dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的に使われている18-8ステンレス・鉄・アルミ・銅・チタン・スズで
金属の保温力について教えて下さい。

同じ形状・板厚の容器に100℃の熱湯を満水入れたとします。
一番冷めにくいのはアルミですか?

(1)比熱の順番通りと考えればいいのでしょうか?

(2)板厚がある方が保温力は高くなるのでしょうか?

(3)熱湯の量が半分の場合は変わったりしますか?

(4)冷水がぬるくなるのも同じ順でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

保温性のみを比較するなら、熱伝導率になるかな?



アルミは熱伝導率が高いから、アルミ容器の内部温度と、アルミ容器の外側の温度が同じになって、直接冷めやすいって感じ・・

板厚があれば、それだけ冷めにくいけど、逆に、熱湯を注いだ瞬間は比熱分の熱が容器を温めるのに消費される・・

保温性を上げるために、発泡アルミ なんてものもあるよ!
材質以外のパラメータもあるので、価格など勘案すると選択肢は広がります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

熱伝導率が高いほど冷めやすいということですか?

銅製品の商品説明に保温性が高いとあるのを見て疑問に思い質問させていただきました。

発砲アルミなんてものもあるのですね。
それは保温性が高いのは理解できます。

ただ、単純な材質での比較でお願いします。
例えば容量500mlのコップで板厚1mmの場合だとどうなんでしょう?

引き続きご教授お願いいたします。

補足日時:2012/11/01 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!