
仔猫を飼い始めて約半月、その間にも沢山の「質問・疑問」に回答を頂き、大変感謝しております m(_ _)m
猫との生活は、犬(チワワ♂)ともまた違った楽しさがあり、年老いた父母も猫の活発さに触発されてか、一緒になってはしゃいでいる毎日です。ヾ(*≧∀≦*)ノ
半月の間、ペットフードを与えていて少々疑問が出てきましたのでまた質問をさせていただきます。
今週から「カリカリ」を「カリカリ(小魚入り)」に替えたのですが、カリカリだけ食べて「小魚」をまるまる残してしまいます(「小魚入り」にした意味ナシ! 「小魚」は、所謂「小さな煮干」です・・)。
魚を食べない訳ではありません、「焼き魚(人の食べ残しをこっそり食べてる)」や「鰹節」を食べるのは知っているので「何故カリカリと一緒の小魚は食べない??」と疑問です。
猫も「肉派・魚派」があり好みも夫々なのは判りますが、「カリカリの中の小魚」だけ食べないのは「ナンデ」なんでしょう? 理由を推理していただけませんか?
※「人の食べ残し」は積極的に与えているわけではありません、人間の食事は与えないよう注意して
いたのですが、スキを突かれ食べられちゃいました。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
魚の目玉が嫌いな猫がけっこう多いです。
ウチにいた三毛は器用に目玉だけ食べ残していました。
他に煮干の頭だけ残すのもいました。
もしかして煮干が小さすぎるのか、あまり好みじゃないのかもしれませんね。
猫に青魚は健康上、たくさん食べさせないほうがいいです。
「@目の猫さん」何度かお目にかかってますネ!早速の回答ありがとうございます。
>>魚の目玉が嫌いな猫がけっこう多いです。
ウチの場合「まるまる一匹」の形で残すので「目玉」嫌いなのかな~?
>>猫に青魚は健康上、たくさん食べさせないほうがいいです。
え~っ!!そうなんですか?!人間には「健康の元」ともいえる「青魚」が猫には良くないんですか!
教えてもらって良かった!!今後は気をつけますネ。
あと、食べ残した「煮干」ちぎって置いてみます、もしかして食べるかも・・
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
おそらく、猫ちゃんが咀嚼(と言っても猫は咀嚼しているようで殆ど丸呑みです、全抜歯した猫でもドライは食べられます)した感触がお気に召さないのかもしれません。
ただ、小魚を無理に食べさせる必要もないですよ。
と申しますのは、元来猫は肉食動物で、魚はフードのローテ(これについては後述します)の一環に組み入れるなら問題ないんですが、魚中心の食生活は健康上よろしくないためです。
猫には魚、という考え方は日本独自のもので、元々日本人が肉食でなかったのと、粗食だったため必然的に犬や猫にも魚を与えていた経緯があるためです。
先の回答者さまのご指摘通り、鮪やサバ等のいわゆる青魚は、イエローファット症になる恐れがありますので与えないほうが賢明です。白身魚がお勧めです。
煮干自体は悪くないとは思います。カルシウムが豊富で、ミネラルバランスも良いですね。
でも代謝に必要なビタミンが不足しているので、たくさん与えれば肝臓や腎臓に悪影響があると思います。
もしおやつとして与えるなら、ワカサギのような淡水魚で、塩分フリーのものを一日に数グラム、もしくは時々ちょっとくらいが無難かと。でも良質なフードを与えていれば、おやつはサプリは要らないというか、むしろメインのフードの栄養バランスが崩れる危険性もあるんですけどね。あげないに越したことがないのかよいかと存じます。
猫には、塩分に対する味覚がないとも言われるので、なおさら注意が必要かと思います。
ふやかしたフードを食べ慣れさせるのは多くのメリットがあります。まず、元来飲水量の少ない猫の水分補給に役立ちます。また、水分を含むことで消化がよくなり、胃腸の負担も軽減されます。水分を多く摂取することで、便秘の改善・防止や、雄の場合尿結石の発症をある程度回避することにも繋がります(尿結石は深刻で、発症して放置すると2,3日で死亡します)。
ふやかす時は水よりぬるま湯のほうが食い付きがいいですよ。ウェットもレンチンしたほうがやはり食い付きがよいです。
また、フードは一種類でなく数種類をローテさせるのがお勧めです。これは単一の栄養源の蓄積によるアレルギーや不耐性の回避、猫の嗜好が変わった場合や何らかの疾患で療法食切り替えになったり、フードの欠品・廃版に備えるためにも必要です。食べさせるフードがひとつしかないと、後々苦労しますので…
また、ローテする場合は色々な食材を。例えば鶏肉と穀類なら、次は魚と野菜とか、鶏肉の次はラムとか。できるだけ多くの食材を与えて、栄養バランスのよい食生活を送らせてあげてくださいね。
私のプロフに、簡単ですがフードについて書いてます、よければお読みくださいね。
かわいい猫ちゃん、チワワちゃん、元気に育ちますように(^-^)
「二枚目の白猫」さん、回答ありがとうございます。
「食べない理由」については、前の回答者にお答えした通りなのでここには書きませんか
詳しい(かつ長文の)説明をして頂き感謝に耐えません。
ここに一々の返答は記入致しませんが、お教え頂いた点を理解して(ガンバって勉強します!)
猫の為頑張って行きます。
※勿論「プロフ」読ませて頂きました!
No.5
- 回答日時:
硬くてまずいから、
回答ありがとうございます。
>>硬くてまずいから、
ビンゴ!!!・・その通りでした!!!
昨夜、餌をやり忘れていた所(具合が悪く、寝てしまった!!)今朝になって餌入れを見たら
キレイさっぱり煮干が無くなってました。
ご明察!!!!!
No.4
- 回答日時:
煮干しに含まれるカルシウムは、摂取しすぎると、尿路結石という恐ろしい病気の原因になります。
これは、おっしこがでなくなり、尿毒素が体に回り、1晩で急死するという病気です。トイレに行くのにおっしこが出ない、吐き気がある、などの場合はすぐに病院に行かないといけません。特にオスに多く、猫の死因の上位の病気です。なので、煮干しを食べないのは、むしろ、いいことです。飼い始めて半月ということで、まだ、避妊、去勢手術をしていないようなら、獣医さんと相談して、発情期になるまえに手術してください。発情期になってから連れていこうとすると暴れて、連れていくのがむずかしくなります。GAKKEN から「うちの猫ともっと幸せに暮らす本」が出ています。役に立つことが多く書かれています。アマゾンなどのネット通販で買えるので、購入して参考にしてください。回答ありがとうございます。
>>病気の原因になります・・
皆様から「青魚の遣りすぎは良くない」との指摘を受け、ビックリしているところです。
指摘して頂いた病名自体は、他のブログ等で目にしていたものの、こんな身近な所に
原因が有るとは!!
猫を飼い始めてまだ半月・・・勉強しなくてはいけないことが沢山あるようです。
※皆様のご教示が頼りです!!!今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
わ~、ちわわんと一緒に寝てる~^m^
かわいすぎっっ!!
本題です^^;
ドライフードだけ食べても
不思議ではないかも…です。
猫さん、まだ小さいですから
固く尖った小魚は口の中に刺さる感じがするのでは?
だとしたら、食べてくれないかも…と。
離乳しているからドライフードも食べる訳ですが
離乳したばかりの子はドライフードも
水を注いでレンジでチン!して与えますから…。
(お湯でふやかす方もみえます^^
熱くないくらいに冷めてから与えます。)
まぁ、そのままカリカリで与えても
猫さんは元々、噛み砕いて食べる食べ方をしないので
ほぼ丸飲みなんですけどね…^^;
焼き魚くらいの固さを食べるなら
魚が嫌いな子ではないようなので
無駄なく(?)小魚入りのドライフードを食べてもらうために
一度、ふやかして与えてみては如何でしょう?
固さがネックになっているなら
これで食べてくれるかもしれません。
ふやかすメリットは他にもありまして
温まることで匂いが増すので
猫さんの食欲増進も図れます。
食い付きの悪い子(食が細い子)なんかだと
この手で食べるようになる子も多いとか…。
(もっとも、好き嫌いが猫さんは激しいので
与えているフードが、お気に召していない場合はアウトですが…^^;)
食べてくれるようになると良いですね^^
あ、ついでに^^
フードは単品だと飽きたりして食べなくなったりするので
複数種類、食べられるものを探しておくと良いですよ^^
食べなくなってからだと大変ですから^^;
我が家の3代目はロイヤルカナンと
ベッツ・チョイスのセレクトバランスで様子見してます。
「おネムの白猫」kira-kira-004さん、毎度の回答ありがとうございます。
>>一度、ふやかして与えてみては如何でしょう?
先日「大きくて食べずらいから?」という回答を受け、ちぎって小さくしてみましたが結局食べ残しましたので「大きさじゃないのかな・・?」と思っていたところ、なんと!!今朝見たらきれいさっぱり食べられてました。
・・・というと「大きさが問題だった」となりそうですが、さにあらず。
昨日わたくし、体調が悪く通院後に寝てしまったのですが(PM4:00頃から)今朝起きて餌の容器を見たら『キレイさっぱり!!」無くなっていたのです。(18時の夕飯は遣らずに寝てしまってた・・ゴメン!!)
・・という事は「好きじゃないから食べなかっただけ!?」ということになりますヨネ。
こんな小さい時から好き嫌いがあると、大きくなれないゾ!!・・親の顔が見てみたい!!
・・ハイ私です(`-д-;)ゞ (あぁ・・今朝上げた餌、また煮干食べてない!!)
No.2
- 回答日時:
うちの猫も煮干や乾いた小魚は嫌いです。
。。猫用缶詰の小魚(しらす)は食べてくれますけどね。。。
以前小魚トッピングされたドライフードを買ったのですが、小魚だけ残してしまいました。
捨てるのがもったいないので食べてみると、意外と塩分が感じられてびっくりしました!
体に良くないってことを本能で分かっちゃったかも。。。
人間にはわからない「塩」の臭いが嫌なのかもしれませんね。
「あっかんべぇの黒猫さん」、いつも回答頂きありがとうございます。
>>捨てるのがもったいないので食べてみると・・
私も食べてみました!!(今朝も煮干だけ残したので、「miku-chi」さんに倣って食べてみました)
なるほど、思ったよりも「塩」を感じますネ!!
皆様から「敢えて魚を食べさせることは無い(逆に悪い場合がある)」と「目からウロコ」の
言葉を頂き、感謝しております!(教えて頂く事の一つ一つがとても為になりとても楽しいです!!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 アレルギー持ちの猫のエサについて 2 2022/09/17 11:01
- 食べ物・食材 旦那があんまり魚が好きではないのが困ってます。 旦那は結構な量を食べる人なのですが、魚はおかずになら 6 2023/02/14 16:40
- 食べ物・食材 友人とご飯を一緒に食べに行った時のことです。 私は魚が大好きで、ほぼ確で魚料理を頼みます。 その日は 11 2022/08/02 19:13
- 食べ物・食材 【日本人の食料自給率の家計調査で消費量の半分が魚介類だったそうです】 日本人は肉 4 2022/09/17 12:31
- 食生活・栄養管理 肉やめて魚のほうがいい?納豆栄養ある? 6 2023/07/20 08:04
- 食生活・栄養管理 限りなくベジタリアンに近づくには? 宗教でも思想でもなく「極力ベジタリアンに近い食生活をしたいなあ」 3 2022/07/13 12:51
- 食生活・栄養管理 ダイエット・魚の代わりになる食べ物についての質問です。私は生まれつき魚と貝のアレルギーを患っており、 5 2022/09/27 14:56
- 猫 猫カフェの猫にカリカリおやつ1袋100円のガチャがあります。 1袋購入してガチャガチャの機械からカリ 5 2023/06/20 09:25
- 食べ物・食材 肉の栄養 最近、なぜか肉を食べるのが嫌になり、豆腐や納豆、卵、豆乳/牛乳でたんぱく質をとっています。 3 2022/07/13 09:20
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毛布についた猫の毛の取り方
-
いまアメリカのFOXニュースのみ...
-
先住猫がいて別部屋に隔離して...
-
先住猫と新入り猫の会わせ方に...
-
生後7ヶ月の猫が居るのですが、...
-
目やに 涙やけ 30日の仔猫 目の...
-
史上最もかわいかった猫の仕草
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
至急 12歳の愛猫が一昨日の朝に...
-
保護猫を譲渡希望の人に対して...
-
猫なんですが
-
猫のトイレデオシートつかって...
-
猫なんですが
-
完全室内飼い猫と離し飼い猫共...
-
猫がつらいです。 3年9ヶ月の女...
-
いまこうやっておしえてGooやっ...
-
ヾ(•ω•`),『ぐにーゃーッ!どく...
-
みなさんは、このシャム猫がく...
-
新入り猫をお迎えするにあたっ...
-
用事で知り合いの家に行ったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
だれか飼い猫をおいて3週間近...
-
猫がつらいです。 3年9ヶ月の女...
-
「猫カテ」で回答する前に、質...
-
猫を飼うのにおすすめのグッズは?
-
ヾ(•ω•`),『ぐにーゃーッ!どく...
-
このシャム猫の子猫を見てどう...
-
みなさんは、このシャム猫がく...
-
飼い猫が「おいで」と言って布...
-
みなさんは、どんな時に猫と一...
-
食うていく
-
猫飼ってる方に質問
-
猫を虐める中国人ユーチューバ...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
猫について。 うちの愛猫なんで...
-
保護猫を譲渡希望の人に対して...
-
猫 メス猫避妊手術 避妊しない...
-
ノルウェージャンフォトキャッ...
-
ฅ(`ꈊ´ฅ)シャー ^ネコちゃん「や...
-
飼い猫が寄ってこなくなった 先...
-
猫の鳴き声
おすすめ情報