
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1から9までのカードから2枚引くのは9×8=72通り
番号の積が偶数=全体-番号の積が奇数なので、
番号の積が奇数になるのは
1、3、5、7、9から2枚引くのと同じ。
よって5×4=20通り
番号の積が偶数は
72-20=52通り
よって確率は52/72=13/18
No.4
- 回答日時:
全体が、9C2=9・8/2=36
奇数は、1,3,5,7,9の5枚から2枚なので、5C2=5・4/2=10
よって、少なくとも1枚が偶数は、36-10=26
よって、確率は、(36-10)/36=26/36=13/18
正攻法なら、全体は36として、
全て偶数は、2,4,6,8の4枚から2つで、4c2=4・3/2=6
偶数・奇数は、4・5・(2/2)=20
合計26 ∴ 26/36=13/18
&ここで、2/2は、偶数・奇数と奇数・偶数の場合があり、倍になりそうだが、
組み合わせなので、その半分(1/2)になるためです。
No.3
- 回答日時:
9枚から2枚を選ぶ場合の数は9C2=36通り。
積が偶数=少なくとも片方が偶数。
積が奇数=2枚ともに奇数
1と(3,5,7,9)=4通り
3と(5,7,9)=3通り
5と(7,9)=2通り
7と(9)=1通り
合計=10通り →確率=10/36=5/18
∴積が偶数=少なくとも片方が偶数=1-5/18=13/18
No.2
- 回答日時:
こんばんは
力ずくです。
カードの組み合わせは以下の36通りです。
そして、積が偶数になる組み合わせをの個数を数えます。
答え=「偶数になる組み合わせの数」÷「全ての組合せの数」
です。
決まった問題を解く方法を覚えるのも大事です。
でも、解き方が分からないときの解決策(&解決策の探し方)も知っておくことは同じくらい大事です。
1… 1 × 2 = 2 ←偶数
2… 1 × 3 = 3 ←奇数
3… 1 × 4 = 4 ←偶数
4… 1 × 5 = 5 ←奇数
5… 1 × 6 = 6 ←偶数
6… 1 × 7 = 7 ←奇数
7… 1 × 8 = 8 ←偶数
8… 1 × 9 = 9 ←奇数
9… 2 × 3 = 6 ←偶数
10… 2 × 4 = 8 ←偶数
11… 2 × 5 = 10 ←偶数
12… 2 × 6 = 12 ←偶数
13… 2 × 7 = 14 ←偶数
14… 2 × 8 = 16 ←偶数
15… 2 × 9 = 18 ←偶数
16… 3 × 4 = 12 ←偶数
17… 3 × 5 = 15 ←奇数
18… 3 × 6 = 18 ←偶数
19… 3 × 7 = 21 ←奇数
20… 3 × 8 = 24 ←偶数
21… 3 × 9 = 27 ←奇数
22… 4 × 5 = 20 ←偶数
23… 4 × 6 = 24 ←偶数
24… 4 × 7 = 28 ←偶数
25… 4 × 8 = 32 ←偶数
26… 4 × 9 = 36 ←偶数
27… 5 × 6 = 30 ←偶数
28… 5 × 7 = 35 ←奇数
29… 5 × 8 = 40 ←偶数
30… 5 × 9 = 45 ←奇数
31… 6 × 7 = 42 ←偶数
32… 6 × 8 = 48 ←偶数
33… 6 × 9 = 54 ←偶数
34… 7 × 8 = 56 ←偶数
35… 7 × 9 = 63 ←奇数
36… 8 × 9 = 72 ←偶数
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
大学入試の数学
数学
-
数Aの質問です。
数学
-
SPI3の問題の解き方を教えてください。
高校
-
4
どこがまちがっているのかわかりません・・・
数学
-
5
1から9までの9枚の番号札から一枚抜き取り、番号を見てから元に戻すことを3回行うとき、3枚の番号の積
その他(学校・勉強)
-
6
1から5までの番号が1つずつ書かれたカード5枚と1から5までの番号が1つずつ書かれた箱5つがある。そ
高校
-
7
数学A確率です。 袋の中に1から7までの数字が1つずつ書いてある7個の球がある。この袋から1個の球を
数学
-
8
教えてください
数学
-
9
高1 数学の問題です
数学
-
10
赤玉3個、白玉4個、青玉2個の入った袋から、 玉を2個取り出す時、次の場合の確率を求めよ。 (1)2
高校
-
11
1から13までの数字が1つずつ書かれたカード13枚をよくきって2枚同時に取り出す。 この時、どちらの
数学
-
12
確率。
数学
-
13
0から5までの整数を一つずつ書いた6枚のカードがある。その中から4枚のカードを同時に取り出すとき、次
数学
-
14
1から9までの9個の数字から異なる4個選んで作る4桁の整数 は何通りありますか? 考え方と答えをお願
中学校
-
15
0ら9までの数字を1字ずつ書いた10枚の札を入れた箱がある。 この箱から札を三枚取り出し、左から1列
数学
-
16
SPIの問題
数学
-
17
1から7までの数字を一つずつ書いた7枚のカードを、袋A、袋Bに分けて入れる。このとき、次の確率を求め
高校
-
18
確率において【同時に取り出す】ことについて
数学
-
19
箱の中に1から10までの10枚の番号札が入っている。この箱の中きら3枚の番号札を取り出す時、1と2の
数学
-
20
SPIの問題です。 解答を無くしてしまったので、教えてください。 ①X.Y.Zは、1〜9までのいずれ
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
行列の二項定理???
-
5
割り算の答えは商、かけ算の答は?
-
6
変曲点とは
-
7
いびつな四角形の求め方
-
8
ダムのような形の体積の求め方...
-
9
周の長さは同じなのに面積が違...
-
10
小学校5年生の算数
-
11
解と係数の関係
-
12
和が一定のときの積の値の変化...
-
13
任意の置換は互換の積で表され...
-
14
シャノン展開
-
15
上三角行列同士をかけたときの...
-
16
結合律とは
-
17
エクセルVBAで動的にコンボボッ...
-
18
素因子とは
-
19
2数の積の最小、最大の数を出す...
-
20
測量図で、周囲の長さを算出す...
おすすめ情報