
就職活動のため計数を勉強しています。数字が苦手で困っています><
3つも書いてしまったのですが、どれか部分的にでもぜんぜん構いませんので、
アドバイスいただけたらとても嬉しいです。
朝早くに申し訳ありませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
【1】以下は牛肉の価格に対する意識調査(100%)の結果である。
かなり安くなった…31.6%
少し安くなった…39.7%
変わらない…16.1%
少し高くなった…8.5%
かなり高くなった…1.7%
無回答…2.5%
<問題>
牛肉が「高くなった」と感じる割合のうち、「かなり高くなった」と感じる割合はおよそ何%を占めるか。
→1.7÷(8.5+1.7)≒16.7(%)で合っていますか?
【2】
(問題画像)ttp://imepic.jp/20150506/292510
1960年から30年間の10年ごとの液体燃料消費量の差を比で表すとおよそどのようになるか。次のなかから選べ。
5:3:1、5:4:3、7:3:1、1:2:11、1:3:13
【3】
出版点数(点)/53,890
発行部数(万冊)/144,853
平均定価(円)/3,020
返品率(%)/34
<問題>この書籍の売上高はおよそいくらか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【1】について
計算式の考え方はNo.1さんの後段でいいのだが、発行冊数の単位が万冊でしたね。
だから、144,853万冊×3,020円×(1-0.34)≒29,000,000万円=2.9兆円也。
No.4
- 回答日時:
ちゃんとURL書きましょう。
余計な手間が必要になります。【1】割合の問題です。--小学校の5年生
割合とは、[ある量]の[基準]に対する[比]です。すなわち、文章からどれが[ある量]であり、[基準]であり、[比]なのかを読取る国語力が必要です。--算数(数学)は100%国語の問題だと思いましょう。
牛肉が「高くなった」と感じる(人)---【基準】
「かなり高くなった」と感じる(人)---【ある量】
の割合 --【割合】
牛肉が「高くなった」と感じる(人---【基準】) 1.7% + 8.5%
「かなり高くなった」と感じる(人)---【ある量】1.7%
の割合 --【割合】 ?
1.7(%) / (1.7% + 8.5%)
= 1.7% / 10.2%
≒ 0.16666・・・・%/% で単位も消えてしまうので
0.16666・・× 100 (%)
16.7%
→1.7÷(8.5+1.7)≒16.7(%)で合っていますか?
★公式に機械的に当てはめるのではなく、なぜその式になるのかを理解して計算しましょう。
【2】
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│ 1960│ 1970│ 1980│ 1990│ 2000│ 2010│
├───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│ 891│ 1950│ 2598│ 2808│ 2820│ 2852│
1059 648 210
5:3:1
5:4:3
7:3:1
1:2:11 論外
1:3:13 論外
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│ 1960│ 1970│ 1980│ 1990│ 2000│ 2010│
├───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│ 891│ 1950│ 2598│ 2808│ 2820│ 2852│
1059 648 210
5:3:1 一番少ない210を1とすると・・・
5:4:3 それぞれ 1059/210 : 648/210 : 210/210
7:3:1 ≒ 5.04 : 3.09 : 1
なので、7:3:1
【3】<問題>この書籍の売上高はおよそいくらか。
発行部数(万冊)/144,853
平均定価(円)/3,020
返品率(%)/34
実際の売上は、発行部数 × (100 - 34)/100 ですから、
144,853 × 66/100 ≒ 95600 上から3桁まで求めればよいので
単価は3020円ですので、
95,600 × 3,020 ≒ 289,000,000
= 28,900万円
= 2.89億円
>発行部数(万冊)/144,853
すなわち、14億4,853万冊
これおかしくないですか???。かのハリーポッターですら、4億5000万冊・・
もし正しいなら
= 28,900億円
= 2.89兆円 ≒ 2.9兆円になりますけど・・
聖書かな・・
No.2
- 回答日時:
【2】について
1960-1970年の液体燃料消費量の差=1950-900≒1000
1970-1980年の液体燃料消費量の差=2600-1950≒650
1980-1990年の液体燃料消費量の差=2800-2600≒200
故に1000:650:200=20:13:4≒5:3:1
No.1
- 回答日時:
どの問題も説明不足で、要するに数学的には定義がはっきりしないところがあるが、結局常識的な判断を入れて回答するというのが趣旨であると考えられる。
【1】OK
【2】問題画像が見えない。
【3】発行部数は出版1点の発行部数と考える。
売上高=出版点数×発行部数×平均定価×(1-0.34)=16兆円
この値は大きすぎるという判断をして
出版点数は関係なくて発行部数だけが問題とすれば
売上高=発行部数×平均定価×(1-0.34)=2.9億円
多分3億円が正解だろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
spi 非言語 教えてください
数学
-
教えてください
数学
-
縦の長さが60センチ 横の長さが96センチある板がある その板を全て使って、出来るだけ大きな同じ大き
中学校
-
-
4
ある品物60キロを3300円で仕入れた これを全部売って仕入れ値に対して4割の利益を得る為には1キロ
中学校
-
5
SPIの問題です。 解答を無くしてしまったので、教えてください。 ①X.Y.Zは、1〜9までのいずれ
大学・短大
-
6
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
7
ある人が、A地点を出発してから日へ128m、北へ93m、
数学
-
8
面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合
就職
-
9
20,41,30⇒アシカ 90,80,63⇒???という問題の答えは?
その他(教育・科学・学問)
-
10
SPI3の問題の解き方を教えてください。
高校
-
11
spi 非言語教えてください
数学
-
12
反対語、類語
日本語
-
13
ある2桁の整数Xについて以下のことが分かっている。 ア:Xを8で割ると1あまる イ:Xを11で割ると
高校
-
14
専攻とは
大学・短大
-
15
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
16
数Aです。 X+Y+Z=10を満たす、次のようなX、Y、Zはの組は何通りあるか。 (1)X、Y、Zは
数学
-
17
複写機を購入した購入と同時に6/13を支払い半年後に初回の支払額の半額を支払った と横にありこの問題
数学
-
18
spi 非言語教えてください
数学
-
19
P,Q,R,S,T,Uの6人がそれぞれ1,2,3,4,5,6のカードを1枚ずつ持って円卓に等間隔に座
数学
-
20
?÷5/8=4の答え、解き方を教えて下さい。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何パーセント引きの計算方法
-
パーセンテージの平均の出し方は?
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
パーセントの計算
-
アンケートなどの%の出し方が...
-
値引率を求める計算式を教えて...
-
計算方法と、答えを教えてくだ...
-
男性で身長177cm以上の割合は2...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
32gは40gの何%という問題があ...
-
ヘルメットの黄ばみ
-
パーセントの計算を教えてください
-
計算問題でわからないところが...
-
8000円の30パーセントは
-
割合の計算について
-
何人中何人の説き方
-
全体の何パーセントかが分から...
-
小6算数の問題です。 [問題] ...
-
身長180cm超えの日本人 男7%、...
-
【パーセント同士の足し算につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーセンテージの平均の出し方は?
-
何パーセント引きの計算方法
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
値引率を求める計算式を教えて...
-
パーセントの計算
-
何割 何% アップしたのか
-
アンケートなどの%の出し方が...
-
計算方法と、答えを教えてくだ...
-
ただ生かされてる人と。 大きな...
-
割合の計算について
-
不良率14%の目標に対し13.5%の...
-
%の計算
-
パーセントの計算を教えてください
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
32gは40gの何%という問題があ...
-
1mg/mlって何%ですか?
-
50問のうち8割解ければいいと...
-
身長180cm超えの日本人 男7%、...
-
男性で身長177cm以上の割合は2...
-
8000円の30パーセントは
おすすめ情報
【2】の画像なのですがttp://imepic.jp/20150506/355460からでも見られないでしょうか?お手数おかけします。
あと、【3】の答えなのですが、
2,900億円
2.9兆円
29兆円
290兆円
2,900兆円
という選択肢があるのを記すのを忘れていました。申し訳ありません。