
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「÷3/4」って、なんで「÷3×4」になるんですか??
もし「こうなるんだ!」とか「そう覚えろ!」といった教え方をされたのだとしたら、良くない教え方です。
「÷」と「/」という、本来は同じ計算をする記号で、二つの記号の計算の順序に、ある了解があれば、そのように変形できます。やってみます。
1÷3/4
=1÷(3/4) ←ここが重要ポイント:「/」記号は「÷」記号より先に計算するとしてしまう。
=1×(4/3) ←割り算は逆数の掛け算
=1×(4÷3) ←「/」を「÷」で書き換えてみる
=1×4÷3 ←もうカッコは特に必要ではないので、カッコは外せる
=1÷3×4 ←このように順番を入れ替えてよい
=1÷(3×4) ←不要だけれど、見やすいようにカッコを付け直してみる
=4/3 ←後で比べたいので、一応計算しておきます
こうして、「÷3/4」が「÷3×4」になるとすること『も』できます。
でも、それは数学でそうすると決まっていることではありません。別の式の読み方をすれば、別の結果になります。
1÷3/4
=1÷3÷4 ←ここが違う:「/」記号は「÷」記号と同じだから先に計算しないとする
=1/3/4 ←ここが違う:今度は「/」で揃えてみるが、左から順番に計算とするべきでしょうね
=1/12 ←いずれにせよ、左から順番に計算するとこうなり、4/3とは違う答えになる
これは、分数記号「/」という割り算記号「÷」と同じ働きの記号を1行で書くことから生じる混乱です。こういう書き方をするなら、きちんとカッコで括って、何を先に計算するかを、誰にも間違いなく分かるように書かなければなりません。
どちらが正しいかは、数学では決められません。それは数学に無いことを勝手に書き方のルールとしてしまっているからです。
もしテスト問題なら、問題が間違いとされて、全員が正解とされるべき問題になります。
以下のように3行で書けば、カッコは不要です。これは、カッコ無しでも分数は一つの数として読み、一つの数として計算するのが、全世界で通用する数学では約束になっています。
3
÷―
4
P.S.
似たような問題で、やはり二通りの読み方と計算ができるのが、たとえば、
6÷2(1+2)=??
です。
ある人は2(1+2)と2×(1+2)を区別し、2(1+2)なら先に計算すると考えて、答を1とします。
別の人は、2(1+2)は2×(1+2)の省略だとして、左から順に計算すると考えて、答を9とします。
どちらが正しいかは、数学では決められません。それは数学に無いことを勝手に書き方のルールとしてしまっているからです。
No.8
- 回答日時:
ANo.7 の訂正です。
4つめの " = "の部分ですが、このように訂正します。
= □ × ( 4/3 ) ÷ { 3/4 × ( 4/3 ) }……(分子 = □ × 4/3 「3/4 の逆数」、分母 = 3/4 × 4/3 )
油断してミスしてしまいました。
No.7
- 回答日時:
もう一つ応用編で。
□ ÷3/4
= □ ÷ 3/4 × 1……………(分子 = □、分母=3/4、1 をかけても同じ数 )
= □ ÷ 3/4 × ( 4/3 ) / ( 4/3 ) ………(分子、分母に 4/3「3/4 の逆数」をかける)
= □ × ( 4/3 ) ÷ { 3/4 × ( 4/3 ) }……(分子 = □ × 4/3 「3/4 の逆数」、分母 = 3/4 × 3/4 )
= □ × 4/3……………(分母 = 1 なので分母は消える。3/4 の逆数が残る)
= □ × 4 ÷ 3…………(× 4/3 は x 4 ÷ 3 ということ)
= □ ÷ 3 × 4…………(× 4 ÷ 3 も ÷ 3 × 4 も同じ 4/3 倍 のこと)
= □ ÷3×4
全てイコールで結んでいるので、
同じ値だということを理解しながら、
じっくりかみしめて考えてください。
以上。
No.6
- 回答日時:
式の書き方が、それではなりません。
/は÷の意味ですからA÷3÷4
になってしまいます。
小学校の算数を思い出して見ましょう。分数とは「数」のひとつでしたね。「小数」とともに小学校で学ぶ数です。
これが中学校になると、「負数」の登場と共に「分数」の意味も変わったはずです。無理数・有理数の登場と共に、方程式や未知数の当りで。
たとえば、任意の二次式は次のようにあらわす前提として、
y = ax² + bx + c
負の数、割り算を習い変えたはずです。すなわち
引き算は、負の数を加えること
-5は、+ (-5)でしたね。
小さい数から大きい数は引けないけど、負の数を加えると考えると
負の数の答えが得られる。
割り算は、その逆数をかけること
÷2とは、÷(2/1)のことだから、×(1/2) のこと
質問が、
÷(3/4)
という意味でしたら
÷(3÷4)
このままじゃ計算が面倒くさいので
÷(3×(1/4))
とすると
× [1/{(3×(1/4)}]
× [1×(1/3×4)]
全部掛け算なので、交換測が使えて
×4×(1/3)
とでも
×(1/3)×4
とでも好きに書けるようになります。
a ÷ (b/c) 割り算だから
= a × (c/b) 逆数をかける。
ということです。・・・質問に書かれている書き方は間違いです。だからわからなくなるのですよ。
10円 ÷ (1/2)は、10円 × 0.5 で 20円でしょう。これは、10円×(2/1)とおなじですね。
これ
・引き算は負の数にして足し算
・割り算は逆数にして掛け算
は、数を文字で表すときに絶対に必要ですから、しっかり身につけておきましょう。
No.5
- 回答日時:
□÷3/4
= □ ÷ 3/4………( 分子 = □、分母 = 3/4 )
= □ ÷ 3/4 × 1…………( 1 をかけても同じ値である )
= □ ÷ 3/4 × 4/4…………( 分子、分母に4をかける )
= ( □ × 4 ) ÷ ( 3/4 × 4 )………( 分子 = □ × 4、分母 = 3/4 × 4 )
= □ × 4 ÷ 3……………(分子 = □ × 4、分母 = 3 )
= □ ÷ 3 × 4…………( × 4 ÷ 3 と ÷ 3 × 4 は同じ 4/3 倍を意味する )
= □÷3×4
全て同じ値を意味する = で結ばれているので同じ値であることを理解しながら
かみしめて式を見ていってほしい。
No.4
- 回答日時:
6人で等分するケーキを、人数を半分に減らして3人で等分したら、分け前は2倍になります。
÷6
が
÷(6÷2)
になって
÷3
になるのは判りますね?
「(6÷2)」ってのは、6人居る人数を半分の3人に減らす、って意味。
「6÷2」は「6/2(にぶんのろく)」って書けます。
なので
÷6/2(わる、にぶんのろく)
は、分け前が2倍になるから
÷6×2
になるのです。ちゃんと「6人で分けた時より、分け前が2倍」になってるでしょ?
÷3/4
も一緒で、等分する数を4で割って人数が4分の1に減ると、分け前が4倍になるのです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
閏年の金利
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
x/yz+y/zx+z/xy=(x²+y+²z²)...
-
数学 並べ方、組み合わせ
-
大学入試での分母の有理化
-
比率の計算
-
分母分子別でマクローリン展開...
-
分子の括弧
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
医療費の計算方法を教えてくだ...
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
-
10の0.3乗って??
-
付き合った日を1日から数える...
-
1/300から1/500への縮尺の寸法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報