重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おはようございます。
皆さんは子供の頃、どんな将来の夢を描きましたか?
男の子だったら「パイロット」や「プロ野球選手」。
女の子だったら「お花屋さん」や「ケーキ屋さん」、
などを思い描かれたと思います。
小学生の作文でも書いた事があるでしょう。

私はあいにく小学生の作文は忘れてしまったのですが、
中学生の卒業文集で『バレーボール選手になりたい』と書きました。
しかし高校生になって身長の成長は止まり、
膝を壊してバレーボールが出来なくなりました。

皆さんが子供の頃、どんな将来の夢を描きましたか?
ちょっとしたエピソードを書き加えて頂けると幸いです。
ベストアンサーの選定の参考にさせて頂きます。
また夢が叶った方がいらっしゃいましたら、
差し支えない程度で結構ですので教えて頂きたいと思います。
皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

A 回答 (12件中1~10件)

 いつ頃から抱きはじめた夢だったのか、今でははっきり覚えていませんが、小学校の4年生の時だったかの作文が今でもまだ手元にあります。

・・・わたしは大きくなったらぜったいスチュワデスになります・・・とそこには書かれています。

 旅客機の客室乗務員、今で言うフライト・アテンダント、あの当時ではスチュワーデスと呼ばれていました。きびきびした仕事ぶり、とても美しく、とても優しく、とても格好よく見えたスチュワーデスさんたち、子供心だけではなく、あの当時の誰もが憧れた夢のお仕事だったのです。

 わたしは、小学校の頃は走るのも早く、跳び箱だとか平均台だとか、器械体操が得意でした。先生から平衡感覚がとてもいいと褒められた、その言葉も、あの頃のスチュワーデスへの夢をさらに補強したように思います。中学校の頃には、航空会社に勤めていた叔父にいろいろ航空界の話を聞きたくて、しまいには下宿同然に叔父の家に泊まり込んだこともありました。

 でも、スチュワーデスになる…なんておよそ夢のような話。近年では採用条件も大幅に緩和されているようですが、当時は高嶺の花のお仕事。まず、採用してもらうには、成績優秀・容姿端麗というこの八文字が厳然と壁のように…、しかも家庭環境だとか健康状況だとかとハードルはとても高かったのです。

 それでも、夢は捨てきれませんでした。容姿はともかく、成績は頑張れば何とかならないものでもない。女子高に進学した頃ともなれば、男の子たちには誘われるし遊びたい盛り、しかも部活もありました。でも、私の人生の中で、あの頃ほど夢に向かって精一杯の努力をした記憶はほかにありません。さすがにトップにはなれなかったけれど、成績は上位を占めていました。

 そして大学受験、志望したのは過去のスチュワーデスの採用実績が高かったある女子大、そしてもう一校は父の希望に応える意味での某医科大学、どちらもかなりの高倍率でしたが、なんと一発で合格してしまいました。

 医大のほうは高額の寄付金が欲しいと言う、町医者の父には、それは大変な負担になってしまうはず。わたしは勝手に女子大の方を選びました。もうあとには下がれない、目指す目標はただひとつ、スチュワーデスになれなければあとになにも残らない、土俵際のお相撲さんのような心境でした。

 女子大では、正直言えば結構遊びました。女子大そのもののスクールイメージが男子学生たちの間で人気が高かったのです。パリにも短期留学をするなど、大学生活はしっかり楽しみました。そしてやがて就活のシーズン。迷うことなく、国内の航空会社と、もうひとつ海外系の航空会社に応募、国内のはダメでしたが、幸いにも海外の航空会社から立派な採用通知が届きました。

 採用されたのはその航空会社の研修生として。厳しい研修を経て、そして検定を受けてはじめて客室乗務員として乗務につくことができるのです。でもしかし、それは年契約の契約乗務という、いわば契約社員みたいな立場、そんな中途半端な立場をさらに3年続けていれば、それでやっと本採用、本物のスチュワーデスとしてお給料もドカンと急上昇…。でも、アメリカの研修施設での生活はとにかく厳しいものでした。

 そしていよいよ検定の日、片道4時間ほどの往復の受検フライト。初めての客室乗務、ところがこの時のジャンボ機、着陸を前にして機体の前部の車輪が降りなくなってしまったのです。機内は大騒ぎ、正規の乗務員も検定の研修生もない、係員全員総出でお客様の対応を迫られました。結局、車輪は降りて、ゆっくりと無事着陸。

 そんな事件が幸いしたのか、検定は簡単にパス、そして、やがてわたしは一人前のスチュワーデス。でも、夢と現実は大違いでした。毎日が分かりにくい外国語の中での生活、そしてなによりも不規則な生活リズム。飛行中はやや前上がりの姿勢で飛ぶジェット旅客機、その機内の通路を行ったり来たりするととても脚が疲れるのです。時間的に不規則な勤務は女性にはとても過酷なもの、恥ずかしいけれど、便秘や生理不順などは珍しくもないことですし、食欲不振や不眠症、ありとあらゆるストレスがすこしずつ溜まって行ったのでしょう。

 子供の頃から、ただの夢ではなく、実際に夢を実現しようと頑張ったわたし。そして、夢は叶ったのです。でも、厳しかった。結局身体を壊して、無理やり親に退職を迫られる羽目に・・・。無念な気持ちのままにわたしが後にしてしまった空を飛べる世界、そこではある大きな変化が起きていました。それまでのスチュワーデスという呼び方をあらため、フライト・アテンダント、あるいはキャビン・アテンダント(CA)という呼び方に変えたのです。そのことがマスコミに発表されたのは、わたしが親が手を回したさる国内の企業に再就職したその日のことでした。

この回答への補足

スチュワーデスになりたいという熱い気持ちがよく伝わりました。
そんなNannetteさんにベストアンサーをお贈り致します。
ご回答頂いた皆さん、ありがとうございます。

補足日時:2012/11/11 20:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

以前はスチュワーデスでしたね。
男性はスチュワート。
回答者様のスチュワーデスに対する熱い気持ちが伝わって来ました。
子供の頃の夢は夢であって、現実味がありませんが、
回答者様は夢に向かって進路を選んでいらっしゃる。
中々出来る事ではありません。
尊敬に値します。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 15:55

どなたかも書かれていたけど、「歌手」だった。


出来る事なら今でもなりたいと思っている程、消せない夢だったね。
大会で優勝したり、薦められてオーディションを受けたり。

或るカラオケ大会で名前も知らないプロ歌手が審査員に居て、サービスで歌った曲は俺の選んだ曲と同じ。
暫く後で俺は歌ったんだけど、歌手が複雑な顔をしていたのが印象的だった。
その時は参加賞のみだったよ。

オーディションではショックな事を言われたけど、それが真実なんだと思ったのが
「歌はかなり上手いけれど、貴方には此れと言ったイメージが浮かばない。売れる売れない以前の問題だから・・・」ではい、お疲れさんだった。

良かった点は、歌だけで披露宴に呼ばれたり、新聞社主催のジャズバンドの夕べに招待を受けた事かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

カラオケ大会で優勝総なめでしたでしょうね。
しかしオーディションの後のコメントはキツイですね。
うーん、これがプロとアマの違いなのでしょうか?
良かったのは歌でお呼ばれがある事です。
認めてくれている人がいるという事ですからね。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/11 08:44

中学生までは「漫画家」でしたね。

そのころ絶大の人気作家だった手塚治虫、特に「鉄腕アトム」にあこがれて、こんなものを書きたいと思っていました。高校に入ってからは科学者、発明家というか、ロボットを作りたいと本気で思いました。
社会に出てからは機械屋になってまがりなりに工業ロボットなども作りましたし、労働組合の機関紙にひょんなことで4コママンガを3年以上連載する機会もありましたから、子供の頃の夢はまがりなりにも実現したのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

工業ロボットとまず夢に近い事を実現。
組合の機関紙で4コマ漫画を連載…。
意外な形で夢を叶えましたね。
子供の頃の夢が叶う方なんて早々いらっしゃいません。
羨ましいです。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 22:50

バレーボールの選手なんてカッコイイですね。

主人はプロ野球の選手って小学生の頃書いてましたね‥。彼は今も野球は続けてます。そこが良いとこ(笑)

私は世界を旅する食の事情通になりたかった(笑)小学生の頃グルメって言葉はまだ定着していなかったし何かグルメも違う気がしますが‥。それを上手く説明できなくて、何故かルポライターって書いたと思います。でもルポライターって何?(笑)
夢はころころと変わって女優になりたいと思った時もありましたが、姉から『それを叶わない夢というのよ』って一蹴されて納得した(笑)女の子らしく『お嫁さん』なんて一度も思った事はないです。『お嫁さん』とか『奥さん』って言葉が嫌いだった気がする~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

ご主人は今でも草野球ですか?
若々しいご主人ですね。
回答者様の夢はグルメレポーターですか?
世界中を回って美味しいもの食べたいですね。
しかしイギリス料理は不味いらしいです。
〉『お嫁さん』とか『奥さん』って言葉が嫌いだったり気がする~。
エロ詩吟の天津木村さんみたいですね。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 17:05

小学校、低学年の頃の夢は、『科学者』でしたね。



歳がバレちゃいますけど、「鉄人28号」や「流星号」を作ってみたい。
そんな夢を持ってました。

【注釈】
「流星号」とは、『スーパージェッター』が乗り回す、30世紀のマシン。
スーパーカー・タイプで、「マッハ15(!)」で空を飛び、海中にも地中にも潜る事が出来る「超ハイテク」の「タイムマシン」で御座います。
考えてみれば、30世紀のメカなんですよね・・・。
それを、「科学者に成れば作れる」と考えていた所が、さすがに「子供」・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

科学者は珍しいですね。
「鉄人28号」はリメイク版で観ました。
「スーパージェッター」は流石に…。
「パタリロ」という漫画に随分昔に「流星号」の事がチラっと。
しかし科学者になりたいという気持ちが現在の日本の
工業を支えているのではないでしょうか?
回答者様の科学者になりたいという気持ちは決して
悪いものではありません。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 16:16

 こんにちは(^○^)


 恥ずかしながら、小さい頃の夢は歌手でした(汗)
 近所のオバちゃんに「〇子ちゃんは歌が上手だね。」と褒められて
 調子に乗っていました(笑)
 小学校高学年~中学生の頃は「獣医」になりたいと思いましたが
 父の一言「〇子は数学と理科が苦手だから、絶対に無理だな。」で、諦めました。

 ツアーコンダクターに憧れた時期もありましたが、結局サービス系の会社に就職して
 事務や販売の仕事をしました。夢は叶いませんでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

歌手ですか…、歌が上手なんですね。
私もカラオケ程度ならそこそこ歌えます。
獣医さんに数学が関係あるんですか?
でも理科が…。
ツアコンはトレンディドラマの世界だと思っていました。
「男女7人夏物語」で明石家さんまさんが演じていたのが
ツアコンでしたからね。
外国語を喋れないといけないから大変ですよね?
上手な歌で山Pの歌を歌って下さい。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 16:06

7歳の頃の将来の夢は女優でした。



こんな夢を実現した人はまずいないと思いますが、ひょんなことから映画のエキストラのバイトに呼ばれて通行人や逃げ惑う群衆なんてのに紛れ込んでやってます。私も仕事は別口にあります。

映画つくりの裏側から見られて楽しいですよ~。スタントは目の前で見られるし、有名俳優は息のかかる距離を歩くし。

昨日も一日通行人をやってきましたが、帰りに一緒に飲んだ仲間の一人はその昔芝居をやっていてNHKの大河ドラマに出た事もあるといい、今は主婦です。25年ぶりに演技が楽しかったことを思い出したと嬉しそうでした。

これを機会にアマチュアの劇団に参加するなり、昔の炎を消さずに趣味として続けられてもいいなあと思いました。

最終日だったのでみな日常生活に戻りました。時々同窓会で集まるという仲間意識の強い集まりになりました。

映画は来年公開です。私の姿を探して下さい。守秘義務の契約書に署名したので題名は明かせませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

エキストラとは言え、7歳の夢を現実にしましたね。
いや~、羨ましいです。
俳優さん・女優さんを生で見る事も出来て…。
銀幕のスターですね。
でも編集に注意!
私の伯母の家がフジテレビの
「浅見光彦シリーズ」のロケ地になったのですが、
ぜ~んぶカットになっていました。
ほんと、どっちらけって感じです。
カットになっていないといいですね。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 13:13

こんにちは。


私は小さい時から自動車が好きだったので、
小学校の卒業記念文集では、「将来は自動車のデザイナーになりたい」と書きました。
その後、夢と現実を結びつけるのにはなかなか難しいところがあり(親の面倒で地元から離れることが出来ず)、成人になったときの職業は自動車の整備士でした。

その後、ほぼ40年間に渡り好きなデザインだった輸入車と国産車のディーラーで整備部門の仕事に携わってきました。
ただ、もともとが車好きであったこともあり、今、振り返ると、辛かったことも・楽しかったことも、それぞれが共に良い思い出となっております。
いい経験になったこと・ずっと仕事が楽しめたことは確かでしたね。

現在はもう現役引退の身ですが、今も自動車とバイクは手放せません。
今は、ドライブやツーリングを中心に、主に運転のほうを楽しんでおります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

夢は自動車のデザイナーだけど、就いたのは自動車の整備士。
夢とはちょっと違いますが、自動車のお仕事に就けて羨ましいです。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 11:48

小学校入る前までは「ケーキ屋さん」でした。


あの頃はケーキ屋さんになれば毎日ケーキ食べ放題になると思い込んでいました。

が、小学2年生あたりから甘いものが何故か嫌いになって、次の夢が「料理研究家」
両親が共働きで妹たちに昼食を作る機会が多く、美味しくって簡単に作れる料理を開発したいと思っていました。
が、算数が苦手でカロリー計算が面倒で挫折。
妹たちも大きくなるにつれて、自分勝手にいろいろ作り出したし。

小学生になってから密かに「漫画家」に憧れていました。
1年生の時に落書き帳丸丸1冊使ってストーリー漫画を描いたりしていたし、ノートなどにも4コママンガを描いていたり、中学生からインクとペンで原稿用紙に描いて1回だけ投稿してみたり…

でも高校生になってからはイラストレーターとか絵本作家の方に興味を持って、デザイン系専門学校に入学。
ですが、在学中に病気で倒れ、卒業後事故で手の神経切断。夢は断たれました。。。

それでもリハビリと称して絵はたまに描いていますよ。
趣味で十分だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

年齢と共に夢って替わるものなんですね。
そうですか…、事故に遭われたのですか…。
現在は趣味で絵画…、とても素敵だと思います。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 11:43

私は、「ドッチボール選手」でしたw



でも私はドッチボールが大の苦手でした。w

だからこそ、将来の夢にそう書いていたのかもしれませんw

まずドッチボール選手っていう職業はあるの、か?(謎)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

「ドッヂボール選手」…。
確かにこのような職業はありませんね(苦笑)。
小学生の頃は給食を食べ終わるとグラウンドへダッシュ!
ドッヂボールをするスペースを確保したものです。
そして最後にボールを持っていた人がボールを持って帰る。
顔面はセーフ。
なんだか懐かしくなりました。

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/10 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!