
夏祭りでとってきて、約2ヶ月大事に育てていたんですが、昨日夜動かなくなっていました。
最近の様子はとても元気でした。
見過ごしていたりしたのでしょうか・・・
飼育環境は
ミドリガメスターターキットで買った水槽で室内飼育
砂利を敷いてました
スターターキットについていた亀石をどけて最近浮島に変えました
浮島に日中はよく上手に乗って甲羅干ししていました
ヒーター使用 自動調節できるもので毎日朝、晩は25度~26度 日中は30度くらいになることもありました
ご飯は夏は1日2回テトラレプトミンを彼が食べきる分与えてました
最近は生海老も2回ほどあげました
寒くなってきたので最近では1日1回ほどしかご飯を欲しがらないのでそのようにしていました
水換えは基本毎日していました
食事も減ったので水汚れもひどくなく、一昨日の夜はサボってしまいました
そのせいだったりするのでしょうか?朝換えてあげればよかったと後悔しています
思い当たるやっていないことといえば、日光浴です
夏はよく午前中ベランダに水槽ごと出してさせてました。
本人も日陰と亀石の上を交互に気持ちよさそうに伸びて日光浴してました。
寒くなってきてからは出しても水から出てこなくなったので、外に出すのをやめました。
でも水槽は窓際においていたので、最近では浮島に上手に乗って甲羅干ししてました。
ライトが必要かなとも思っていたのですが、上記の様子を見てとりあえずは大丈夫かなと購入を見送っていました。
ガラス隔てていると紫外線が不十分という情報を知っていたのですが、見送ってしまったんです。
週に1度は水槽を掃除して、甲羅も歯ブラシで磨いていました
紫外線不足だと甲羅がおかしくなるとネットで見たので確認もしてましたが、とくに変わった様子もなく、硬いままですし、色も変じゃないと思ってました。
素人目には分からない変化があったのでしょうか・・・
動かなくなった昨日も、朝ごそごそ砂利の上を歩いたり、泳いだりしてカーテンを開けて日の光をいれるとそちらを向いて・・・とにかくいつもと変わらなかったです。
ご飯もきちんと食べてました
日中はアルバイトなので、出かける際にカーテンを水槽に引っ掛ける形で窓の光をカメが受けられるようにしてバイバイしました。
いつもそのようにしています。
帰宅後、いつも夕方は亀石と砂利の間にはさまるような、砂利に軽く埋まるような感じでゆったりしています。寒くなってからは、私が帰ってきて声をかけるとご飯をねだりにくることもなくなったので、そのままにしていました。
自分がご飯を食べ終わったときに、1回も顔を出さないので気になり、水換えしようと思って石をどけたら目をかたく閉じて、手足もだしたまま、動かなくなっていました・・・
首は少し持ち上げたような状態のまま、固まってるという感じです・・・
びっくりして、真っ白になって何度も呼びかけて頭をこんこんつついたのですが動かず・・・
冬眠してしまったのかと淡い期待も捨て切れません
ネットでみたらどうやら冬眠ではなさそうですが・・・分かっているけど、死んでしまった理由が分からないし、なぜ動かないの??という気持ちです
原因が知りたいです
水温はいつもどおり26度でした。
砂利と浮島の間は彼のお気に入り隠れスポットでした
同じ経験がある方、亀に詳しい方、亀を飼っている方、なんでも結構ですので、回答お願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず夏祭りでとってきたっていうのは屋台とかですか?
もし飼っていた亀がペットショップなんかで買っていたらまずないんですが。
1.病気 2.寿命 ですかね
ペットショップなんかで買ったものであった場合もあり得るのは
1.病気 2.水が水道水のままだった 3.日に当たりすぎて日射病 4.溺れた 今まで上げたものの合併症
なんかがあげられます。僕の飼っていた亀はおそらく日射病で一匹、カラスや猫、アライグマに襲われ3匹
今も生きてるかもしれませんが病気で一匹別の家にとカメ運が全くありません。大切に育てていても
病気になったり死んでしまったりすることもあるかもしれません。
まだ死んだと決め付けるのは早いです僕の飼ってた亀やカブトムシもそういうことがたまにありました。
もし死んでしまっていたらお墓を作ってあげてください。
参考URL:http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID …
sinzituhaitumo1さんご回答ありがとうございました。悲しい経験を何度もされているということで、お察しします。
うちの子は屋台からとってきたんです。
やはり病気だったのかもしれないですね。
今日待ちきれずペットショップで店員さんに聞いてみました
亀を見てくれる病院も見つからなかったので・・・
その方も病気になってしまったのではないか?とのことでした
1日1食は食が細いってことらしく、季節のせいではないそうです。
通常、ヒーターを入れていれば2~3食だそうです。
私の勝手な解釈で彼のサインを見過ごしてしまったのかという理解にいたりました・・・
あと、ライトつけてなかったのと、水換えのとき冷たい水を水槽に入れてましたので、そのせいもあるかもしれません。
一応、25度になるまで手のひらでコミュニケーションとったり、ざるに入れてたりしたんですけど、それも寒かったのかもしれないですね。
うちに来たときから病気だった訳じゃないと思うんです
やっぱり私のせいです
今、まだ水槽に入れています。
もう少し様子を見てみます。sinzituhaitumo1さんの亀さんとカブトムシさんは復活したこともあったんですものね。
それにまだヒーターを切ったり水を捨てる気になれないのです
旦那と一緒に週末決断しようと思います(今出張中なので)
本当にありがとうございました
No.2
- 回答日時:
私はカメを飼っているわけではありませんが、動物園で飼育しているカメについて飼育員さんに聞いたことがあります。
飼っていると言っても池に住み着いているカメです。参考になるかわかりませんが…。
そのカメにはエサは1日1回食べきれる量を与えていました。あと池なので水替えは全くしていません。水は緑色でけっこう汚いです。水温も低いらしいです。こんな中でも生きていけるので生命力は強いと思います。今は冬眠の時期なのでカメの姿を確認することはできません。
でも、こないだ池のカメが手足と頭が甲羅から出たまま死んでいたそうです。水を吸っていたのでかなり膨張していたそうです。
ペットショップで購入したものなら病気を持っている確率は低いですが、お祭りの屋台で買ったものは危ないです。金魚すくいの金魚も病気を持っているものがたくさんいるようなのでそれと同じではないでしょうか。
ただ知っていることを書いただけですいません(;_;)
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなりすみません。
うちの子もかなり膨張してしまいました…
やはり病気なのでしょうか
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメについて教えてくださいm(_ _)m クサガメについて教えてください。 兄弟が4年前に拾って 5 2023/07/10 15:55
- うさぎ・ハムスター・小動物 (急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません 1 2022/08/15 13:20
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- その他(悩み相談・人生相談) 中学生です。不登校なんですが、生活習慣を見直したくて質問しました。 夏休みに入ってから、昼夜逆転、1 7 2022/08/20 00:36
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがお迎えしてから4日で死んでしまいました。生後1ヶ月のキンクマハムスターを飼っていました。 4 2023/07/20 18:59
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クサガメ 逃げたがる…
-
飼っているクサガメが動かなく...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
らんちゅう背中が赤い
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
緊急です! 朝起きたら飼ってい...
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
金魚の体表にブツブツがあります。
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
熱帯魚がすぐに死んでしまう
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
グッピー 水面上しか泳がない。
-
水槽の中のホースに白いネバネバ
-
冷凍赤虫の解凍後の保存方法
-
メダカの形態が・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報