重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

表題のとおりです。

同じ等級でも事故あり等級と事故無し等級で区分されることや、すえおき事故の扱いや、等級プロテクトの廃止などについて、
それらは保険料の公正を図るという意図のようですが、どうも保険料を”上げる”ということだけに重きが置かれているように思うのです・・・。

事故をしない等級が15,16から20の優良ドライバーは保険料に差がありません。
公正をということであればずっと事故をしていない人はもっと割引率をあげるべきではないでしょうか?

みなさんはどう思われますか??

A 回答 (3件)

保険屋をやっています。


保険料の値上げなどは非常に理解を得にくい部分ではありますが、自動車保険が全社赤字経営ということを考えると、制度改定や料率改定もやむを得ないかなと思います。

等級プロテクトについては、最初から作るべきではなかったと思います。
発売当初から欠陥商品と言われ続けてきましたので・・・。

>公正をということであればずっと事故をしていない人はもっと割引率をあげるべきではないでしょうか?

個人的にはそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険屋さんの回答、参考になります。ありがとうございます。

そうですね、確かにずいぶん前から赤字であると聞いています。
ではなぜ価格競争に走ったりするんでしょうか。外資のせい?
安易に安くして契約数を増やそうとしたツケではないでしょうか。
確かにもっと安くしろというのは消費者の強い要望ですが、それは保険だけに限った話ではないはずですし、値段以外の付加価値を考え出せなかった保険会社の自業自得なような気もします。
基本的にもっと高い保険設定にしておけば、保険を使っていない人のさらなる割引も実施できたでしょうし。

今回の改定は保険会社が結託して、そのツケを顧客に押し付けた様にかんじてしまうんですが、いかがでしょうか・・・?

お礼日時:2012/10/31 21:11

>・・・割引率をあげるべきではないでしょうか



そう思います。

しかし、不思議なのは年齢による金額の差というのはまだしも、車によっても保険料に差があることです。

車両価格による保障ということよりも、車両ごとの事故率によるものでもあるという事が腑に落ちません。

車両が悪い訳ではなく運転者の資質によるものが原因なのにと思うので、スポーツカーだからといって、

高い設定にする必要がなぜにあるんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、スポーツカーに乗ってる人が必ずしも危険な運転をするとは限りませんもんね。
でもこればっかりは統計でとっていくしかないのかもしれません。
実際、事故している車種、というよりも、事故して死亡してしまう確率の高い車、というのもありますし、一概には言えない部分ではあると思います。

お礼日時:2012/10/31 21:03

全く同感です。


あと無事故のまま1年経ったら保険料を返してほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに。掛け捨てなのは自動車保険くらいでしょうかね。

お礼日時:2012/10/31 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!