dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメのデータをCD-Rに保存しようと思っているんですが、フォルダを使ってテーマ別にしたいんです。
そのような場合、お店でプリントするときに不都合なことはありますか?

あと、Dragn'Dropで焼こうと思っていますが、問題はありませんか?

初心者なのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

通常のお店の注文書ではフォルダ名と画像名を書く事に


なっていると思うので、フォルダ名を特徴のある名前に
するのはいいですが、画像名だけは変えないようにしましょう。機械によっては読み込めず全部000などになってしまう場合もあります。知り合いのインデックスプリント(一覧プリント)がそうなっていて聞いてみたら
画像名がだぶらないように元名の上に運動会とかつけていたようです。

この回答への補足

貴重なアドバイスありがとうございます。
思いっきり画像に名前を付けていました。とりあえず、通し番号を3桁の半角数字でタイトルの頭に付けていたんですが、これもダメでしょうか?
もし、画像名を変えないとなると、デジカメからコピーしたときのままで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2004/02/12 20:04
    • good
    • 0

店によっても違うと思いますが,焼き回しを申し込んだときに,どの写真をプリントするのかをお店のパソコン画面で確認してくれるところもありますよ.近くの「カメラのキタムラ」はそんな感じです.


自分のPCからオンラインで焼き回しを頼んで,後日受取に行くって感じのサービスもありますね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなサービスもあるんですね。本当に便利な世の中です☆
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/14 19:57

>とりあえず、通し番号を3桁の半角数字でタイトルの頭に付けていたんですが、これもダメでしょうか?



私もちょっとこれは気になるのですぐ近所にセルフプリント機(フジのやつ)のある24時間スーパーがあるので実験しましたが半角数字なら一応ファイル名は変わりました。機種によってちがうかもしれないのでお店で
確認した方が良さそうです。ちなみにフリーソフトとか
でデジカメファイルの名前変更専用のやつとか結構ありますが説明だけではよくわかりませんあしからず。

参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
フォルダに編集した後、1件1件に番号振るの大変だったんです!!助かりました。

お礼日時:2004/02/14 19:56

同じソフトを使用しております。


書き込む時は、「データ」のサイコロにフォルダを放り込んで下さい。

>書き込みが終了したあと、CD-ROMでも読み込み
>が可能な状態にしておきましょう

この件は、あなたのソフトの場合、何もする必要がありません。
何もしなくても、自分&他人のパソコンで読めます。

私も、いつもあなたがやろうとしている方法で、焼き増ししています。
フォルダを作るのは、全く問題ありません。
でも、すべての画像をすべて同じ枚数で頼む場合は、良いのですが、例えば、これは、1枚。これは、2枚とかの場合は、サムネイル(小さい画像)画像を、A4に焼いて、その紙に、枚数指定すれば、お互い楽でしょう。
あと、デジカメ画像には、見えませんが、日付データが入っていますので、日付入りでと頼めば、日付入りのプリントになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、サムネイルをプリントしておくのはいいですね。Dragn'Dropをそのまま使っても大丈夫なんですね。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2004/02/12 20:02

Dragn'Dropを使用したことがないのでうまく言えませんが、「セッションを閉じる」「ディスクをクローズする」なんて項目がありませんか?


そのような作業を実施してから、お店に持っていってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。その方法で、ちょっと試してみようと思います。

お礼日時:2004/02/12 19:59

特に問題ないと思います。


注文の際は、写真のファイル名を明確にお店に伝えればOKです。
例:DSCN0001.jpgを2枚

Dragn'Dropで焼くのはいいと思いますが、書き込みが終了したあと、CD-ROMでも読み込みが可能な状態にしておきましょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
フォルダに関しては、特に問題はなさそうですね。

>書き込みが終了したあと、CD-ROMでも読み込みが可能な状態にしておきましょう

とは、どういった事でしょうか?本当に初心者ですみません(T-T)

補足日時:2004/02/12 13:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!