dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いレコードプレーヤーですが、切れたゴムバンドも取り換え、針も買い替えたのですが、
AVケーブルで繋いだアンプ(古いAVコンポのphone端子経由)からどうしても音が出ません。
どうしてでしょう?教えて下さい。

A 回答 (4件)

はじめまして♪



アナログレコードの演奏は、全てが重要ですが、特に針周辺が重要です。

溝に刻まれた小さな振動を正しくなぞり、その振動で発電してケーブルへ信号を送っています。

針が取り付けられた発電部(カートリッジ、とかピックアップ等と言います)から細い線でアーム内を通り後ろの信号ケーブルへ繋がっています。

針先が正しく振動を捉えて、発電部に正しく伝達しているか? 発電機構は正常か? ここまでがカーtリッジと呼ばれる部分です。
その後、パイプ状のトーンアーム内の電線に接続する部分も確認しなくてはいけません。

正しく振動を捉える(トレース)為には、針先に掛かる圧力(一般的には針圧と言います)が重要です。 交換したとき、必ず板面に触れる寸前のゼロバランスを確認してから適正針圧に成るように調整しますね。
(このあたりは、大丈夫ですよね、失礼しました。)


どこかで接触不良、、、でも、全く音が出ないって、かなり珍しいケースです。
この症状から、コンポのフォノ入力アンプが動作していない等も疑ってみたくなります。
フォの入力に一般的なピンケーブルを接続し、ボリュームは控えめでピンのセンターに指を触れてみて、びーとかぶーって音が出るのが正常です。これすら音が出なければコンポのアンプ側に問題が有ると考えて良いかと思います。
(ボリュームを上げ過ぎますと、すぴーかーやアンプのパワー段、聴いた人の耳に障害が出る可能性もありますので、実験する時は注意してくださいね~。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。

針が大事、と聞き、調べてみたら、針の問題のようでした。
全く「パイオニアのに合う針」という見出しでは見つからなかったので
適当なものを注文した時からの間違えでした。

お恥ずかしい話ですが、どこでパイオニアに合う針を探せますでしょうか。
まずそこからのようです。お手数をおかけしまして申し訳ありません。

後の方のお答えも前の方々のお答えも参考になりましたが
今回の私の問題の核心に一番近かったのでベストアンサーに
させて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/08 17:16

針を換えても肝心のカートリッジがいかれている可能性が有ります。



最初にトラブルの原因がアンプ側かプレーヤー側か、
あるいは両方かを判断しなければなりません。

まず、Phoneに挿しているピンをTAPE-IN か AUXに接続してレコードをかけ
ボリュームを上げていきます。

カートリッジの出力は小さいのですが、
フルボリューム(時計でいう14時の位置)位まで上げれば、
ヘッドフォンからの音漏れ程度には鳴るはずです。

この状態で鳴れば、アンプのPhono(イコライザー)が故障していると考えられます。

ウォークマンなどのプレーヤーをお持ちでしたら
イヤホンジャックからRCA(ピン)ジャックへの変換コードを使ってアンプに接続。
音が出ればアンプの基本部分は正常ということになりますから、
Phono部不良がかなり疑わしくなります。

ウォークマンなどが鳴らない場合、アンプの故障が確定。


でも、基本的なところで確認したいのですが
>AVケーブルで繋いだアンプ
これは、レコードプレーヤーから直接出ているケーブルをアンプに繋いでいるのですよね。
AVケーブルを使うことは先ず無いと思いますので、念のため。


余談ですがパソコンをお持ちなら、
Creativeから販売されている Sound blaster Easy Record などを
使えばプレーヤー(カートリッジ)から音が出ているかいないかが判ります。

アナログ音源をデジタル音源に変換してしまいますが、
CDとは違う、アナログチックな感じで取り込めますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事大変ありがたいです。

でも3番の回答者の方あてに書いたように、問題は
「針」でした。

たくさん書いて下さり親身になって回答下さり嬉しいです。
なるほど、と思いながら、すべての回答に今後の参考になる
確証を得ました。ありがとうございます。

Sound blaster Easy Record 、ビデオキャプチャーとかいう
別の商品で検討してましたが、これもいいですね!
とてもためになる回答ばかりで感謝しています。

お礼日時:2011/03/08 17:22

つないだ端子はPhoneで間違いないですか?だとしたらつなぐ端子が違いますよ。


レコードプレーヤーはPhoneではなくPhono端子です。Phoneはヘッドフォンの端子ですよ。
AVアンプの方にPhonoの入力がない場合は、イコライザーアンプ(RIAAイコライザー)などが必要になる可能性もあります。

できればアンプやプレーヤーの型番を書いていただければ、もう少しは具体的な答えが出るかと思います。

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございます。

はい、確かに記入ミスです。Phono端子のことです。
すみません。レコードの出力は極めて小さいのでPhono入力でしか
繋げないと聞きました。

レコードプレーヤーはPIONEER PL-12E
ステレオはKENWOOD KA-990SDです。

どちらもとても古いものなので、特にレコードは故障の可能性もあるとは
思いましたが、若しかしたら使えると思い、メンテナンス可能ならしたいと
思っています。宜しくお願い致します。

補足日時:2011/03/07 18:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度はお世話になりました。
時間を割いて答えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2011/03/08 22:30

>AVケーブルで繋いだアンプ


?プレーヤーから出ているケーブルをphone端子に繋いだのですよね?。
そしてphoneポジションにしても音が出ないということでしょうか?。
他の機器からは音が出ているのですか?
phone端子が壊れているか、プレーヤーケーブルの断線しか無いと思いますが。あとはアンプの端子の金属部分が埃や垢で汚れている。磨いて見るとかぐらいしか判断できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

はい、確かにとても古いものなので、埃などの汚れのせいかも知れません。

もうちょっと自分でも調べてみます。お返事感謝致します。

お礼日時:2011/03/07 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています