

コンセントが刺さっているか、刺さっていないかをマイコンを使って確認したいのですが、どういう回路を組めばいいのかわかりません。
単純に100Vを降圧・整流しフォトカプラ等を用いてマイコンに信号を入力することはできますが、マイコンに入力出来るレベルまで平滑してしまうとコンデンサの充放電に時間が掛かり、迅速性が損なわれてしまうため他の方法を考えています。
要するにそれなりに迅速な応答が必要なのです。
またフォトカプラと申したのは、100Vを降圧させたとしても絶縁させておきたいからです。
さすがにAC100Vのリレーを使う気はないです(最最最終手段)
マイコン側での処理はできるので、問題は回路です。
どのような回路を組めばいいと思いますか。
ご教授お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
AC100Vを、トランスで降圧した後、整流せずに、このようなAC入力のフォトカプラに、交流を直接入力すると、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/eng/product_det …
ACの位相が0Vになった辺り(ゼロクロス点)で、フォトカプラが一瞬絶縁状態になります。
フォトカプラのコレクタをプルアップしておくと、ゼロクロス点を通過するたびに、パルスを発生する回路を組むことが出来ます。
つまり50Hzの地域の場合、10msごと、60Hz地域の場合8.3msごとにパルスが発生します。
このパルス出力をPICの入力ポートにつないで監視しましょう。
パルス検出時に、10msまたは8.3msを計測するカウンターをスタートさせ、カウンターがもし時間を超えた場合に、
回路を遮断する指令を出せば良いのではないでしょうか。
AC入力のフォトカプラなんてあるんですか!
初耳です。
コンセントが抜かれるとカウンターがリセットされずにカウントされ続けるので、それを検知すればいいのですね。
なるほどです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
平滑せずにマイコンで5mSec毎に電圧を測定(実際にはON/OFFのみ)して2回連続してOFFの時停電と判定すれば良いのでは。
実装としてはトリップするまでの時間に余裕が有れば測定間隔を延ばせます、また5mSecではなく電源周波数と同期しない間隔とすべきでしょう。
なるほど、周波数をわざと利用して測定させればいいんですね。
波をどう対処するかしか考えていませんでした。
早速試してみます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>> 要するにそれなりに迅速な応答が必要なのです。
とありますがどの程度でしょうか?
0.5Sec程度であれば参考回路で検知できると思います
フォトカプラ方式とトランス方式です
時間はCで調整します
アイディアだけなので動作は?です
回答ありがとうございます。
500msは長いですね。。。
実はacha51様の仰るフォトカプラ方式と似たことは一度挑戦しました。
抵抗のみではなく、3端子レギュレータを用いたトランスレス回路です。
レギュレータを通せばコンデンサで平滑しなくても波形が消えてくれないかと期待しましたが、やはりうまくいきませんでした。
No.1のお礼のように、平滑しない状態で検出できないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
マイコンが動作して居れば100Vが印加されていますので、
確認した事になります。
シンクロスコープなどの機器を用いる事をお勧めいたします。
危険な感じを受けますので。
P-P値と実効値の意識はお持ちですか?
そもそも、目的は?
今時、貴重な方とお見受けいたします、良い回路の提示を
どなたかから有るとイイなと思います。
早速の回答ありがとうございます。
>P-P値と実効値の意識はお持ちですか?
高校物理IIの範囲なら理解しています。
コンセントは100Vが実効値で、約141VがPP値ですよね。
質問文はちょっと説明不足だったかもしれません。
申し訳ないです。
目的は、不意にコンセントが抜けた時のある機器における誤作動防止のためです。
その機器はトランスを用いた電源回路で平滑用のコンデンサが大きいため、コンセントが抜けるとコンデンサが放電する間、ゆっくりと電圧が落ちることになります。
その際、中途半端な電圧で回路が誤作動を起こす可能性があるので、コンセントが抜けた場合即座に回路への電源補給を遮断するよう回路を組みたいのです。
つまり、
>マイコンが動作して居れば100Vが印加されて・・・
のように、
平滑後の電圧を監視することは、平滑コンデンサの影響で遮断が遅れる原因となるので、トランスの降圧直後か100Vラインの電圧を監視する必要があると考えました。
トランスの降圧直後か100Vラインということは、50Hzの波形がそのまま出ており、単純に直流電圧の監視と同じようにはいかず?困っている次第です。
使用用途から、コンセントが刺さっているのかいないのかの状況が即座に検知できる回路であればいいので、90V以下になったら遮断する・・・などといった細かい監視は必要ないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
推し活の「正しい楽しみ方」と「デメリット」を推し活グッズ研究所員に聞いてみた!
皆さんは、好きなアイドルやキャラクターを「推し」と呼んで応援する、「推し活」をしているだろうか。昨今は、ファン同士がお金を出し合って掲出する「応援広告」なるものまであり、進化しているそう。実際、「教え...
-
婚活アドバイザーに聞いた!趣味を持つことのメリット
皆さんは「趣味」をお持ちだろうか。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出を自粛する中、“おうち時間”を楽しめる趣味について、模索しはじめた人は少なくないのでは。 「教えて!goo」にも「趣味ってあり...
-
「ロマンスカーミュージアム」が2021年春に海老名駅隣接地に開業
2021年春、小田急線海老名駅の隣接地に小田急の魅力を詰め込んだ「ロマンスカーミュージアム」が開業する。 ロマンスカーミュージアムのコンセプトは、「“子ども”も“大人”も楽しめる鉄道ミュージアム」。特急ロマン...
-
どれぐらいだと趣味といえるか?「趣味は仕事」はアリ?
自分の趣味がコレだと即答できる人は案外少ないという。以前「教えて!goo」でも「趣味は?と聞かれて答えられない。どうしたらいい?」という記事で、言い出しにくい趣味をもっている場合の対処法、無趣味な人でも...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベースの裏に付いてる電池box
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
トランスの「うなり」はオーデ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
スピーカーの消費電力について
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
PCスピーカーを繋げたんですけど
-
サンスイアンプのリレー(タイ...
-
サブウーファーについて
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
4極グランド分離型USBタイプCの...
-
トランジスタの互換品について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100Vの検出がしたい
-
c358cというIC
-
有線インカムの自作
-
発振周波数について
-
警報音の出し方
-
可変負荷試験器
-
赤外線LEDを強く発光させる
-
sharp の掃除機用充電器を修理...
-
アマチュア無線機突然送信不可...
-
ソーラー給湯の制御基板が水に...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
おすすめ情報