dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は29歳、年内に30歳の彼と結婚します。
現在、出会って1年1ヵ月め、交際して丁度1年め、県内ではありますが私が田舎住みのため、中距離恋愛でした。
私には33歳の独身の姉がいます。
姉は、4年ほど前に、「こんな田舎にいたんじゃ結婚できない!」と上京したので、別居です。

結婚が決まり姉に連絡をした際、不機嫌になり、
「悪いけど、全然おめでたくない。祝う気もないから」
「私は出席しないから勝手にやって」
「○○君(私の学生時代の元彼)から乗り換えたわけね。」
「(彼の学歴を聞いてきたので答えた途端)ふーん。お前は学歴で選んだわけね」
「私、○○大学(彼の出身大学で姉が落ちてしまった大学)出身の奴は大嫌い」
「お前の結婚は不吉。幸せにはなれないよ」
「私より先に結婚する奴は死ねばいい」
と言われました。

それを聞いてとても悲しかったですが、少しでも姉の気持ちが晴れるなら、と姉の話を一通り聞いて電話を置きました。

両親や兄弟から姉の反応を聞かれ、あったままに答えると、
「あんたはその姉の言葉を信じたのか、あんたは酷い!可哀想なあの子(姉)!」
と叱られました。送った招待状の返信はがきも返ってこず、姉に「お休みもらえそう?」と聞くと、「厳しいね」「日取りが1日ずれてたら行ったけど」と言われ、前に言われてたこともあり、本人が気乗りしないものをあまりしつこくしても辛いかと思って、暫くそっとしておいたら、家族に、「どうして連絡しないのか!お前が悪い!」と怒られました。
言ったのは姉で、傷ついたのは私、返信してこないのは姉なのに、何でもかんでも私が悪い、と私のせいにされるのは正直辛いし、複雑な心境で、疲れてしまうところはあります…

最近になって、親に問われた姉が「まだ独身だから行きたくない」と言ったそうです。
親は「これがあの子(姉)の素直な気持ちだ」と涙ぐんでいます。
兄弟からは「お前、妹なのに姉より先に結婚して、責任重大」と言われました。

昔は姉と一緒にピアノを弾いたり、旅行したり、ご飯を食べたり、仲が良く、兄の結婚式にも仲良く出席しました。プロフィールビデオにも姉との楽しい思い出の写真を何枚か入れました。なので私自身の我儘な気持ちを言えば、余計に今回のことは淋しくて悲しいです。

姉も彼氏がいなかったわけではなく、人数で言えば私より多くその分縁も多いと思います。
けれど、昔から、何か私に感じることもあったようで、当時の姉の彼氏から、
「お姉さんに聞いたけど、(私)ちゃん、男性経験豊富なんだって?お姉さんに色々教えてあげてよ」と言われたこともあります(実際は私は当時の彼氏1人としか付き合ったことなくて(結婚する彼で2人目な位経験なしです)、姉に何か話したわけでもなく、全くの姉の想像、出鱈目です。むしろ姉の方が何人も彼氏がいました)。なので、また今回も何か想像を膨らませてかえって自分を追い詰めてしまってるんじゃないか少し心配なところです…。
また、姉は「何でお前は反対されんのよ!」と言っていますが、姉は2年前、その業界では有名な詐欺師と結婚しようとしていてそれを周囲に止められたのを忘れられてないのかもしれません。

私は、結婚というのは早い遅いということよりも、いかに結婚生活を過ごすかの方が大事だと思うので、姉が気にしてることは気にするようなことじゃないと思うのですが、それは私の持論なので姉からすれば受け入れられないものかもしれないですよね。
妹である私がどんなに想像をしても、姉の気持ちを本当に察することはできないのかもしれません。けれど、姉の気持ちをできるだけ理解したいと思っています。
姉としての立場を持つ方、姉としても妹としても、同じようなご経験をされたことのある方、また実際に出席した時のご経験談等、忌憚ないご意見、アドバイスをお願いします。

姉はどう思ってるかわからないですが、私にとってはたった一人の大事な姉です。
姉さえよければぜひ出席してほしいと思いますが、同時に姉の気持ちを無視して、義務感で無理強いしたくないと思っています。苦痛ではなく、気持ちよく出席してほしいので、出来る限りのことはしたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

誤解しているようなので補足しときます。


私はご両親ご兄弟のおっしゃることが至極もっともだとは思いますが、かといって結婚を伸ばせとは思いません。
現実的な話をすると、日本は法律婚主義を取っていますし、婚姻期間が長い方が年金しろ社会保険にしろ有利にできています。なので結婚するつもりなら1日も早くすべきかと思いますね。妹が結婚に迷っていた時も同じ事を言いました。
私はかわいそう、姉はひどいなどとは思っていないと言うわりには、お姉さんの人格を否定するエピソード満載ですよね。本当に大切な人なら身内の醜態をこんなに不特定多数の人に曝したりするでしょうか?私はこんなひどい目に遭わされました。姉はおかしいんですけど私は見捨てたくないんですってそんなに過剰に主張しなくてもいいですよ。
長女の気持ちは長女にしか解りません。具体的にはNO.7さんのおっしゃる通り。解らないのはあなたのせいではありませんから、気にせず早くご結婚されることをオススメします。もしお姉さんと良い関係を築きたいと思うなら、NO.7さんの回答をよく読んで、上手に長女の懐を擽ることですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

再度の書き込みありがとうございます。

誤解をしていたとのことすみません。法律のお話もありがとうございます。

ご回答者様も誤解しているようですが、私は自分を可哀想とは思っていませんし姉の人格を否定をしていません。事実を書いているだけです。

というか、エピソードも酷いと思うかどうかは読み手の方の価値観にお任せしますが、昔からのことなので、姉とのやりとりもこういうのが日常茶飯事だったので、今さら自分が可哀想とか、姉がおかしいとか、そういう感覚がないんです…本当に。
驚いてしまったり、悲しい気持ちは自覚してるのですが…おかしいのも姉じゃなくて、私がおかしいのだろうと思っていました。

私は可哀想で、酷い目に合わされてるんですか?
ご回答様に指摘され、逆にわからなくなっています。書いたエピソードが当たり前のことだったので、今までそんな風に思ったことがなかったです…。

ここではアドバイスがほしかったので、性格やこれまでのやりとりがわかる方がいいかと思い事実を書きました。また、分析下さった方にはそれについてもきちんとコメントしようと思いしたまでです。

とは言え、姉を特定できる場では念のため一切漏らしていません。身内の内部のことは周りに言うな、という箝口令が幼少時から我が家にあったもので…。顔見知りには相談できない事情はそこにあります。なのでここを利用しました。

コメントへ真摯に向き合わなきゃと思った私のやり方や書き方が不味かったのだと思います。私の相談下手で、長女のお立場のご回答様には不快なお気持ちにさせてしまったようでごめんなさい。

歩み寄りたかったのですが、なかなか難しいのですね。姉からすると妹が慕うのも、所詮わかりあえないものだ、と思うのでしょうか。

姉妹と言えどもある程度大きくなれば、同じ女性同士、年の差も感じさせないくらいに近付ける…なんてのはやっぱり幻想なのかな、…やっぱりちょっとおかしいのは私なのかもしれません。

色々勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 23:12

はじめまして。


結婚1年目、25歳女です。

私には2歳離れた姉(10年付き合ってる10歳年上の彼氏あり)がいますが、私のほうが先に結婚しました。


私の姉もmizutama_dropさんの姉と同じように人が傷つく言葉を普通に言って、言った事を何とも思わないタチの悪い人間です。


その上、私の姉は妬みや僻みがひどく、自分が人より劣っていると少しでも感じるとその人を当たり前の様にけなします。

私が結婚するかなり前に、姉と私でスーパーに買い物に行ったのですが、その時に姉の小学校時代の同級生(子連れ)にたまたま会い、その場は笑顔で『いつ結婚したの?』『子供可愛いね(*^_^*)』『私も早く結婚して子供産まなくちゃ!』などと言ってたのに、その人と離れた途端に『あんな性格の悪い奴のどこがいいの?何であんな奴が結婚出来て私が結婚出来ないの?絶対におかしい!』と言ってましたよ…

姉が少しでも気に食わない発言をすると面倒くさい事になるのでその場は姉に同意しましたが、私からすると『お前のほうが十分性格悪いだろ!』と思うんですけどね。


私はこんな姉に結婚した事と妊娠した事を言いたくなかった(言ったらmizutama_dropさんの姉と同じような事を言うのが目に見えてた)ので黙ってました。

私が妊娠して結婚した事を母に言われて知った姉は『よく作ったね』と私に言ってきましたよ…
本当にありえないです。


両親や兄弟もそうですが、面倒くさい人に関わるとろくな事がないですし、放っておくしかないです。

実際、私は姉に一切関わりたくないので、余程の用がない限り接しないようにしていますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

悲しい思いをされたんですね。割りきっていても、心のどこかでは辛い思いをされたのではないでしょうか…

他人には言わないこともご回答者様には言う…もしかしたら、お姉様はご回答者様に心を許して甘えてるのかなって少し思いました。ご回答者様なら受け止めてくれる、許してくれる…と。
言われる方からすればツライことですけど(>_<)

どうしても相容れない場合は、距離をおくというのも仕方がないことなのかもしれませんね。

ありがとうございました。ご主人やお子様とお幸せに(^-^)

お礼日時:2012/11/15 23:20

>「お前、妹なのに姉より先に結婚して、責任重大」



なんすかその価値観??

ご兄弟もその価値観ということは、つまりは親御さんの価値観なのでしょうね。
お姉様はその価値観をしっかり受け継いでいらっしゃるようですし、質問者様はそうでないようなので、理解しようとしても難しいかもです。

>姉はどう思ってるかわからないですが、~出来る限りのことはしたいです。

ここにきちんと貴女の考えが書かれているではないですか。これをお姉様本人に伝えて、自分としては出席して欲しいので席は用意しておくことを説明して(用意しますよね?)、あとはお姉様の出方を待つしかありません。
だって仕方ないです。他にできることないですもん。。。

もしかしたら今は頭に血が上っていても、お姉様も時間をかけて考えて、出席しようという気になるかも知れませんし。(というかいいオトナなんだから普通そうするような。。。)
出席してくれたら、嬉しかったことを伝え、お姉様が結婚されるときには存分に祝ってあげればいいと思います。


>結婚というのは早い遅いということよりも、いかに結婚生活を過ごすかの方が大事だと思うので

私もそう思いますよ。ご家族の中にそういう考えの人がいないのは、ちょっと悲しいですね。
ご結婚おめでとうございます。お幸せに!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

両親も複雑な思いがあるのだとは思います。

この兄弟の言葉も、私も言われた時聞き返した位で意図がよくわからないんです。本人は姉の縁談が決まるまで延期すれば?と本気か冗談か提案していましたが…本人姉より年下ですがいち早く結婚してますけどね(--;)

アドバイスありがとうございます。私の意思は以前の案内時に伝えてあるんです…。勿論席も既に用意してあります。あとは姉の出方次第なんですね…。

共感してくださりありがとうございました。
お祝いのメッセージもありがとうございます。

お礼日時:2012/11/16 06:33

ご結婚が決まったという事で、


色々忙しいでしょうね。おめでとうございます。
都心部では30代の三分の一くらいは独身だそうですが、
田舎ではやっぱり独身だと近所や親戚の目が気になるのでしょうか。
お姉さんも妹の結婚式にでて親戚に何か言われるのが怖いんでしょうね。
とはいえ、お姉さんの言い方はわたしからみると考えられないです。
普通なら内心はどうあれ妹の結婚を祝福する言葉をかけるものだと
思います。
もともと思ったことをハッキリ口に出す性格なのでしょうか。
そんなことを言えば自分が余計に惨めになるだけなのに。
そう思うとお姉さんはかわいそうな人ですね。
出たくないというなら、それでいいのでは?
案外自分の結婚が決まったらケロッとして「結婚式を挙げるから出て」って
言ってきそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
姉の年齢ではまだ独身の方も大勢いらっしゃいますよね。

姉は、何か言われるのを心配しているのかもしれませんね。悪気なく「次はお姉ちゃんだね」など…。私もいつか言われたことがありますが、気にしても仕方ないし、ニコニコしておいたのですが…しつこく言われたら「あなたがいいお話持ってきてくださいよ~(笑)」って笑い話にしておけばいいし…

最後には私も仕方がないこと、と開き直ろうと思います。

確かに、喉元過ぎれば…で、姉自身の結婚時にはケロッとしてそうです(>_<)(笑)

お礼日時:2012/11/15 20:13

ご結婚、おめでとうございます。



当方も長女なので、よくわかります。
下記に長女の悲しい宿命と状況を記載します。

■独身・長女の宿命
 
・親の介護は、独身の長女に押し付けられる
  ~故山口美恵さん、故大原麗子さんを思い出しましょう。独身→介護地獄→孤独死のパターンです。
妹である質問者様は親の介護のことを何も考えなくていいのです。
そんなわけで、ご両親とお兄様はお姉様の肩を持たざる得ないというわけです。

・頼りない男ばかりに好かれる

私が命名した言葉ですが、お姉様は『長女病』です。

長女病患者の特徴~しっかりもの、気が強い、「男に生まれれば良かったのに。お前は長女なんだから、しっかりしないと。勉強ができないとダメだ」などと言われて育ち、男性に上手く甘えられない。
そのため、割り勘・デートや性交渉のリードまでしてしまい、女性に頼りたいような甲斐性のないダメ男ばかり好かれる。
そのくせ、プライドだけは高く、がむしゃらに婚活せず、周囲に紹介を頼むなどしない。
そして、母親のように相手を世話することで男性の歓心を買おうとしてしまう。
それでは、都合よく男性に利用されるだけで、結婚まで至らない。

 ○長女病患者の男の選び方~気の弱い、自分のいいなりになる男性が好き。
 長女病患者例~藤原紀香・青木さやか です。なぜ離婚したか、一目瞭然です。
自分より能力の劣る年下男性を選択。しかも、家庭内でまで男性に甘えない。

 長女病ではない長女例~田中真紀子・和田アキ子 です。
 彼女たちは、外ではともかく、家庭内では甘え上手と思われるエピソードが満載です。
 しかも、夫にお坊ちゃまや、女性に期待しないタイプを選んでおられます。
 実は、そういう器の大きい相手が気の強い長女には合っているのです。

お姉さまの彼氏の台詞を読む限り、まったく上記の摂理をご存じないようで、かつ、どうしようもない彼氏とお付き合いされていたようですね。

■お姉さまへの対策
・「はい、はい、そうね。はいそうね」とボケた高齢者と接するヘルパーさんと同じでよいです。
~決して、まともに相手をしてはなりません。
お兄様もご両親もお姉さまに将来、介護をお願いしたいのですから、彼らの気持ちを尊重してあげましょう。
「ああ、パパもママもお兄ちゃんも、お姉ちゃんに介護を頼みたいんだな。
そうね。私がしゃしゃり出たら、遺産目当てと思われても嫌だし。関わらないようにしておこう」と、
捉えておけば、間違いありません。

長女病患者は、何かにつけて運や縁など自分の外側に上手くいかない理由を求める傾向にありますが、
良縁に恵まれない原因は「男性に対して間違ったコミュニケーション方法を取っており、自分に適した男性タイプをわかっていない」ことにあります。

長女は、妹では助けられないのですよ。
自分の力、もしくは同じく長女の先輩に諭してもらうしかありません。

質問者様は、次女としてご自分の結婚生活に邁進されることをお勧めいたします。

この回答への補足

あ、介護の段落、兄は「嫁ぐ私を除けば一番近くにいる」という点、補足です。

私は今は家の方針で家を出られないため親元にいるので一番親に近いのですが、嫁ぎ先は、少し遠いので兄が親に一番近い場所にいます、と言うことです。

ややこしくてごめんなさい。

補足日時:2012/11/16 06:52
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わぁ、すごいご分析ですね!ありがとうございます。

介護については今後どうなるかわからないですが、今兄弟間でされている話としては…私がしなきゃ、と言われてます。姉は上京したまま帰ってきませんし他の家族もそれ前提で、難病指定されている父も「(姉)は俺の葬式でやっと帰ってくるか、いや帰らないかもしれない」と言っています。兄は長男で、嫁ぐ私を除けば兄弟で一番近くにはいますが、両親とは別居で、両親共に「義姉とは住みたくない、世話をされたくない」と言っています。私が嫁ぐ先は一応は県内なので、「嫁ぎ先は県内なんだから親孝行せな」と言われています。なので介護云々は我が家にはあてはまらないかも…

長女病…姉が該当するかはわかりませんが、姉は逆に自分が頼れる人を探している感じです。一生懸命男性に甘えていました。ただ、ご指摘通り、それに答えうる男性だったかと言えばそうでなかったと思います。
婚活は…お見合いをバンバン持ってきて!と親に言ったり、友達に紹介してもらったりはしていたようですが、確かに自分一人で…というのはあまりないかもしれません。ただ相手の年収や身長、生活スタイルに理想はもっていました。口では大きいことを言っても本当は繊細で男性に対して不安だったのかもしれません…。器の大きい男性が相応しいと私も思います。

対策の項目、姉のお話がどんなでも、よっぽど過激でなければ、うんうん、と聞いているし、過激な話でも笑い話になるように冗談めかして対応してるのでこれは良いのですね。

良縁に恵まれない理由、確かにそうかもしれません。姉は美人だし、優しいところも面白いところもあるので、ご縁があれば、たったかたぁと最終的に幸せになれそうな気もするので、お相手と巡りあってないもしくは姉が気づいてない可能性があると思います。

長女は長女に…なんですね。母が長女長子なんです。ただ前までは立場が似すぎていて「比べられてる気がする、うざい」と反発が…難しいですね。ただ今回は母がもしかすると姉の心に寄り添うことができるかもしれないです。自分に出来ることと出来ないことの見極めも肝心ですね。

分析とアドバイス本当にありがとうございました。
お祝いのお言葉もありがとうございました!

お礼日時:2012/11/16 01:43

あなたがお姉さんにも結婚式に参列して欲しいなら、一生懸命頼めばいい、それだけのことなんじゃないですか。

現段階では行きたくないと言ってるわけですが、何をどうすれば行ってもいいと言ってくれるのか、要するに交渉ですよね。

招待客も多く、華やかなお式を上げるご予定なんでしょう?お金もいっぱいかけるんでしょうから、ついでと言ってはなんですが、お姉さんがその気になってくれるような素敵なドレスを用意するからとか、お姉さんが仲のいいお友達も招待するからとか、お姉さんが欲しがっている物をプレゼントするからとか、お姉さんが機嫌よく式に参加する気になる方法ぐらいあるのでは?

乗り気でない人に何かをしてもらうんなら、頼むしかありません。ただ「お願い、お願い」と言うだけで「うん」と言ってくれない時は、交換条件を出すなりして交渉して、自分にできる全ての条件を出し尽くしてもダメだった場合は諦める、そういうことになるんじゃないですか。

人には人の都合や考えがありますから、いくら家族とはいえ、お姉さんががあなたの頼み事を聞いてくれないということで、必要以上に大げさに騒ぐことはないし、落ち込んだり悲しんだりすることはないですよね。

ご両親や兄弟たちだって、あなたの結婚式にお姉さんも参列することを望んでいるんでしょう?みんな気持ちは同じなんだから、仲間割れして文句を言い合うことなんかなくて、どのように交渉したらお姉さんが式に来てくれるのか、みんなで知恵を絞ればいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人が嫌がっているものを、無理やり頼み込むのも気が引けるのです。。
もし、それで姉が何か嫌な思いをすると申し訳ないし、あとで責任転嫁されても、不快な思いをして、お互い嫌な後味が残ってしまうのは良くないので…。
けど、現時点での姉の求めることを出来る限り整えて、「交渉」するのは良い考えかもしれませんね。
義務感で無理強いするのも違和感があるし、かといって私の来てほしい、という希望だけでは、なかなか心が動かないのであれば…

>招待客も多く、華やかなお式を上げるご予定なんでしょう?
というより、恋愛結婚といえど、両家の職業柄、やはりビジネスライクな部分もかなりあります。

>人には人の都合や考えがありますから、いくら家族とはいえ、お姉さんががあなたの頼み事を聞いてくれないということで、必要以上に大げさに騒ぐことはないし、落ち込んだり悲しんだりすることはないですよね。
いえ、勿論人それぞれの考えがあるのは承知です。
頼みごとを聞いてくれないということで騒いでるんじゃないです。
私は、姉の意志を尊重したいと思っているんです。
同時に、姉の心の負担を軽くするにはどうすればいいか、とうことで相談しました。
私としては姉を慕っているので、姉の言葉が悲しかった上、姉の言葉を受け止めただけなのに、家族にも何故か私が悪いと怒られ悲しかった、ということです。
女々しくつい書いてしまいました。

>ご両親や兄弟たちだって、あなたの結婚式にお姉さんも参列することを望んでいるんでしょう?みんな気持ちは同じなんだから、仲間割れして文句を言い合うことなんかなくて、どのように交渉したらお姉さんが式に来てくれるのか、みんなで知恵を絞ればいいんじゃないですか。
文句は言い合っていませんよ。
私が一方的に言われてるだけです。
私は、文句言いあうより、何が出来るかを考えてるので、反論している場合じゃないんです><
私以外の家族は、姉の心境に一定の配慮をしつつ無理強い系の強硬論、私は、姉の意志最優先論かつ姉の着やすい土台作りを考えている感じです。
それのための参考意見をここで聞きたかったんです。

姉にプレゼントだとか、そういうのは考えていませんでした。
最初は、姉はピアノが上手だから、姉にスポットライトを当てたちょっとしたミニコンサートを、と思っていたのですが、とてもそういう雰囲気じゃないので断念しました…。
また考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 18:39

お姉様の「妬む」心理は、どうしようもないですね。


ただ、妬む気持ちなどは、家族・親族,友人・知人、あるいは恋愛などとは無関係に、どこにでも良くある話しですから。

でも、それをパフォーマンス(行動)に表すのは、失礼ながらお姉様が非常識です。
「嫉妬に狂って暴れ回る」「怒りにまかせて当り散らす」など、ある感情に行動を伴えば、犯罪になってしまうのと同じですから。
実の姉妹の結婚式に出席しないのは「異常」です。

悩んでおられる質問者さんには申し訳ないですが・・・。
客観的に申せば、話しの本質は「それだけ」ですよ。

それに対して、ご家族様も混同なさっておられる様です。
確かに質問者さんがお姉様より先に結婚することで、お姉様を気付付けた部分はありますが、お姉様が結婚式に出席しないと言う行動の是非については、全く別のことであり、ソチラに対しては、ご家族が一丸となって、お姉様を説得するとか、ご両親様などは、お姉様を叱るくらいで当然ではないか?と思いますよ。

「責任重大」なんてのは論外で、心無い言葉だな・・と感じます。
むしろご兄弟には、家族の中の兄弟姉妹と言う同じ立場で、お姉様に常識的な判断を促すと言う、果たすべき責任があると思いますが、むしろその責任を放棄した無責任な言葉かと思います。

現状で、ご家族が寄ってたかってお姉様を責めたら、お姉様は一層かたくなになるかも知れませんので、ご家族の協力などは無い方が良いかも知れません。
ただ、理詰めで話せば、ご兄弟は何も言えなくなるでしょうから、「何もしない・出来ないなら、口も出すな!」くらいは言ってやっても良い様な気もします。

でもまあ、質問者さんは悪くないですけど、これ以上、対立などを広げても意味はないですから、大人になって、無視しておけば良いですよ。

質問者さんが察するべきは、お姉様の気持ちであって、それはそんなに難しいことでは無いでしょ?
ご質問文に書かれてある様な「事情」や「理由」があるからです。

難しいのは、お姉様の「妹の結婚式に出席しない」と言う異常行動の方で、コチラは察したところでどうこう出来る話しじゃありません。
嫌がるお姉様を拉致して、結婚式会場まで運ぶくらいしか無いし、そんなコトまでして連れて来ても、仕方がないでしょ?

最終的に、お姉様ご自身が、常識的な判断を取り戻すしかありません。
質問者さんに出来ることは、お姉様が正しい判断を下す様な言葉をかけ続けるしか無いと思います。
「祝って欲しいとは言いませんし、無理してでも来てなどとも言いません。ただ、世界で一人だけの姉に、妹の一生で一度の姿を見ておいて欲しいとは願っています。」と言うお気持ちを、伝えるだけではないですかね?
それに関して議論などもしない方が良いと思いますから、お手紙でも書かれたら?

それでもお姉様が出席なさらないとすれば、たとえ家族・姉妹と言えども、別の人格であり、個々の判断が優先されると言うのも事実・現実ですから、その事実を受け入れるしか無いですよ。
その場合、少なくとも私は、お姉様の判断が正しいとは絶対に思わないし、いずれお姉様が後悔なさることになるとは思いますが・・・。
それは質問者さんの選択では無く、お姉様の選択ですから、これもやはりどうしようもありません。

ただ、どんな結果になっても、たとえ一生判り合えなくても、お互いにバラバラでも、姉妹は永遠に姉妹です。
医学的にも法律的にも、その縁を切ることなど絶対に出来ませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妬みですか…
肝心なのは、順番じゃなくてどんな結婚生活になるか、なのにな…
ただ・・・もしかすると、妬みやすい性格はあるかもしれません。
私が大学卒業するとき、叔母が鉢植えの花を送ってくれたのですが、姉が業者からそれを受け取り、私の部屋の床にそれを投げつけ「どうしてお前だけ!私の時はなかった!」と怒って、ベッドの上にいる私の首を絞めてきました(これは姉の考える贔屓ではなく、姉は落第があったので叔母も気遣ったのかもしれません…)。
また、数日間、祖母の介護の手伝いをしていた時(といっても買い物やトイレの世話や摘便くらいです)祖母がお礼にとお金をくれ、断っても押し付けてきて、困ってしまい母に伺うと「受け取ってあげて」と言うので受け取った話を聞いた姉が怒り(姉も昔祖父母宅に数年いたのですが、現金なんてもらわなかった、と)、その後も、当時学生で講義中だった私の携帯に異議申し立てのメールを送ってきていました。

そんな姉も、数年前に「ここにいたら結婚できない!」と出て行き、一切帰省せず、やりたいことはやっていたはずで、それで「妹が先に結婚して傷ついた」など思われたとしても、「えー><」と言った感じです。

両親は、姉のことを叱りはしませんが、説得はしているようです。
そして「可哀想なあの子(姉)」と涙ぐむ…。

ちなみに私に「責任重大」と言った兄弟は、姉からすれば弟ですが、いの一番に結婚しました(笑)
>ただ、理詰めで話せば、ご兄弟は何も言えなくなるでしょうから、「何もしない・出来ないなら、口も出すな!」くらいは言ってやっても良い様な気もします。
そうかもしれませんね><外から批判するだけなら簡単ですよね。

>最終的に、お姉様ご自身が、常識的な判断を取り戻すしかありません。
質問者さんに出来ることは、お姉様が正しい判断を下す様な言葉をかけ続けるしか無いと思います
なるほど…わかりました…どう声がけすればいいか考えてみます><
「独身なんて気にしなくていい」って言われても気になるだろうから、
あえて触れずに、「来てほしい」ということを伝えたらいいのかな…。
けど、姉の場合、少しでも関わって気に入らないことがあるとびっくりするようなところから責任転嫁して、延々と根に持つことがあるので、ちょっと慎重に考えます…。

昔、姉が当時の元彼とデートして帰った(姉は口に出さなかったけどもう少し早く帰りたかった)のですが、翌日
寝坊して会社を遅刻して、速攻で元彼に「お前と付き合ったせいでツキが落ちて会社に遅刻した!私と別れて!」と別れのメールを送ったそうです…元彼びっくりして慌てて姉の機嫌をとり、復縁はしていましたが…
他にも、当時2人で住んでた頃、朝、私は普通に家を出たのですが、姉は自身の準備に手間取り、会社に遅刻した日、「お前が私より先に家を出たせいで遅刻したじゃないか!家に帰ってくるな!」とメールしてきたこともあったもので…><;

つい長くなってしまいました。ごめんなさい。
アドバイス参考にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 18:23

こんにちは。



経験に基づかない私見なので、偏った意見です、たぶん。

お姉さんのことも、両親のことも、別に悩まなくていいです。いきなり「来週結婚する!」といったわけじゃないんでしょう?
先を越されたのが悔しくて、だだこねてるだけです。いい年をして妹の結婚式に「独身だから出たくない」って。どんだけ子供なんだと思います。独身でも、妹の結婚を心から祝う姉って、性格の良さ出まくりでしょう。披露宴で「あんないい娘さんなら」ってご縁を拾うかもしれません。そんなチャンスも無にするような性格ですね。
出席してほしい気持ちはよく分りますが、あなたが頑張ってもどうにもならないと思います。諦めましょう。

ご両親がなんでこんなことをあなたに言うのか、こちらはもっとわかりません。お姉さんを猫可愛がりしているんでしょうか。まあ、そういうこともあると割りきっちゃってください。

お姉さんは、妹は好きかもしれないけど、子分にしたいタイプなんでしょう。自分よりも劣っている状態だと可愛がる、そんな人に思えます。
結婚できないのもその性格故かと思います。
今の時代、世間には妹が先に嫁ぐなんて普通にありますよ。こんなに目くじら立てるなんて、妻は玄関で三つ指ついて夫を迎えろとかいうくらい封建的な田舎なんでしょうか??

内心ちょっとへこむと思いつつも、「あんた(妹)の幸せを分けてもらって私にもいい縁がくるね」って喜んでくれる姉もいっぱいいるんです。

お姉さんが機嫌を治すのは、あなたに「勝った」と思える結婚をした時でしょう。それは、あなたがいくら頑張ってもどうにもできないことです。あるいは、何かのきっかけでお姉さんが大人になるしかありません。
あなたの頑張りは、残念ながら方向違いなので、報われることはないでしょう。

これから新しい家庭を二人で作っていくのですから、あなたご自身の家庭と実家とで最善の関係を作る方向で頑張ってみられてはどうでしょうか。

最後になりましたが、ご結婚、誠におめでとうございます。幸せになってくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>経験に基づかない私見なので、偏った意見です、たぶん。
いえいえ、色々なご意見歓迎です。ありがとうございます。

>先を越されたのが悔しくて、だだこねてるだけです。いい年をして妹の結婚式に「独身だから出たくない」って。どんだけ子供なんだと思います。
順番じゃないのに…。
そういえば、学歴のことでも、「私は○学部なのに、どうしてお前は□学部なのか!と、
生まれた順番でも「私は長女なのに、どうしてお前は二女なのか!長女は損だ!」と、
学生時代住んだ場所でも「私は××でどうしてお前は@@なのか!」と、10年以上も前の、私にはどーしようもないことでだだこねられたこともあります。だだこねる性格なんでしょうか…。

>独身でも、妹の結婚を心から祝う姉って、性格の良さ出まくりでしょう。披露宴で「あんないい娘さんなら」ってご縁を拾うかもしれません。そんなチャンスも無にするような性格ですね。
…!そうですよね。
ああ、そういう考え方もありますよね><!
姉は美人なので、人目についてそういう可能性もあります。
そういうご縁をふいにするなんて勿体ないですよね。

>出席してほしい気持ちはよく分りますが、あなたが頑張ってもどうにもならないと思います。諦めましょう。
諦めも肝心ですかね。。。

>ご両親がなんでこんなことをあなたに言うのか、こちらはもっとわかりません。お姉さんを猫可愛がりしているんでしょうか。まあ、そういうこともあると割りきっちゃってください
両親に言われたこと、私もわかりません。ただ言われたことをそのまま受け止めただけなので「え?私が悪いの?」ってびっくりしてしまいました。
両親の中で姉は「心根の優しい不器用な子」という子供なので、可愛いんだと思います(姉がこれだけ両親に愛されているということに気づければ良いのですが…言ってもなかなか姉の心には届きません)。
親の嫌う兄のお嫁さん(義姉)のことを「毒蛇女」と呼んで同様に嫌っている分、同志のように感じてるのかも…「あの子(姉)だけが私(母)の気持ちをわかってくれる」と言っていたので。一方、私は「毒蛇女」とかそんなこと言わないので「どうせあんたは(義姉)とでも要領よく仲良くできるんでしょうよ。兄と義姉と、その子供と仲良くやれば?!」と言われたりして、何となく「性格悪い子供」と位置づけられてる感じです。

>お姉さんは、妹は好きかもしれないけど、子分にしたいタイプなんでしょう。自分よりも劣っている状態だと可愛がる、そんな人に思えます
そうですか…
相談しあったり、2人で変質者に追いかけられて警察沙汰になったときも、一緒にいてくれた姉なので感謝して慕っていたのですが…

>今の時代、世間には妹が先に嫁ぐなんて普通にありますよ。
そうですよね…田舎だからというより、うちの価値観かもしれません。
親は、「必ずしも上からではなく、縁がある子供から結婚すればいい」と言っていましたが、いざそうなると、姉が心配になってきたようです。

>内心ちょっとへこむと思いつつも、「あんた(妹)の幸せを分けてもらって私にもいい縁がくるね」って喜んでくれる姉もいっぱいいるんです。
そうですよね…

>お姉さんが機嫌を治すのは、あなたに「勝った」と思える結婚をした時でしょう。それは、あなたがいくら頑張ってもどうにもできないことです。あるいは、何かのきっかけでお姉さんが大人になるしかありません。
あなたの頑張りは、残念ながら方向違いなので、報われることはないでしょう。
勝ち負けじゃないのに…
けど、これまでも、学歴でも張りあってきた節があったので、姉の中ではそうなのかもしれませんね。
だとしたら悲しいなぁ…
方向違いですか><;
確かに姉の求めるものと、私にできることって違うかもしれませんね…
姉が私に結婚をやめてほしかったり、姉が結婚するまで延期してほしくても、私はそれはできないので…。
けど、姉が自身の幸せ・出会いを求めているなら、出席してもらって、何らかの刺激をうけてもらうことはできまるのかな。

>これから新しい家庭を二人で作っていくのですから、あなたご自身の家庭と実家とで最善の関係を作る方向で頑張ってみられてはどうでしょうか。
そうですね><
結婚決まってから、いえ、彼との交際が始まった頃から、自身の結婚生活やその心配などは見ないふりして後手後手に回し、これまで実家家族のフォローばかりしてきました。少しずつ、自分自身のことも考えていかないといけないですね。実家のことで、彼や彼の親御さんにも心配をかけているのも、わかっているんです。
頑張ります。

>最後になりましたが、ご結婚、誠におめでとうございます。幸せになってくださいね。
ありがとうございます。
お祝いの言葉は、祖母以外の家族からは聞かないので(むしろ『幸せな人生の終焉、これからは座敷牢暮らし』『お前の人生はもう終わり』『まさか幸せになれると思ってるのか』とか逆の言葉ばかり^^;)、その分もあってか、とっても新鮮で嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 17:49

3姉妹長女、末の妹は既に子持ち下の妹も婚約中私は独身彼氏無し、年齢もあなたのお姉さんと近いです。


お姉さんの気持ちはすごく解りますねー。(私は悪態ついたりせず仲良くしていますが)ただ、こればかりはあなたが長女に生まれ、同じような状況(30半ば独身)にならないと絶対に理解できません。いくら文字で延々と心境を説明したって、あなたが長女になるという経験は絶対にできないので(笑)絶対理解できません。人間は相手を理解しようとする努力はできますが(そのこと自体は無駄ではないと思います)、経験を伴わないことを理解するのは真の意味ではできないんですねー。
あなたは理不尽だと思うかもしれませんが、私はご両親ご兄弟のおっしゃることが至極もっともだと思います。まぁ同じ立場の人にしか分からないと思いますけどね。逆にあなたと同じ立場の人はそんな両親ひどい!姉もひどい!って意見をするでしょうね。
つまり、お互いの立場の違いから来る思考、心理が平行線なんです。解りますかねぇ?
気持ちだけを汲み取ろうとしたって難しいと思いますよ。相手がこのように言うのはなぜか、立場を鑑みて考えたら少しは解ると思います。先ずは『私は可哀相。姉は理不尽だ』という意識は捨ててください。あなたはそんなつもりはないと言うかもしれませんが、文面からは無意識にそう思ってることが伺えます。そのスタンスをとっている限り、お姉さんの氷が溶けることはないと思います。
また、日取りは姉の都合を聞いて決めなかったんでしょうか?ふつうは決める前に身内の都合を聞くと思うんですが。この日にもう決めたからお願いしますじゃ気を悪くするのも仕方ないと思いました。
姉の立場の私は、ご両親の意見に従うべきだとは思いますが、ま、参考程度にしてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

姉と似たお立場からのご回答ありがとうございます。
姉の心を見ているようです。私の周りの長女で妹に対して姉のようなことを言ったり思う子がいなくて、だからとても参考になります。
なるほど、そのような心理なのですね。
これは聞くまで、私一人では考え付きもしませんでした。
お聞きできて良かったです。

>あなたは理不尽だと思うかもしれませんが、私はご両親ご兄弟のおっしゃることが至極もっともだと思います
両親も兄弟も私を責めたり叱ったりしていましたが、
時間が迫る中、家族も焦ってきたのか、家の中では、姉を「大人じゃない」「ここにいたら結婚できないって言って東京に行ったんじゃなかったか。他の兄弟に先にいかれるのがそんなに嫌なら、あれだけ時間があって、どうして努力して痩せたり、結婚につながるような努力をして結婚しなかったのか」「嫌だからって何でも通るわけじゃない」とも言い始めています(まだ本人には言っていないと思います)。
ただ、結婚って相性やご縁で、痩せればいいとかそういう単純なものじゃないですよね。
本人は努力していたかもしれないし、そもそも、自分に自信を失わない、ってことの方が大事だと思うのですが…(という私も自分に自信はないですが)

また、あまりにも周囲が気遣い腫れものに触るようにすると、今度は逆に惨めになったりしませんか…?
「妹は結婚話があるけど、姉がこれから誰かと出会い、結婚が無事執り行われるまで結婚を保留しているらしい」
「姉が独身だから、妹は式をとりやめたらしい」とか…
ご回答者様は、そのように気遣われたいですか…?

>『私は可哀相。姉は理不尽だ』という意識は捨ててください。あなたはそんなつもりはないと言うかもしれませんが、文面からは無意識にそう思ってることが伺えます
はい。
けど、そう思われますか><;
私は自分が可哀想、姉は理不尽というような、そんな自己憐憫してる余裕はないというか、
そんなこと考えてても何も話が前に進まないのでそんな意識ないですが…。
可能な道を模索しているだけです。
無意識下のことまで言われると、水かけ論だし、自分で自分を可哀想と思ってるかどうかはわかりませんが、ただ1つ確実に言えるのは…姉の反応も家族の反応も、とても悲しいです。それだけです…

なので、文面から「私が可哀想、姉が理不尽」(と私が思ってる)との印象を客観的に感じ取ったのは、ご回答者様の感性だと思います。
私の意図はなく、そうとりたいからそう感じるのだと思います。私は事実を書いただけなので…。
ですが、ご回答者様が姉と同じ立場から、仮に「姉が可哀想。姉の言動は筋が通っている。先に結婚するなんて、妹である質問者が姉に対して理不尽なことをするなぁ」と思われているなら、それはそれで構いませんし、なるほど姉の立場の方はこういうことがあると、そういう風に感じるんだなぁと大変参考になります。

>お互いの立場の違いから来る思考、心理が平行線なんです。解りますかねぇ?
ご回答者様のご意見拝見してから、わかるような気がします。
けど、そうなんですよね、姉の気持ちを理解しようとしても、どこまでいっても想像なんです。
私がもし姉なら…自身が独身でも既婚でも、自身の立場なんてその席には関係ないので、新しい人生を歩んでく兄弟の祝い事は喜ばしいことなので、構わず駆けつけるんです(馬鹿なのかもしれません)。
こういう価値観だから、いけないのかなぁ。
少しでも気持ちがわかれば、姉が居心地良くいられるような手助けができるかなと思ったのですが…。

>日取りは姉の都合を聞いて決めなかったんでしょうか?
日取りは、両家の両親が話しあって決めました。
両家とも企業を経営しているので、そちらのバランスと、後は私の両親が暦にとってもこだわりがあるので、そちらも考慮して決まりました(問題があるとすれば、金曜日だということです)。
なので、姉含め身内・ゲストには早めに、式の4カ月前に連絡して、予定の調整をお願いしていました。
姉は何カ月間も「仕事を休めない」と言いはっていましたが、それは実は偽りで、いまだに特別な用事が入っているわけでもなく、実際は上司に申請すらしていませんでした。
また姉は正社員ではないですが、非正社員でも福利厚生を整えた恵まれた職場環境で、お休みも取りやすいと前に
言っていました。今回のことは、日取り関係なく、単に姉の気持ちが乗らない、ということのようです。
姉の都合を…とのことですが、姉は「お前の結婚は再来年以降にして」と言っていましたが、これは流石に無理です…。

>姉の立場の私は、ご両親の意見に従うべきだとは思いますが、ま、参考程度にしてください。
両親の意見もコロコロ変わるのですが…最終的にはやはり両親でしょうね。
両親は無理やりにでも、とにかく出席させようとしていますが、私はそこに姉にとっての苦痛ができるだけあってほしくないな、と。ただ、姉がどうしても苦痛で嫌でたまらないなら、無理に出席しなくても…とも思っています(両親に怒られましたが)。

ご意見、非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 17:09

まず、ご両親は結婚に前向きですか?


お姉さんの肩を持つだけなら、無理を承知で言いますが、式は辞めた方がよいのでは?

ご両親が前向きなら、卑屈な姉はほっとけばいいと思います。
ご両親も馬鹿(失礼)親だから叱っても耐性のある方だけ叱る。そんなご両親に育てられたお姉さんは言わずもがな、異様に卑屈(失礼)。

あなたにはあなたの人生、お姉さんにはお姉さんの人生があります。
自分が先に結婚しなければ妹の結婚を祝福できないなら、そういう人生を歩んでいただくしかないでしょう。

まともに考えたら後悔するのはどちらか。あなたは最善を尽くしました。これ以上はこじれるだけです。
本人と親に任せましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

両親は、ああだこうだとは言うものの、少なくとも後ろ向きではないと思います。

両家とも事業を経営しており、もう半年も前から告知・案内しており、ゲストも取引先含め、200人程集まり楽しみにしてくださる方も沢山おり、本人・両家同士に何の問題もなく、あちらのご両親も歓迎してくださっているこの現状で、残念ながら、今の時点で「新婦の姉がまだ独身なので、中止したい」とは言えないと思います…。
私もそれは出来ないと思うし、姉の方もそんなことになったら立つ瀬がないと思います。

>あなたにはあなたの人生、お姉さんにはお姉さんの人生があります。
>自分が先に結婚しなければ妹の結婚を祝福できないなら、そういう人生を歩んでいただくしかないでしょう。
先とか後とかいう問題じゃないと思うんですけど、姉の価値観があくまで順番にこだわるなら、仕方ないですね…。

>まともに考えたら後悔するのはどちらか。あなたは最善を尽くしました。これ以上はこじれるだけです。
本人と親に任せましょう。
「最善を尽くした」なんて言ってくださってありがとうございます。
姉の言葉も相まって、家族からは責められたり否定されたりなので、私が何か至らないんだと思っていた節があります。何も悪くないのかな…罪悪感を感じなくてもいいのかな…。
何だか…ちょっと救われた気がします。
親は姉に同情的なので…どうなっていくか、どういう経過があるかわかりませんが、頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/15 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!