dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生、19才の女子です。
父の実家の改装祝いに親戚一同が集まって食事をしたのですが、あたしは女だからって呼ばれて裏方の手伝い、食事の場では給仕とお酌の役で後ろに正座して待機、食後は後片付けに食器洗い。トイレに行く時も目上のおばさまに許可をもらってました。

もう19才だから大人の手伝いを頼まれたし、あたしもそれは当たり前と思って言う事を聞きましたがまさか家政婦みたいになるとは思わず。

一方で二つ下の弟は叔父たちと楽しく会話しながら食事して食べた後はお風呂に。 
境遇が全然違いませんか。
母がちょっと楽できたよって言ってくれたから嬉しかったですが、姉弟で男と女ってだけでこの違いをどう思いますか?

A 回答 (24件中11~20件)

再度回答(本当は"回答"などという大層なものではないです)させて下さい。

どうしても付け加えさせて欲しいので……。短かめにまとめます。とにかく私が強調したいのは、「女が」どうした、「男が」どうした、ではなく「"みんなで゛準備して、"みんなで"たのしんで、"みんなで"片付ければ良い」というだけのことなのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございました。

「"みんなで゛準備して、"みんなで"たのしんで、"みんなで"片付ければ良い」
あたしもそう思いますし、ベストだと思います。
なぜ親戚ってなると気の合う仲間でやるバーベキューのように楽しめないのかなぁって思ってます。

お礼日時:2012/10/28 23:18

40代女性です こんばんは



いまだにあるんですね、こういう風習(怒)
30年以上前、私が子どもの頃も同じような感じでした
祖父・父・弟は炊きたてご飯、私と母は前日の残りの冷ご飯
もちろん家事手伝いは私だけ、弟はボサーーーッとテレビ見てましたね
親戚が集まれば、給仕に食器洗い、後片付けです

本当に、心底差別を感じて嫌でした

高校生くらいから戦いましたよ
イヤですもの

結果、母からは「偉そうで嫌な子だ、お前なんか嫁にいけない」と呪いをかけられましたが…(笑)

大人になって普通の男性よりも稼ぐようになると、使用人のようになっていなくても何も言われなくなりました
稼げれば、で~~~んと座っていても大丈夫です
(結婚もできましたよ。ちゃんと私を大事にしてくれる人です)

今となっては、家事を仕込んでくれてありがとうと言えなくもないですが…
それでもやっぱりああいう扱いは嫌ですね
不当な差別をはねのけるには、自分の力をつけることが大事です

応援しています
がんばってください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

回答者様は強い女性ですね。憧れます。
30年以上前、回答者様が子どもの頃とあたしの親戚の状況が同じなのか・・と思っちゃいました^^;

お礼日時:2012/10/28 23:21

そういう事をさせている男性連中にもムカつきますが、それよりもムカつくのは


「女性は裏方をやるもの」
とそれを当り前だと思って恥じない女性に対してです。
そういう思想の持ち主の女性は「甲斐甲斐しく世話を焼くアタシ」に酔っているはた迷惑なバカ、もしくはそれ以外の価値観を知らない不幸な人かと思います。
どちらにしても人の排泄にまで許可を出す、等と恥知らずな行為を恥だとも思っていないのですから、今後のお付き合いは考えた方がいいのではないですか?

また、人に世話を焼かせて平気な男性というのも、どういう感覚なのか謎です。人に世話をさせておいて平気で飲み食いする気が知れません。居心地悪いとか、申し訳ないとか思う感覚が欠如しているバカとしか思えません。
それに自分の娘がいくら親戚間とは言え酌婦扱いされているのに、あなたのお父様は何故怒らないのかも全く理解できません。

こういう親戚付き合いに誰かが新しい風を入れなければ状況は変わりません。
いっそのことあなたが弟さん達に「ほら、働け」と調理や片付けを手伝わせるのはどうですか?
勿論、文句をいうオバハンもいるでしょう。
しかし「私はこの子達に現代的な感覚を覚えさせなければならないので。でなければ弟たちは結婚できません。女性をコキ使うのが当り前だと思っている男と結婚する現代女性がいると思っているんですか?」と一喝してやりましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

おっしゃる通り、男女観の変化も若い世代に反映されるといいなと思います。
次の機会があれば弟に「ほら、働け」と調理や片付けを手伝わせてみたいとも思っています。怖い気もしますが(苦笑

>あなたのお父様は何故怒らないのかも全く理解できません。
父は仕事で東南アジアに単身赴任してるので出席してませんでした。
もし父がいても三男で実家の叔父、叔母の意見が強いので状況は変わらなかったと思います。

お礼日時:2012/10/28 23:16

30代の男性です。



・親戚の集まりで女性だったら裏方の手伝いは強制?
強制ではないが、親戚や血縁の女性の集まりは年功序列的な縦社会なのでやらないと裏で何を言われるかわからない。貴女のお母様も嫁の立場を考えたら長い物に巻かれろ的な考えが続いてるのでしょう。
女性の年長者に台所(裏方)は女性の仕事な考えは根強いから変えるのはなかなか難しいと思います。変えるべきは年長女性の意識でしょう。

・姉弟で男と女ってだけでこの違いをどう思いますか?
姉(貴女)は食事の場では給仕とお酌の役で後ろに正座して待機
弟は楽しく会話しながら食事。食べ終わったらお風呂に。

男尊女卑に慣れた家系だと違和感を感じてないでしょうね。
弟さんがどう感じたか聞いてみて参考にしては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>弟さんがどう感じたか聞いてみて参考にしては?
帰宅中の車で弟と話したのは
台所に呼ばれた時に「髪を束ねて、ストッキング脱いで裸足で動いて」っておばさまに指示されたのを聞いてたらしく、あれは何故?って聞かれました。
理由は単純にあたしは髪が長いので給仕や食事を運ぶ時に髪が触れないようにするのと、食事を運んだりする時に廊下がすべらないように裸足を言われたのですけど、弟が理由を聞いて妙に納得してたのを覚えてます。

つまり本件とはあまり関係ない話しかしてません^^;
どう思ったか聞いて参考にします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 23:51

こんにちは



私の実家では、女性が強いので、どちらかというと、お酌のようなことや、手伝いを強要するようなことはありませんでした。
どちらかというと、座って一緒に飲むほうです。
祖母も母もそういうような人です。
そして、母は、父を操縦するのがうまいので、何かあると親戚の女性ではなく、父を呼びますね。
そのほうが、ことこまかな指示ができるからです。
私も、妹もあまり手伝いはしませんでした。それは、男の兄弟がいなかったからかもしれませんが。
でも、大人になってから、苦労しました。
気働きがしないんです。
会社ではもちろんのこと、結婚して、正月、挨拶にいって、その場に私の両親もきていたんですが、舅、姑にお給仕を手伝うように言われてもなかなか、うまくできませんでした。
身内の集まりの中での恥と社会や嫁ぎ先での恥はぜんぜん違います。
むしろ、練習できてラッキーです。
親戚の集まりごとですが、大学生ならば、ゼミや論文を理由に、親戚の集まりはたまにパスしたらいいとおもいます。
なんだかんだいっても、社会に出ると役に立ちます。
それは、仕事の面でもそうだし、プライベートでもそうですよ。
お酒の席で、ぼけっとしてる人より、気働きのある人のほうが、いいですよ。
そういう女性のほうが、良い縁があると思います。
そして、将来、親戚の女性同士で、仲が良いと、何かと楽しいと思いますよ。
わるいことばかりではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帰宅中の車の中で母も回答者様と同じような事を言ってました。
今回の経験は役に立つはずって。

でも、あたしには弟と比べて不公平だって思いをぶつけて、母は「あなたは女だから」ってばかり繰り返すので不満が溜まってました。
それに父が仕事の関係で東南アジアに単身赴任してるから来てなかったので、こき使われたのかとも思ったりと色々考えてました。

何となく大人の世界がわかりはじめた気がしています。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 22:18

47歳の既婚男性です



田舎の方では、
たぶん
今もそういう
しきたり?が
あるのかもしれませんね~

昔の女性なら
そういうもんだと
納得出来たでしょうが
今の若い女の子は、
ちょっと納得
いきませんよね~(笑)

ただそういうしきたりの中では
男も従わなきゃ
いけないんですよ~

女性を思いやって
へんに手伝ったら
後で良くない目で
きっと見られるんでしょうね~(笑)

だから、あまり怒らないで
下さいね!

そういう場では、
男も何も出来ずに
周りに
従わなきゃ
いけないんですよ~

それを変えるには
まだまだ
時間がかかるんでしょうね~

誤解しないで欲しいのは、
ほとんどの男性は、
一生懸命働いてる
女性を後目に

自分らだけ休んでいるのを
悪いと思っていますよ!
自分も手伝いたい!

助けてやりたいと
思っていますから~(笑)

貴方がもし
逆の立場だったら
どうですか?
そう思いませんか?(笑)


だから、そういう場を
離れたら

今度は、男どもを
使ってやれば
いいんじゃないかな~
(^◇^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性もしきたりに従っていると聞いて意外に思ってます。
出すぎる杭は打たれるで目立たないようにしてるのでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 22:08

本当に兄弟でかなりの差があり、嫌な思いをされたと思います。


私の人生経験から言えば、残念ながら日本は欧米から比較すれば社会は
相当立ち遅れている、これが日本の現実です。それは日本特有の男尊女卑
というものです。江戸時代などは、現代の大臣、江戸時代家老などはすべて
男であり女性がなることはまったくなった、江戸時代が終わってから世の中は
変わりましたが、まだ百数十年、欧米は15世紀 つまり今から500年前
くらいには、現在の社会の基礎は出来上がっていたと言われています。
結局日本はまだまだ遅れた国です。我々は生まれた時から日本でしか生活
していませんから、本当の他の国の姿はわかりませんが、もしかしたら日本
と仲の悪い中国のほうが、日本より進んだ国なのかもしれません。
また日本の男尊女卑も事実は全く異なった差別であると考えています。
私は建設会社で働いていますが、当社ではじめで出た女性の設計課長が
います。ほんとにすごい人です。設計業界でも有名になってきていますが
夜中10、11時でも毎日残業をこなします。奥さんです。子供もいます。
美人です。夜中でも化粧ばっちりです。11時頃、男の部下を厳しくしかって
いるところを何度も見ています。
女性はできるのです。ある意味男よりも体力があります。
要はやる気だけです。特に私は建築設計という仕事は女性の方が向いていると考えています。
家に興味のある女性は多い。設計だけではないと思います。出版、コンピュータ
その気になれば女性の方ができる。是非頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

キャリアウーマンな女性には憧れます。
勇気づけられます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 22:03

私も若い頃、勤め先の忘年会やなんかで同じような経験をしましたね。


他の女性たちはいそいそと、
お酒やビールを持ってお酌で忙しそうにしていましたが、
私は男性たちと一緒に座って食べていたら、「手伝って」と言われたので、
「私はお酌はやりません」と言ったものだから、
まあ、そのあと女性社員の間で
あることないこと、言ってもいないことまでしばらく槍玉に上げられましたね。
それも男性たちからではなく、女性からね。
でもその後、私の醜聞?があって以来、
宴会や飲み会では、女性だけが働くというのはなくなりました。

私は、あなたのような場に居合わせると必ず、男性にも協力を頼みます。
そういう男尊女卑の考え方というのは、
案外、男性よりも女性のほうが強く持っていることが多いんですね。
今の時代は、ちょっと違う行動を起こすだけで、
わりとスムーズに変化が起こせるようないい時代だと思います。
気がついた者が始めていくことで、変えていくことができますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました~ 

「私はお酌はやりません」・・と言える勇気が欲しいです。
そうしたら女性社員から非難の声があがったのはなぜですか。

「男尊女卑の考え方というのは、案外、男性よりも女性のほうが強く持っている」
お酌をやりませんと言った回答者様を非難した女性社員たちの考え方と関係ありますか。
関係あると思いますが、あたしには分からないのでもしよろしければ教えてください m(__)m

お礼日時:2012/10/28 22:01

私(男)は貴方のお父様よりも年上かもしれませんが個人的には"そういう慣習"は嫌いです。

私はそういう集まりがあったら自ら料理を運んだり、いや作ったりもします。そして男連中が"不思議そうな表情"を浮かべたら即座に、「何余裕で座ってんの。"みんなで"準備して"みんなで"楽しむの」と言って尻を叩くと以外とみんな"嬉しそうに動き始めます"……。なぜだか分かりませんが、私の回りには女性を"お手伝いさんの様に"見ている人はいません。貴方の御親戚の男性の中にも私の様な人は絶対いるはずですが、その人が"ほんのちょっとの"勇気を出してくれたら、そういった集まりがもっともっと女、男がワイワイと楽しめる場になるのに……。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

回答者様のような男性が親戚にいたならば雰囲気も変わると思いました。
男性も流されて声に出せない雰囲気もあるのですね。
色々と教えてもらって勉強になります。

お礼日時:2012/10/28 21:52

完全な男女平等になるには、後、50年は、かかるのでは?



後、50年たてば、貴女達が70代の主婦になり、お母さん達世代は、

いなくなります。

今回、また、親戚の集まりがあったら、弟さんを始め、親戚の男共に

「ちょっと、手伝って!!」と声をかければ、いいのでは?

案外、男どもも、手伝いをしたいけど、遠慮してるのでは?


貴女のお母さんより、年上の60代の女より。

でも、私の年代のものからみたら、甲斐甲斐しくお手伝いする女性は、

お嫁さんにしたいなぁー、愛らしいなぁーと思いますが、、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>案外、男どもも、手伝いをしたいけど、遠慮してるのでは
男性たちの心理にはこんな一面もあるのでしょうか。
弟などは叔父と一緒にくっついて回って手伝う素振りなどありませんでしたが、男性たちの様子見ながら軽~く声掛けたりしてみようと思ってます。

>お嫁さんにしたいなぁー、愛らしいなぁー
思われてるといいなぁ・・(笑

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!