dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度は身分制度の上の身分について考えたいと思います。

犯罪や非道徳的な事を行えば身分が下がるというのは判りやすいと思いますが、

その逆「身分が上がる」もあって良いと考えます。

私はなぜ人が平等、身分が同じなのか全く理解できません。
いや、実際は人権は同じですが機会の平等など存在してません。
各家庭の経済格差がそのまま学歴格差→更なる経済格差を生む場合も多くなってるようですし。
(とくにここ近年は)

資本主義社会はある意味金がすべての側面があります。

金さえあれば高級住宅街に住めたり、高い教育を受けられたり、します。
特にそういう家庭に生まれた子供は本人の努力の有無に関わらず、享受されます。


今の世の中、身分制度は無いにせよ実質、経済力が身分制度の代わりになっているともいえます。


その点にも強い違和感を覚えます。


金を稼げる力がある=身分が高い(と錯覚するような社会)はおかしいと考えます。

稼げる職業がえらい。
ではなく、社会的意義の高い職に従事する者こそ、身分が高いべきであると考えております。

例:為政者、聖職者など。※ただしこういう人が犯罪や非道徳的な行為を行えば、平民以上の罰が科せられるべきと考えます。

社会的意義の高い職(自己犠牲の高い職?)に従事する者は、お金だけでは測れない尊さがあり、そういう人材こそ国が優先的に保護すべき存在だと考えます。


金稼ぎ本位で格差が生まれてしまう世の中だから、乱れてしまうのではないでしょうか?

====
私は人づきあいも、人を選ぶべきと常々思ってます。
友人、知人もそうです。

学歴で差別する必要は無いと考えますが、
素行の悪い人、マナーの悪い人とは関わるべきではないと考えております。

子供にもWEBフィルタリングは当たり前と考えてます。
子供は成人程、判断力が乏しい点、好奇心(欲望)の赴くままに知識を吸収するのは子供の人生をギャンブルにかけるようなものだと考えます。

くだらないこともやってもいいと思いますが、
それは子供の中心にきちんとした自己抑制や自分をコントロールできる力があってこそです。

だから、「真にくだらない」人間とは関わるべきではないと考えますし
例えばちょっと、興味を持って脱法ハーブの知識がある子供と仲良くなって、病院へ搬送される
事件を起こされるぐらいなら、そんな、欲望の赴くまま自由に放置している子供なんぞと仲良く
すべきではないと思ってます。

脱法ハーブとか法の抜け穴にやたら詳しい子供

普通の子供

には大きな差があると考えます。
前者はある意味世渡り上手になる可能性はありますが、人間として尊敬できません。

===
長々と書いてしまいましたが、、、、。

多分、私の基準は「尊敬」なんだと思います。

尊敬に足る人物であれば、私より身分が上でも全然構わないと考えてますし
そういう人物が社会を引っ張り、民衆を導いていくならば、協力を惜しまないし、そういう意味での
身分制度はあっていいと考えてます。


人の生き方は自由。

自由だからと言って、脱法ハーブにうつつを抜かす人、万引きがしやすい店にやたら詳しい人、
そんな人と同類にみられたいでしょうか。

A 回答 (9件)

学歴や資産家であることなどですでに人の目は変わります。

美人の家系なんてのもありますし。

お金は現代で一番わかりやすいものさしで、お金以外でもスポーツで有名になるなど、尊敬を受ける事は可能です。

尊敬を公的に認めろ、とポイント制にするといわゆる人気投票やどこぞのアイドル総選挙になり、結局はマーケティングの勝利になるだけのような気がします。

人格の高い低いは、そんなゆるい基準で上がったり下がったり他人様のゴシップ同様の扱いを受けるのが間違っています。

じっと自分の信念を持ち続ける人にとって、誰が身分裁定を下すのですか。下された裁定に不満が溢れ出るとは思いませんか。自分は合格だと思う人だけが線引きに賛成する、ゆがんだ社会現象が予想されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは金本位の評価ですよね。


金本位で良いならば、マネーゲームにうつつを抜かして大金を得てる人間が一番称賛される訳です。


腐った世の中になったと思いませんか!?


汗水たらして働くより、マネーゲームやってる人間が称賛されるんですから。

すべては金。

これが資本主義です。

1000年も続かないです、こんな社会形態は。

お礼日時:2012/10/28 17:18

社会で立派な行いをした人は世の中の人の尊敬を集め、公的に顕彰される場合があります。

逆によくない行いをした人は世の中の人に批判され、犯罪行為にあたれば刑罰を受ける場合もあります。このことは古今東西を問わず基本的に変わっていません。

それがなぜ「身分制度」の必要性につながるのか私には理解が困難です。「身分」というのは辞書的な意味で言うと「社会関係を構成する人間の地位の上下の序列」であり、昔は制度的に固定し、世襲的で、他への移行が認められ難かったので、さまざまな弊害が生じたことはご存知の通りです。世襲的でなくとも、「身分制度」などというものは例えば会社の人事考課などとは違い、頻繁に上げたり下げたりはできず、社会の活気を失わせてしまいます。

社会で極めて立派な行いをした人が、そのことによって、世人の尊敬を集めたり、国民○○賞や○○勲章・○綬褒章をもらったりするのは当然ですが、それはそのことで完結する性質の事柄であって、受賞(章)者の「身分を上げる」ことで、これをある意味で固定化する必然性・必要性があるとは思えません。また逆に犯罪者が刑罰を受けることは当然ですが、「身分を下げる」(江戸時代以前の発想です)ことで、犯罪者という前歴を固定化するよりも、刑余者の更生を図った方が、当人にも社会にも利益になると考えます。

余談ですが私は韓国・ソウルの王宮で「正一品」から「正九品」までの官人の階級が刻まれた石(品階石)がずらりと並んでいる光景を見たことがあります。この場所に昔の官人が身分に応じて並んだそうですが、最後方の「正九品」の場所からは先頭の「正一品」ははるか彼方で、遠くてよく見えず、ああこれが昔の身分制度というものかと実感しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。

疲れてきたので省略します。

ご回答ありがとうございました。


※私は更生は不要という考えです(軽犯罪ならまだしも)

お礼日時:2012/10/28 17:16

あなたのおっしゃることは、非常に共感します。

私も非常に似た感覚で対人関係を見ていますし、妻も同様です。

ただ、私とあなたの唯一の違い、それは「私は自分の考えを他人に強要しようとは思わない」という点だろうと思います。

制度化するということは、すべての人間に統一された考え方を強要するということです。あなたの考え方は共感できるし私もすべての人が同じように考えるような世の中になったら住みやすくなるだろうと思うことがあります。が、私は、自分にとって不快な考え方の人間が存在することを認めます。「人間の価値は金がすべてだ」と思う人も、「力の強い人間が偉い」という人も、「学歴=身分」という人も、「血筋で決まる」という人も、すべてその人がそう思うことを許容します。なぜなら、私は他人にも、私が自分で考え信じる権利を許して欲しいからです。どんなに正しい考えであれ、それを他人に強要されたくはないからです。

もちろん、社会が秩序を保つ以上、ある程度、制度としてすべての人間に共用しなければならないことはあります。そのために法が定められています。が、それはやはり、極力少ないもの、必要最低限のものであって欲しいと考えます。人の考えを拘束するあらゆる法や制度でがんじがらめになった世の中が住みやすいものとは思えません。

ですから、「尊敬に足る人物であれば、私より身分が上でも全然構わないと考えてますしそういう人物が社会を引っ張り、民衆を導いていくならば、協力を惜しまない」というのはまさにその通りですが、「そういう意味であろうと身分制度はあってほしくない」と思います。社会には、そう思わない、思いたくない人もおり、私はそうした人間の存在を許容できる世の中であって欲しいからです。それは、よりよい社会のための制度などより、私にとってはるかに重要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はたまたま幸いなことに犯罪被害者(および被害者家族)に
なった経験がありません。

だからまだ考えが「甘い」です。

もしそういう方々の仲間入りをしたらもっと過激になると思います。

人とは何なのか?
平等とは何なのか?
人権とは何なのか?
自由とは何なのか?
権利とは何なのか?

色々と考えてしまいます。

まぁ確実に言える事は資本主義は1000年は絶対に続かないです。
恐らく500年も続かないでしょう。

>どんなに正しい考えであれ、それを他人に強要されたくはないからです。

つまり人それぞれ、自由って事ですね。

更に言論の自由って事ですね。


でも一方で自由を声高に叫ぶ癖に、他人の言論の自由を封殺する
行為も横行しています。ネットなんか良い例でしょう。

ブログ炎上とかね。

一般素人から芸能人まで、容赦なく攻撃します。


結局、自由なんて与えたところで他人を攻撃する自由まで行使するんです(笑)


これが人間です。

>極力少ないもの、必要最低限のものであって欲しいと考えます。

身分制度は必要最低限のものであると考えます。

少なくとも古今東西、身分制度が長く続いていたのはそれなりに理由があったからです。
古きものがすべて悪いとは思いません。理由があったから身分制度があったんです。
それは、統治するために都合が良かった側面もあると思いますけど、それ以外にも理由があったはずです。

高い教育、しつけ、道徳を施された人間と、そうでない人間の差は歴然です。
後者はただの獣です。本能の赴くまま私利私欲の為に動くような輩など社会から疎外されて当然でしょう。


例えば我々より知能の低い「犬」でさえ、高いしつけを施せば
放し飼いにしても、人を襲ったりしませんし、無駄吠えもしません。忠実に飼い主の命令に従います。

ですが、しつけを何も施さなかった「犬」は場合によっては人を噛みます、無駄吠えもします、
下手すれば飼い主にも逆らいます。

同じ犬でも、しつけ次第で、非常に大きな差が生まれるのです。


===
人間も同じだと思います。

しつけもろくになされていない、欲望の赴くままに生きる輩。
下手すれば他人の人権を侵害する事も厭わない輩。
そんなのと同じ社会で一緒に暮らしたいと思いますか?


私はニュースで事件を見るたびに思います。

なんでそういう犯罪者予備軍のような連中を、同じ社会に住ませるのかと!

この事件は防げたのではないか!?

と強く思います。

お礼日時:2012/10/28 17:14

カテゴリがアンケートですので、好き勝手に言っちゃいますネ。

悪しからず。

私自身、身分の在りようは現状のままでいいんじゃない?的な考えです。
資本主義社会は金がすべてです。『資本』主義ですので・・・(泣)


>犯罪や非道徳的な事を行えば身分が下がるというのは判りやすいと思いますが、
その逆「身分が上がる」もあって良いと考えます。

「真にくだらない」疑問だけど、こんな場合はどうなるの?
チョット極端な例を1つ。

 私の周りに8億7千万人くらいの飢餓に苦しむ人々がいます。
そして、私の手には、1枚のふわふわの食パンがありました。
私は目の前に居た二人の子供に、持っていたパンを半分にして、それぞれに分け与えました。
結果として、私の自己犠牲の精神と、(8億7千万人マイナス2人)くらいの人々を 『見捨てる』 という非道徳的な行動は、二人の子供を飢餓から救い出す事になったのですが・・・・・・
私に対する評価は如何ほど?

『飢餓に苦しむ人々を見捨てた』事
『子供二人を救う事で、上記の事項を覆い隠そうとした』事
以上により、2階級降格とする。

もし、私が他の人々より上位の身分だったら
『下位の身分の者に対し不平等であり、その行動は公正さを欠いた』事
『下位の身分の者が生活するのに十分な糧食を用意せず、下位の身分の者に対しての責務を怠った』事
の2つを加えて4階級を降格して、財産の全てを没収し、食料調達の為の資本とする。
さらに、今後、就労する職業は、食料生産のみとし、転職は生涯認めない。

・・・こんな感じ?
勝手に妄想しちゃってゴメンナサイm(_ _)m

やっぱり「身分の在りようは現状のまま」でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

長文を書いてきたので少々疲れが出てきました。

大変、申し訳ないのですが、省略させて頂きます。

>資本主義社会は金がすべてです。『資本』主義ですので・・・(泣)

仰るとおりです。
金がすべてであり、稼ぎ方も関係ありません。
汗水たらして働こうが、株やFXとかで金を動かそうが、手に入れた金が結果のすべてです。

そこには「尊敬」されたから大金を手に入れたとかは関係ありません。
社会的に意義が高いとか低いとか関係ありません。そんなことほざいてるのバカじぇねーが資本主義です。


人々の心、荒んでいく気がします。

>私に対する評価は如何ほど?

まぁ当たり前ですが、一人ひとりの細かい善行について判断できる者がいるとすればそれは神でしょうね。


そういう細かい行為の蓄積が、身分向上に繋がっていくと考えますので
1つの例だけを取り上げて、簡単に身分が上がったり下がったりは無いでしょうよ、普通に考えれば(笑)

お礼日時:2012/10/28 16:57

では誰が身分を決めるのですか?


どの職業が社会的意義が高いのですか?
どのような人間が何をした場合に、尊敬に値するのですか?
どのような人間がくだらなく、どのような人間がくだらなくないのですか?

そういったことは、すべて「誰か」が決めなければなりませんね。
現在の資本主義よりも、もっとギスギスした息苦しい理不尽な世の中になると思いますね。
だって、尊敬できるとかできないとかは、個人主観ですよね。
質問者様と、「尊敬」の概念が180度違う人が、質問者様の上司になったらどうしますか?
あなたが正しいと思ってやっていることが、上司から見たら、「尊敬に値しないこと」なのかもしれないですよ。


そして、結局、「尊敬」というステータスを求めて競争が起きるだけです。
お金を求めて競争が起きていた社会と、何も違いはありません。
上司に尊敬されるために、要は好かれるために、上司の気に入りそうなことをするために、競争が起こるのです。


つまり、何を基準にしようと、本質的にはあまり変わらないt思います。
ただし、基準が人間の気持ちに左右されることがあってはならないと思います。


まぁ、尊敬される人が身分が高くなって欲しいことに変わりはないですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少なくとも国を統べる者、国の政治を司るものは、身分が高いと考えています。



話がだいぶ変わりますが、

どれだけ高い教育、しつけ、道徳があるかによって差が設けられていいとさえ感じてます。

たとえば「しつけ」でいえば、

犬でさえトレーナーのところに預ければ、お座り、伏せ、待て、から無駄吠えをしない、放し飼いにしても悪さしないまで
しつけがなされます。欧米とかで犬を公園で放し飼いにしているのも高いしつけがなされてるからです。


人間も同じですよ。


産まれ時はすべての赤ちゃんは平等だと思いますが、親がしつけがいい加減だったり自由だ放任だで育てれば
ロクな子供になりません。

最近では学校にしつけを押しつけるような輩までも出てきましたが。


これ犬に例えればしつけされてない状態で、放し飼いしてるようなものですから
他人に噛みつくし喧嘩だってする可能性が出てきます。

犬なら場合によっては殺処分ですが、人間は少年法で保護され殺処分されません。
親に責任があるとはいえ、たいした処罰でもありません。


人は生き方次第で大きな差があって当然と私は思ってます。


わが子が腐った人間にレイプされたらどう思いますか?
慰謝料貰えばそれでOKですか?

私は金なんて1円もいりませんね。

そういう輩が普通の一般人と同じ場所に存在することを否定します。

===
>そして、結局、「尊敬」というステータスを求めて競争が起きるだけです。

→それは良い傾向になるんではないですか?

少なくとも手段を選ばない金稼ぎにうつつを抜かす人間が増えるより何倍もましです。

あなた、最低時給で勤続40年働くパートのおばちゃんや馬車馬のように働き過労死する人間よりも
マネーゲームにどっぷりつかった人の方が何倍も稼いでる事実を知ったらどう思いますか?

そして今現在、その経済格差がそのまま教育格差になってきています。
格差は固定されてくかもしれないんですよ?

そういう稼ぎ方、あなたは尊敬できますか?敬意を払えますか?

国が規制をかけているからこそ、最低時給は7、800円で維持されていますが
企業の本音は安ければ安い程良いと思ってますから、規制さえ無ければ3、400円なんて自体にだってなりかねません。


くそ真面目に真摯に労働に従事する人間が報われないのが、金本位な社会ですから。
どんなに誠実で、道徳的に高く、人格が優れていようが、そんなの関係ないのです。

お礼日時:2012/10/28 16:49

矛盾しているし、古臭いと思いますね。



「社会的意義の高い職(自己犠牲の高い職?)に従事する者を国が優先的に保護すべき存在とする」
例えば、国(または自治体)を運営するのは社会的意義の高い職ですが、国会議員・地方議員の不正・汚職・二世議員が絶えないのは既におわかりだと思います。
これなんかは優先的に保護した結果、蓄財に走り世界一高い給料を貰える「身分」に作り変えてしまった例です。
矛盾と言ったのは、経済力の差を嘆いているにも関わらず、結果的に経済力の差を付けてしまう「身分制度」を提案しているからです。

古臭いというのは、中世の時代から聖職者など社会的意義の高い(当時は)職に権力を与えた結果、不正が蔓延り堕落していった経緯があるからです。
過去に、色々トライした結果、全ての身分制度を廃止し、一番綺麗な社会主義より汚くても民主主義(=資本主義)になる事を民衆は望んだんです。過去幾度もの血を流しながら。


「金稼ぎ本位で格差が生まれてしまう世の中だから、乱れてしまうのではないでしょうか?」
これは確かにそう。でも身分社会にしたらもっと閉塞感が出るし、格差を無くし全てを平等にしたら非生産的となるのは社会主義の失敗を見てもわかると思います。

なぜ身分社会にしたら、閉塞感が出るか?これも過去をみれば明らかなのですが、身分が上の者はその身分を無くならない様にしようとする。それが職としての努力で無くならない様にすれば良いのですが、普通は制度を作ってしまう。その結果、身分の高いものは高いまま、そして身分の高いものの子孫も、よほどのヘマをしない限り、その身分を引き継げるようになる。
これは国家公務員時代の特定郵便局が、国家公務員であるにも関わらず世襲になっていたのと同じ事です。

つまり、身分制度を作る事によって、格差が生まれる。これは人類が過去に経験してきた事なのです。
だから現代社会では、国民栄誉賞や紫綬褒章など、「顕彰」で称えるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身分の高いものが経済力を有するのは別に良いと考えます。

血とか家系で身分が固定されるのは否定はしますが、
「高度なしつけ、道徳、教育」を代々、継承して行うような家柄であれば
私はそれを否定しません。※ただし当然、犯罪等をやれば身分ははく奪されるべきでしょう。

良い例が天皇家です。
身分制度が無くなったとはいえ、天皇家は高度なしつけ、道徳、教育等を
代々受け継ぎ、少なからず民衆には受け容れられています(この件はタブーか?)


経済力の差を嘆いているというのは、
資本主義における経済力の差は、清貧であるとか道徳的に高いとか
そういうのは一切関係ありません。単に金稼ぎに特化した能力の差でしか無いです。

金稼ぎの行きついた究極的な形として、マネーゲームがあります。
あれは労働とは関係なく金を稼ぐ方法であります。

資本主義における経済力の差は、先ほども申し上げたように「尊敬」とは
全く関係ないものであり、それによって事実上身分の差(経済格差の固定)が
起きるのには疑問を感じるのです。

===
為政者などが蓄財に走り、高い給料をもらえる身分に作り変えてしまったこと
と、
単にマネーゲームなどで成り上がった人達が格差を固定していくこと

とでは明らかに後者の方が太刀が悪いです。

※ちなみに今の金持ちと言われている人達も、成り上がり経営者はたいした金持ちではありません。
創業者などの一族です。創業者が牛耳ってるんです。
(大量の株や土地などの資産を受け継いだ人達です)

>古臭いというのは、中世の時代から聖職者など社会的意義の高い(当時は)職に権力を与えた結果、不正が蔓延り堕落していった経緯があるからです


ええ。
でも結局、金本位でやらせたところでも同じような結果になっていませんか?
ま、私は人間の本質は自分にとって都合のよい差別を作り上げたい欲望があると思ってます(全員ではないかもしれませんが)
どんな社会形態になったとしても、自分の家、血筋を代々繁栄させたい欲望ってのは残念ながら無くならないと思います。

しかも金稼ぎに関しては、そこに社会的に意義が高いとかそんなの関係なく、単に稼げるか否か、マネーゲームな訳です。


それに私は権力は「継承」すべきとは思ってません。
いや、冒頭に述べたように高い教育、しつけ、道徳を子孫に代々受け継がれていく場合は、あっても良いと考えますが
基本、不正が蔓延り堕落した場合は、身分をはく奪すれば良いだけの話だと思いませんか。


>汚くても民主主義(=資本主義)になる事を民衆は望んだんです。過去幾度もの血を流しながら。

民衆(というより一部の思想家や政治家か?)は自由を望む権利を主張して、それを得ましたが
民衆は無条件で守られる存在であるとは私は思いませんね。

結局、選挙権を与えても政治に関心を持たず、また参加せず、一部の為政者にその重責を担わせ好き放題不平不満を言うのが
大半の民衆の実態です。面倒くさい事は他人任せ。その癖に、問題が起きれば暴動。。。

人権が平等ならば、為政者もまた民衆とか変わらない「ただの人間」にも関わらず
為政者に求められるもの(プライベートが無いに等しい部分があったりなど)は手厳しいです。


国の行く末、国家のことを民衆も含めみんなで考えていこう、のはずなのに、これが民衆の実態です。


「自由」だとか「権利」だとか自分にとって都合の良いものだけを手に入れれば、政治の事なんて無関心という人も少なくありません。
※注:民衆のすべてではないのは判ってますし、強い関心がある民衆で積極的に政治に参加していく人達は、場合によっては
身分を上げても良いのではと考えます。


これが国を案じ政治に参画しようと考える人と民衆の「差」なんだと思います。

民衆は究極的な形、自分の幸せさえよければ良いと思ってます。
これは言い過ぎかもしれませんが、あるいは自分の一族、親友、身近な人さえ、幸せであれば良いと思ってます。
視野がその程度なんです。

>でも身分社会にしたらもっと閉塞感が出るし、格差を無くし全てを平等にしたら非生産的となるのは社会主義の失敗を見てもわかると思います。

資本主義という社会はこれから1000年も2000年も続くと思いますか?

ベターな社会形態ではありますがベストではありません
残念ながら私も代案が浮かびません。浮かびませんが違和感はずっとありました。
小学校高学年の頃から資本主義に疑問を感じてます。

2、300年もしないうちに破たんすると考えてますから。


長々とすみませんでした。
特に怒って書き込みを返した訳ではないのであしからず。

お礼日時:2012/10/28 16:18

貴方の高い志は賛成し素晴らしいことだと思いますが


「身分制度は必要でないか?」というタイトルには同意できません。

どうしても身分制度って言葉で封建時代の士農工商みたいなものを
想像してしまいます。実際に身分の言葉の意味はそのようなものだと
思います。家系とか血筋を重んじる古き身分制度です。

おっしゃるように現在にも会社には職階など上下関係はあります。
また収入などの大小で比べることもあります。学歴も一つの差別化する
ための計りだと思います。これらも社会をうまく回すための潤滑剤の
一つだと考えます。これらは身分ではありません。サボると影響を自分が
受けます。
目標がなくなるのでいい生活をしている人々も必要です。色々な人々がいて
いい意味で影響を受けて頑張ればいいでしょう。
それを正当に評価できる制度があり上がる可能性が
あるのならそれでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家系とか血筋を重んじる古き身分制度です。

ええ、それは間違っていたと思います。

ですのでそんな身分制度の復活は望んでいません。


>また収入などの大小で比べることもあります。学歴も一つの差別化する
> ための計りだと思います。これらも社会をうまく回すための潤滑剤の
> 一つだと考えます。これらは身分ではありません。サボると影響を自分が
> 受けます。

例えば収入について言えば、要は稼げるかどうかという話ですよね。
これって付きつめればマネーゲームやってる人が一番稼げてます。
馬車馬のように働く事などしなくても、マネーゲームで勝ち続ければ良いのです。

そこには「道徳」とか「自己犠牲」とか「社会的意義」なんてありません。

完全に私欲の為に稼ぐことに特化した人間の究極の形だと思ってます。

学歴についても私は異論があります。
学歴はよりよい、より難しい仕事に就くために必要だと思いますが

より難しい仕事だからと言って=「道徳」とか「自己犠牲」とか「社会的意義」とは関係ありません。


逆に学歴が低くても、心が清らで、目の前の仕事に真摯に向かい、自己犠牲が高く、社会的意義の高い
仕事に従事しようとする人もいるでしょう。


===
金稼ぎがどんなにできても、マナーや道徳などはそれに比例するとは限りません。
これは学歴でも同じです。


>目標がなくなるのでいい生活をしている人々も必要です。色々な人々がいて
> いい意味で影響を受けて頑張ればいいでしょう。

金稼ぎに特化した人が、金をたんまり持ち、羽振りが良い生活をするのも目にするよりも
尊敬に値する人が、それに見合った待遇(金銭)を得、豪華な生活をしているほうが私は納得できます。


「尊敬できる大人物」が金を得、豪華な邸宅を持ち、子供には良いしつけを行う。

人を導いていく人、自己犠牲の高い志の高い人、そういう尊敬の念を抱ける人にこそ
高い身分を与えるべきと考えます。


金稼ぎ本位な考えは、勝てば官軍負ければ賊軍的考えで違和感を覚えます。
結果さえ良ければ、何をやってもいい的な思考で、人の心を汚すと思うからです。

お礼日時:2012/10/26 22:03

身分制はなくてもいいですよ。


あったとしても身分制度は家柄血統で固定されます。
貴方のいう尊敬のたる人が身分が上だったとして
その子供や孫が尊敬出来る人間になると思いますか。
脱法ハーブをやるかもしれません。

それに、貴方のいうのは能力主義のおかけです。
できる人が待遇がいいしできない人は待遇が悪い
平等なら、両方とも同じ待遇になりますよ。
平等なんてないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、ですので身分は基本継承しません。

ですが、社会的意義の高い、自己犠牲の高い尊敬できる
人物の家庭が繁栄し、その子供にも高い道徳観や自己犠牲が
備わるなら継承してもいいと思ってます。


ダメな家族(家庭)、、、自由を履き違えて
本能の赴くままロクにしつけもせずに学校へ入学させるような
ところは身分が低いままでいいと思います。

>その子供や孫が尊敬出来る人間になると思いますか。
> 脱法ハーブをやるかもしれません。

ええ、ですから非道徳的な行為や犯罪をやった瞬間
身分ははく奪されます。継承はしません。


「人の生き方」によって身分が定められるべきと考えます。


>できる人が待遇がいいしできない人は待遇が悪い

「できる」とは何でしょうか?

例えば議論や口論になった時、相手を言い負かせる人物が「できる人」?
ビジネスの場では時にそういう技能は必要でしょうが、あくまでも金稼ぎという観点で「できる人」にすぎません。


金稼ぎに特化した考えなら、マネーゲームにうつつを抜かしてる人の方がはるかに上手でしょう?
馬車馬のように働かなくても、要領よく効率よくマネーゲームを展開すれば人の何倍も稼げる。

それが「できる人」として扱われ待遇が良いのだとすれば
それは金本位の世の中だということです。


それはおかしいのではないですか?と私は考えるのです。


お金を稼ぐ事はもちろん大事です。
重要な事です。


でも金を稼げる能力に長けている人=人間として尊敬できるかどうかは全くの別次元の話です。

お礼日時:2012/10/26 21:48

身分はきちんとしたモノがあるじゃない。

給料体系。
中卒・高卒・専門短大卒・大卒・院卒。学歴なんてと言うが、卒業するということは、給料の資格を取るということだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済による身分格差についてどう思いますか?


変な話、お金の稼ぎ方だけに特化すれば、行くつくところはただのマネーゲームです。
地道な努力とか、汗水たらして働くとかではなく、マネーゲームです。


普通に一般企業に就いて、地味に働くと言うのであれば、学歴差になりますが、資本主義社会はそれだけではありません。それに学歴に関係なく自営した場合は収入が違います。


で。
そういう金本位の格差ってどう思いますか?

1世代で終わるなら良いですが、最近、危惧されていたのが現実化してきましたよね。

つまり経済格差が、まんま学歴格差を生むと言う現実が。

つまり親から子へ継承されてしまっているのです。

そういう「差」は問題だと思いませんか?

※ただし個人的には「金稼ぎ」の良し悪しで身分を測るのはおかしいと考えていますが。

お礼日時:2012/10/26 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!