dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オフセット印刷用に画像の提出をしなければなりません。
解像度300dpiの高画質でといわれています。
複合機で300dpiでスキャンした画像を「ペイント」でトリミングし、
保存すると、解像度が96×96に変更されてしまいます。
この現象は、どのように考えればよいのでしょうか?

下記の手順で作業しました。

A4弱サイズ印刷物を複合機で300dpiでスキャン。
ペイントで開くと、「キャンバスの色とサイズ」は 
ディスク上のサイズ 1,255,095バイト
解像度300×300 ドット/インチ
幅 2482  高さ 3510  ピクセル 

A4サイズでスキャンされているので
余白を、カットするため
幅 2470  高さ 3300  ピクセル と変更して OK

もう一度 キャンバスの色とサイズを開き確認
ディスク上のサイズ 1,255,095バイト
解像度300×300 ドット/インチ
幅 2470  高さ 3300  ピクセル

それを名前をつけて保存し、再度開くと
ディスク上のサイズ 767,512バイト
解像度96×96 ドット/インチ
幅 2470  高さ 3300  ピクセル

これは、要求に満たされた画像でしょうか?

(ちなみに、基の画像を編集せず、名前をつけて保存するだけでも、
96×96と変わってしまします)

今回、実際、印刷で仕上がる画像は名刺ぐらいの大きさの予定ですが、
今後も同様に画像の提出が起こる予定で(スキャンする画像はA4弱)
印刷で仕上がる画像の大きさは都度変わってくると思います。

ペイントで解像度がなぜ変わってしまうのか(ピクセルの変化はさほど大きくないのに)、
今後の対策、使いやすいフリーソフトのお勧め など
教えていただければ助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

どうもペイントは、解像度96DPI固定で変更や指定等が出来ないようです。


恐らく画面コピーをした時の取り込みの解像度が96DPIになるので、その編集用という位置付けではないかと。
ちなみにWindowsの標準の壁紙も96DPIですね。

フリーソフトのJTrimはどうかと試してみましたが、こちらも96DPIで保存されてしまいます。
同じフリーソフトのGIMPはキチンと元の解像度で保存出来ました。
という事でGIMPかGIMP2を試してみてはどうでしょう?
只、機能が豊富という事もあって動作は重めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答下さったのに、遅くなりスミマセンでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!