dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AVアンプが1台しかないケースだと、
バイアンプ接続では7.1ch対応のアンプが必要。
バイワイヤリング接続では5.1ch対応のアンプで大丈夫。
という事でしょうか?

また、
それぞれの接続方法に変えると、通常の接続方法と比べて音質は良くなるのでしょうか?
良くなるとしたら、どのような方向に良くなるのでしょうか?

A 回答 (3件)

AVアンプで良い音質などの望むのがそもそも無理です、3Dエフェクトに特化した、映画などを楽しむためのアンプで性能はそこそこDSPによる3D効果がメインです。


又現在のスピーカーではウファーが85dBツイターが105dBなんて珍しくもありません、ツイーターに1Wくわえるとしたらウーファーに100W必要です5.1Chや7.1Chでそんなバランスが取れるわけもありません、当然専用アンプが必要です。
音質なんて、トータルで考えるもので、一部がずば抜けて良くても全く意味がありませんし、良い音もしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当はまだ良く分かっていませんが、色々な接続方法を試してみようと思います。

お礼日時:2012/11/23 11:56

バイアンプ接続とバイワイヤリング接続は全く別次元の接続法です。



バイワイヤリング接続とシングル接続(普通の一本の線の接続)の対比で、
私は違いが聞き分ける事が出来ないので、普通の接続で聞いてます。

バイアンプ接続は遊び感覚の領域で、音質向上云々以前の問題で、
音質など向上など望めませんですよ。

AVアンプの仕様書にバイアンプの接続の仕方が記載されており、
しかも、この接続で音質が向上すると記載されているのには、呆れる
ばかりです、日本の製造メーカーがここまで地に落ちたかと嘆かざる
を言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当はまだ良く分かっていませんが、色々な接続方法を試してみようと思います。

お礼日時:2012/11/23 11:55

バイアンプやバイワイヤリングはアンプの仕様や簡易な接続方法(同じアンプの同じ出力から分ける)があり色々な方法がある状況になってます。


基本はこちらになります。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

良くなるならないはスピーカーやアンプにもよるので一概には言えません。
たとえ測定上は良くなっても好みの音でなくなってしまえば意味がありません。

7.1chであれ5.1chであれアンプがそのような接続方法に対応していれば問題ありません。
フロントとフロント以外(あるいはフロント2など)の出力でバイアンプやバイワイヤリングの出力に切り替えれるように設計されていればOKです。
逆に言えば7.1cや5.1chであってもアンプが対応してなければ1台では無理と言う事になります。
また、ステレオやモノラルのアンプを必要な台数を使って行う事もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当はまだ良く分かっていませんが、色々な接続方法を試してみようと思います。

お礼日時:2012/11/23 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!