
Address: 192.168.2.100
サーバまではpingは通っているのですか。
tracert 192.168.2.100で経路ルータを通過しているのか確認を(こちらはOKだとおもわれますが)。
同じくtracert myserverで確認を。
No.10
- 回答日時:
No.4の補足です。
> アプリからホスト名を投げているので。
net view
で表示されたコンピュータ名(たとえば \\mypc )の「mypc」はNetBios名です。
したがって,このコンピュータ名を取得して
ping mypc でpingが通りますよ。(net view で取得した\\の部分は不要です)
つまり,NetBios名でpingが通ります。
既存のアプリで、
コントロールボックスにホスト名を入力する事で
アプリが先頭に「\\」を付加してLAN上に投げて共有フォルダにアクセスするようになってます。
No.8
- 回答日時:
>ping 192.168.2.100
nslookupですよね。
>サーバー: UnKnown
>Address: 192.168.2.100
>*** UnKnown が 192.168.2.100を見つけられません: Non-existent domain
やはり、サーバー: UnKnownで192.168.2.100からホスト名を探せなかったようです。
ping(ipアドレス)は通ってホスト名は通らないということは、サーバー: UnKnownが名前解決できないのか、該当PCの設定が悪いのかの判断は出来ませんが、前述したとおり、他のPCが正常であればサーバは問題ないと思われますが再確認とか、正常のPCの設定を比較するとか、ワークグループのチェックとか、他のPCから実行するとか工夫してきりわけするしか無いでしょう。
おそらく社内LANだと思われますが、ネットワーク管理者はいませんか。
No.7
- 回答日時:
>ホスト名指定でのpingが飛ばない。
ホスト名の記述は間違いありませんか。
nslookup 192.168.2.100でホスト名は表示されますか。
該当PCから他のPCへの確認されておりますか。
他のPC同士ではOKとなるのでしょうか。
ホスト名が表示されません。
>ping 192.168.2.100
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.2.100
*** UnKnown が 192.168.2.100を見つけられません: Non-existent domain
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
Windows 7 SP3更新
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
Windows 7 のパソコンを処分す...
-
Media Playerが開かない。ファ...
-
パソコンがおかしくなりました...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
ウィンドウズ7をきれいな状態で...
-
ウィンドウズ7
-
お気に入りの処理について。
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
スクリーンショットについて
-
windows7 64ビットとwindowsvis...
-
【Windows11】ウインドウズ11...
-
パソコンを起動させたらこの画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPエラー425
-
グループポリシーで、dnsサーバ...
-
IPv4のアドレスでpingを通したい
-
PING マシン名が通らない
-
フォルダ共有はできるのに、pin...
-
LanManager MS-DOS ver 6.2
-
Macのネット環境高速化「dolipo...
-
空きIPアドレスの調べ方
-
社内LAN、IPアドレスを調...
-
他のPCからのサービス操作
-
ネットワーク上のPCのIPアドレ...
-
ネットワークに繋がらない
-
Serialポート使用アプリの特定方法
-
Pingの結果が違う?
-
ルーティングテーブルに自身の...
-
WANのIPアドレスにPingがとおり...
-
linuxPC2台でのアドホック通信...
-
2枚のNICに同一ネットワークの...
-
LAN環境におけるFTPの使用に関...
-
Winows7 での ping の応答
おすすめ情報