
デジカメで撮った写真のプロパティには「写真の撮影日」が入っていますが、いろいろやっているうちに消えてしまいます。
いろいろというのは、色合い、明るさの調整だったり、リサイズやトリミングだったり、ファイル名の変更とか名前を付けて保存だったりするのですが、実際のところいつの間にかなくなっています。
いったいこの「写真の撮影日」、どんなときに消えてしまうのでしょうか。
これを基準に写真を整理したり検索したりするので、消えると不便なのです。
なお、「写真の撮影日」はマイピクチャーで表示を詳細にすると見ることができます。
デジカメはオリンパスのX-1です。
わかっているようでこんなこともわからず、質問いたしますのでよろしくです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デジカメのファイルの一部に、「写真の撮影日」を含む撮影データを保存しています。
このデータの書き方はExifという呼び名で規格になっており、デジカメのファイルをExifファイルと呼ぶのはそのためです。
しかし、画像処理ソフトウェアでは、画像加工して保存するときにそれを残さないものがあり、その時は消えてしまいます。
●アドビフォトショップアルバム
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/m …
は、画像加工してもそれらデータを保存してくれるようです。貯まったデジタル画像の整理には便利そうなソフトです。
アドビフォトショップアルバムは有料のソフトですが、
参考URLにあるフリーソフトウェアのVixは、Exifデータを読み出し、それをテキストファイルにして保存する機能がついています。その機能で、画像を加工する前にデータをテキストで保存する方法もあります。
ということで、予算と手間を考えて、対処してくださいませ。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/k_okada/
回答ありがとうございます。
X-1はExif2.2に対応しているようです。
フォトショップアルバムは良さそうですよね。
職場で買ってくれないかな?
ViXは、リサイズ用に使っています。
コメントの使い方がよくわからないのですが。
No.5
- 回答日時:
Vixについての補足
Vixでのリサイズでも、JPEG保存するときに
「撮影情報の保存」オプションを選ぶと、
Exifタグに書かれた撮影情報は保存されるようです。
また、Exifタグに書かれた撮影情報をテキストに
するには、吹き出しにiと描かれたアイコン
(プロパティ)をクリックし,情報が表示されたら
「コピー(c)」をクリックします。
あとは、メモ帳などのエディターか、ワープロソフト
を開き、「編集」で「ペースト」すれば、テキストと
して保存できます。
ですから、Vixでかなりのことができますので
おためしください。
この回答への補足
みなさん、ありがとうございました。
結局のところ、そのソフトがきちんとExifに対応しているか、どうかという点のようですね。
その意味でもViXはすごいソフトだなと思いました。
OK_Webの事務局からメールが来ましたので、ここは締め切ろうと思います。
ほんとにありがとうございました。zionさんの「補足」をお借りして、みなさんに感謝申し上げます。
ViXのコメントについての質問は、まだ疑問ですので、何か思いついたらアドバイスください。
引き続き回答ありがとうございました。
どうもフォトエディターでリサイズすると消えてしまうみたいですね。
ViXならだいじょうぶなようです。
さすがにトリミングだと消えてしまうみたいですが、それは仕方がないですね。
ついでに聞いていいですか?
ViXで印刷するとき、ファイル名とかは下に印刷できるんですが、撮影情報に入れておいた「コメント」を印刷することができません。
どうしたらできますか?
それとも、コメントの入れ方が悪いのですか?
名前を付けて保存のときに入れてるんですが。 ??
No.4
- 回答日時:
私のデジカメは、IXY300aです。
写真の撮影日のデータは、ファイル名を変更するだけでは、撮影日情報等は、消えません。(変更されない)
消える場合は、サイズを変更したり等、ファイルを加工した場合には、消えます。
ですから、ファイル名に、日付を入れたらどうですかね。
>「写真の撮影日」はマイピクチャーで表示を
>詳細にすると見ることができます。
私の環境は、WinXPなのですが、詳細の所は、撮影日ではなく、画像を取り込んだ日付、時間になってます。
あと、余談ですが、SONYのデジカメは、撮影日が、画像に映しこまれる為、どんなに加工しようが、消えません。当たり前ですね。
回答ありがとうございます。
でも、リサイズで消えちゃうと、ちょっと使いづらいんですよね。
「写真の撮影日」はデフォルトではなかったのかな?
表示>詳細表示の設定で、出すことができます。
No.2
- 回答日時:
たぶん上書き保存がかかってしまうんでしょうね。
実際いろいろ画像調整をしているうちにどんどん劣化が進むそうですのでなるべくマスターは残して起きましょう。
これはどこかで見たんですがメディアからパソコンへ送った場合はそれほど変わらないそうですが、ほかのメディアなんかに移したりするとどうもJPGは劣化してしまうそうです。(再圧縮がかかると書いてありました) 体験談ですがたまに移動させただけでファイルサイズが変わる時があるのでそのときなんでしょうね。
余談でした。
回答ありがとうございます。
> マスターは残しておきましょう。
と、わたしも思っているのですが、ちょっとだけいじってと、少し油断すると、消えていたりね。
No.1
- 回答日時:
画像ファイルはJPGファイルだと思いますが、
JPGファイルにはテキストを記録する領域があり、
そこに撮影情報が入っています(たぶん。少なくともうちのデジカメではそう)。
これに対応していない加工ソフトだと、テキスト情報が消えてしまいます。
(そして加工ソフトの名前が入ったりします)
ファイルを書き換えた時点で消えると思います。
結局はソフトの対応・非対応の問題だと思います。
早速にお答えありがとうございました。
そうですね、わたしの場合はペイントを使ってみたりフォトエディターだったり、ViXを使ってみたり、職場ではフォトショップLEを使ってみたりで。
すると、どれが原因だったのかなと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DCIMとPRAIVETEの意味を教えて...
-
デジカメで撮った写真に日付や...
-
jpegファイルを日付を印刷する...
-
カメラで撮影した画像のEXIF情...
-
LUMIXで撮影した動画が見れません
-
音楽CDのイメージ化について。
-
2年前使ってたSDカード発見した...
-
書き出しのH264とMPEG...
-
Nikon Capture NX の稲妻のマー...
-
NIKON COOLPIXのSDカード
-
aviutlで映像の再生が出来ません
-
jpgの写真の加工方法は?
-
画像のビット数を調べるには?
-
GOMプレーヤーでキャプチャーし...
-
MIDIファイルを、結合するには?
-
iso→cueに
-
画像をデジカメに戻す方法は?
-
デジカメで撮った写真をテレビ...
-
PCから新しいコンデジへの静...
-
mmfファイルからmp3に変換でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DCIMとPRAIVETEの意味を教えて...
-
データ上の写真撮影日の消し方...
-
写真を修正していないことの証...
-
デジカメで撮った写真に日付や...
-
ビデオカメラのAVCHDをハードデ...
-
写真の日付を出したくない
-
デジカメの写真をPCに保存す...
-
デジカメの撮影日の変更は、撮...
-
LUMIX なぜか撮影した写...
-
デジカメの撮影日付を消去したい
-
撮影日情報が消えてしまう。
-
デジカメで撮影した動画(avi形...
-
画像に日付を入れるには?(EOS...
-
日付データなしで撮影したい
-
デジカメで撮った写真の日付を...
-
カメラをPCに取り込んだときの...
-
デジカメで撮った写真の日付の...
-
画像に撮影日時を入れたい
-
デジカメデータのCD-Rへの...
-
デジカメ現像時に撮影日をいれ...
おすすめ情報