
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
(a+b)/5とa+b/5は、まったく違います。
乗除優先だからです。「分子に括弧をつけるのは絶対ダメ」という意味が不明ですが、
(a+b)
────
5
のような場合でしょうか。
この場合は「実生活」では「あっても構わない」のですが、「教育の現場」では、不要なものはハッキリそう教えておきたい、という教師の意志なのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
例えば、「1aは1を省略」「単項式内の文字はアルファベット順」「素因数分解は小さい素数から順に累乗を使って表記」などの表記に関するルールは中学校の教科書に明記してあります。
しかし、ご質問の件は、「必ずそうする」というほどの明確な記載がなかったと記憶しています。
むしろ、( )があるが省略してあるというルールを忘れて、計算ミスをする率がきわめて高いのは事実です。
「a」と書くべきところを「1a」と書いたら不正解か、ということでさえも、テストの目的と受験者の実態に応じて様々です。
中学1年の定期テストでは、表記方法の定着度合いをテストしたいために零点にするかもしれません。
底辺校の入試では、正答率があまりに低いために減点もしないという可能性があるでしょう。
ましてや、このケースでは、省略するのが通常ですが「絶対ダメ」というほどではないとお考えください。
No.4
- 回答日時:
>ノートに書くときは区別がつくので括弧はあってもなくてもいい
ということ自体は間違いというほどのものではありませんが、無意味な括弧は書かないのが普通です。あえて普通でない書き方をする理由がなければ書くべきではありません。
>省略できる括弧は省略しないと不正解というルールがあるのでしょうか?
「不正解」というほどのルールは、世間一般ではないと思います。ただ、不必要な括弧をつけていると言うことは、本当に必要なときの括弧の意味もわかっていないのではないか、と考えられなくもありません。学習指導上で、普通の表記法を徹底したい、ということでその先生がそういう指導をするのはおかしなことではないと思います。
ただ、その場合、なぜ不正解にするのかということを十分説明してからのことにすべきだと思いますが。
No.3
- 回答日時:
> 分子に括弧をつけるのは絶対ダメ
なぜ、分子なのかわかりません。分母でも同じことだと思うのですが。
また、2+(3*7)なども不要な括弧ですよね? 不要な括弧はない方がよいとは思いますが、意図的に括弧を付ける場合もありますし、どういう意味でそのようなことを言ったのかわかりません。
それを言った人に確認するしかないのでは?
No.2
- 回答日時:
括弧が無ければ誤解を招く可能性があり、括弧を付けた方がわかりやすいなら付けるべき。
括弧を付けずとも意味が伝わり、括弧を付けない方がわかりやすいなら付けないべき。
その判断はあなたに任される。
だが読み手側(採点者側)も、意味が伝わり括弧の有無が本質的な問題で無ければ、そのような些細な事を気にして不正解などと言わず大目に見るべき。
そう個人的に思います。

No.1
- 回答日時:
その括弧、なんらかの目的があって付けたのですか?そこがポイントです。
お話しの通り数学的には質問文にあるようなルールなどありません。しかし括弧はむやみに付けて良いものではなく、数式を書いた人の意図がある筈なのです。ところが質問文の使い方は単に無駄に括弧を付けただけなので、見た人に括弧の使い方も知らないのかと思われたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 参考書・因数分解の回答で 共通因数を括る時 「括弧の前」に括る場合と 「括弧の後」に括る場合と別れま
- 数学について (1+2)−5 分配法則と、括弧の中から計算するとでは、答えが違いますがどういうことで
- 数学的帰納法 中括弧の前の・(掛ける)は省略してもOKですよね? 独特の質問で申し訳ございません
- 因数分解
- エクセルの数式で添付写真のものを入力していてわからないのですが、こちらの通り[]括弧も入れて入力しま
- 数学(因数分解) なぜ①と②は括った共通因数を 括弧の後ろに置かないんでしょうか? ⑤は後ろに置いて
- Word文書で1,2,3...になっている脚注を、一括で(1),(2),...といった括弧つきに変更
- 数学について (1+2)−5 分配法則と、括弧の中から計算するとでは、答えが違いますがどういうことで
- モル濃度 計算 質問
- 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
10進法で表された数0.12を5進...
-
比率の計算
-
3の1/6乗分の3の5/3乗の計算...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
複素数の計算なんですが jだけ...
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
関数の名前 f(x) = 1 / (1 + x)
-
-∞ 極限を求める時 なぜt=-x...
-
分数の分母が0
-
ゼロ乗の考え方について
-
有理化の目的はなんでしたっけ。
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
両辺をxで微分したものの通分の...
-
400÷6が頭の中でぱっと計算でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
指数関数について 写真の赤線か...
-
比率の計算
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
ゼロ乗の考え方について
-
閏年の金利
-
電気回路に関する基礎について、
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
分数の分母が0
-
10進法で表された数0.12を5進...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
大学入試での分母の有理化
-
X が2つある式のXの求め方を
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
数学1Aの三角比の、三角形の形...
おすすめ情報