
No.3
- 回答日時:
具体的な数値だったらわかるのかな?
複写機を13000円として考えてみましょう。
すると購入時に6/13、
すなわち 13000×(6/13)= 6000円払ったとわかります。
半年後に購入時の半額
6000×(1/2)= 3000円払ったわけですから、
残りの代金は
13000-6000-3000= 4000円だとわかります。
上の例では、1/13が1000円に相当するのですから、
残りの割合は4000円に相当する、4/13が解答となります。
----------
全体を1として計算するのがわからないのであれば、
自分にとってわかる数値に変換して考えてみるのも良いかもしれませんね。
分母分子に1000を掛けてみると
6/13=6000/13000
こうすると全体を13000として見ることができます。
No.1
- 回答日時:
(支払額の全体を1と見た場合)
購入と同時に6/13を支払い、
半年後に初回の支払額の半額「6/13x(1/2)=3/13」を支払った
従って この段階で6/13+3/13=9/13が支払完了
残りは1-9/13=4/13 ^-^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 解説を読んでも分からない問題を教えてください
- 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください!
- Yahooショッピングでの支払い Yahooショップで定価7000円の商品を購入。届いた日に確認した
- iPhone 12 pro(au povo) から iPhone14(買い換えるならPro) に機種
- 中古車軽自動車の購入を考えていて毎日運転するわけではなく週2〜3日で長時間運転はしないので安くてとに
- 2点目半額のことで質問させて頂きます。 今月の最初の週に服屋さんに行きました。 2点目半額と書いてあ
- マップカメラのネットショッピング
- 先月旦那がグロリアス製薬から出てる朝倉未来プロデュースしてるダイエット?のを購入しました。 旦那は1
- クレジットカードのあとから分割について聞きたいことがあります たとえば家電をクレジットカードで購入し
- 購入手続き後の値上げ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
教えてください
数学
-
このSPIの答えが気になります・・・
数学
-
数学(速さ・距離・時間)の解について
数学
-
-
4
反対語、類語
日本語
-
5
spi 非言語 教えてください
数学
-
6
ある品物60キロを3300円で仕入れた これを全部売って仕入れ値に対して4割の利益を得る為には1キロ
中学校
-
7
時計の問題「実際は○分遅れていました」の解法
数学
-
8
数Aです。 X+Y+Z=10を満たす、次のようなX、Y、Zはの組は何通りあるか。 (1)X、Y、Zは
数学
-
9
縦の長さが60センチ 横の長さが96センチある板がある その板を全て使って、出来るだけ大きな同じ大き
中学校
-
10
ある2桁の整数Xについて以下のことが分かっている。 ア:Xを8で割ると1あまる イ:Xを11で割ると
高校
-
11
計算問題でわからないところがあり困っています
数学
-
12
SPIの問題です。 解答を無くしてしまったので、教えてください。 ①X.Y.Zは、1〜9までのいずれ
大学・短大
-
13
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
14
熟語の構成
日本語
-
15
ある人が、A地点を出発してから日へ128m、北へ93m、
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
指数関数について 写真の赤線か...
-
比率の計算
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
ゼロ乗の考え方について
-
閏年の金利
-
電気回路に関する基礎について、
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
分数の分母が0
-
10進法で表された数0.12を5進...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
大学入試での分母の有理化
-
X が2つある式のXの求め方を
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
数学1Aの三角比の、三角形の形...
おすすめ情報