dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

セキセイインコの3年半位の♀です。
毎日外に出しているのですが、これからどんどん寒くなってきます。外が好きなので出していますが、インコも寒いですよね…出している時間を短くしていますが、風邪とか引かないでしょうか。元気に鳴いてはいますが、外の気温が何度位までなら出していて大丈夫ですか?寒さに弱いと聞いたので毎日様子を見ていますが、不安です。

A 回答 (6件)

Nos.2、3&5の pseudos です。

 No.5への 【補足】 をありがとうございます。この 【補足】 に関連して、少し書かせて頂きます。

「半年の♀」 さんはメス確定としても、この時点では、「生後4ヶ月かな? の♂だろう」 さんの性別がはっきりしないため、何とも言い難いところも、正直あります。^ ^; あと、もし お差し支え無ければ、3羽さんの名前を教えて頂けると、とても助かります (何だか、誰の行動のことなのかが、分かりにくいところがあって… m(_ _)m )

ですが、「半年の♀」 さんが発情していて、些細な刺激でも交尾姿勢をとってしまう状態にあることは 事実ですので、何らかの対策は必要に思われます。

そこで、まず一番手っ取り早くは、3羽さんの同時放鳥をお止め下さい (他2羽さんの存在や行動が、少なくとも 刺激の一つとなっているようですので、その影響を抑えるためです)。確か、3羽さんは、全て別ケージでしたよね? 場合によっては、さらに、「半年の♀」 さんの放鳥時間を短縮する もしくは しばらく放鳥自体を控える 必要もあるかも知れません。

発情の抑制対策は複数あります。ですが、今回の 「半年の♀」 さんについては、今から対策を始めても、発情の時点で留まってくれるか (産卵にまで移行してしまうのか) は、タイミング的に、恐れながら もう難しいかも知れません (もちろん、だからといって対策する意味が無いとは、申しません m(_ _)m )。

なお、こちらのサイトの趣旨からいって、本来のご質問内容から外れた件の場合には、(1つの質問内で継続するよりも) 新規のご質問を立てて頂く方が、奨励されると思います。今回のご質問 (温度関連) も、内容が段々と派生していっているように感じられますので、ご検討頂ければと思います。 細かしい話で失礼致しました。m(_ _)m 
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

改めてスレを立てさせていただきます!
本当に色々ありがとうございました(^∇^)

お礼日時:2012/11/24 17:34

Nos.2&3の pseudos です。

 【お礼】 をありがとうございます。

質問者さまのご質問には、以前から回答させて頂いておりましたので 、セキセイさん3羽のこと自体は、それなりに覚えておりましたが、3羽さんに そのようなドラマがあったとは、初耳でした (質問者さまご自身にも、入退院のドラマがありましたが…。お元気になられて、良かったですね)。教えて頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m 


● 今回のご質問に関連して、室内での保温について書かせて頂けば、まず、「ビニールシート」 の材質は何でしょうか? もし 塩化ビニールなのであれば、毒性の懸念がありますので、どうか使用をお控え頂いて、代替品 (ポリエチレン など。無難な材質の詳細は、下記引用3 をご覧下さい) をお求めになることをオススメ致します。これに関するサイトを、下記に貼らせて頂きます。

1) 塩ビ キャンペーン 有害なプラスチック:塩ビについて (健康環境正義センター(CEHJ))
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/research/besa … 

2) 化学物質等安全データシート (昭和化学株式会社)
↑ .pdf ファイルです。
http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/22035350.pdf

3) 塩化ビニール=PVC (Organic Life Circle) 
http://blog.goo.ne.jp/organic-life-circle/e/cb55 … 

「石油ストーブ」 については、「昼間は放鳥してるので怖いので消しています」 に賛成致します。「石油ストーブ」 は、灯油の揮発物が鳥に有害であることも ありますので…。^ ^; 

「保温電球」 については、今回のように 「怖がってゲージに入らなくなってしまった」 場合や、ケージ内が狭くなる場合 などには、ケージに外付けするという手もあります (但し、それでも怖ければ仕方ありません… m(_ _)m )。ただ、製品の性質上、水分がかかると電球が破裂する などの事故の危険性がありますので、私個人的には 「マイカヒーター」 (「遠赤外線マイカヒーター」 のことでしょうか?) の方が、ずっとオススメですね。^ ^ 


● > 半年の♀はその子のゲージに近寄って発情します…

温度の件からは外れますが、セキセイインコの性成熟は 生後6ヶ月頃から、繁殖には 生後1年頃からが奨励されます (これは、質問者さまの以前のご質問で、既に書かせて頂いております)。ですので、このタイミング (年齢的・季節的の意味で) の 「半年の♀」 さんの発情は、要注意に思います。今回、発情の時点で治まってくれればいいのですが、仮に 産卵にまで達してしまうと、若齢での産卵・低温下での産卵は、卵詰まり (卵秘・卵塞) の大きな誘因ですので、お気をつけ下さい。m(_ _)m 
.

この回答への補足

半年の♀が、迎えた子(生後4ヶ月かな?ペットショップで聞いた時は♂だろうと言われた)♀のような気もする…
先日までは最近迎えた子が餌を与えようとしてたのが、今は半年の♀が餌を与えようとしていて、背中を反らせ準備して、更に最近迎えた子が上に乗ってしまいます。すぐ離すのですが、どうしたらいいのか…(^_^;)
♂だったとしてもまだ幼いし…

補足日時:2012/11/24 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
インコって突然相方がいなくなるってどんな気持ちなんだろう…
寂しくないように愛情いっぱいで育てていますけど…

今は3羽もいるから大丈夫かな?

♀の発情は本当に何とかならないかなぁ…と思うのですが、3年半の子以外にも発情させてるものがあるのか…最近迎えた子も何だか発情してる子に餌を与えようとしたりするので、背中を反らせ発情しちゃってすぐどかせるのですが(^_^;)

気を付けないといけないです。

ビニールシートは動物用?です!
洗って干してから使っています。

早くマイカヒーター来ないかな。

お礼日時:2012/11/23 08:43

No.1です。


> 外=庭です
・屋外の日光浴時間でしたか。
日頃の放鳥時間と勘違いしました。

鳥は太陽光を受けると、眼底でビタミンDを合成する生物ですから、日光浴は必要です。
日光浴の時間は一回あたり1時間で充分です。

3歳半ならば、2時間~3時間程度で良いと思います。
6歳を過ぎたら、今の半分の時間。
8歳を過ぎたら、低温の日は屋外へは出さない方が良くなります。

ウチのピースケの主治医のHPをご紹介いたします。
この先生は、鳥に深い見識を持つ人物。
HPでは、セキセイインコの生態や、与えてはいけない食べ物、病気の症状などが分かり易く書かれています。

マズ、下記ページの一つ目のFAQが役立つと思います。
http://mizukami-vet.com/5.html

セキセイインコ
http://mizukami-vet.com/2.html

セキセイインコに与えてはいけない食べ物/飾ってはいけない草花
http://mizukami-vet.com/6.html

セキセイインコの病気
http://mizukami-vet.com/3.html
http://mizukami-vet.com/10.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

昔から実家でも何羽もインコを飼っていたのに、人任せにしていたのか?いざ3羽もいっぺんに育てるって大変!
毎日1日中一緒にいるので、過保護くらい可愛がっています。

それぞれに性格があって可愛いですよね!

色々教えてくださり助かります!

お礼日時:2012/11/23 08:34

No.2です。

 失礼ながら、No.1さまへの 【お礼】 を拝見しまして、お邪魔致します。m(_ _)m 

> 外=庭です
> 3時間程度にしようと思います

そうでしたか。てっきり室内での話かと…。^ ^; 勘違いで失礼致しました。「外が好きなので出しています」 ということであれば、質問者さまの 「3年半位の♀」 さんは、低温への耐性も かなりあるように思われます。

ですが、大筋では、回答No.2の内容は、そのままで変更はありません。外気温が何℃位まで・何時間まで という マニュアル ( m(_ _)m ) 的なことではなく、その都度の環境 (天候 など) やそれに対するセキセイさんの行動から、試行錯誤しつつ、ご判断頂ければと思います (その結果として、質問者さま独自の "マニュアル" が形成されてくるでしょう)。

私個人的には、冬の 「3時間程度」 はちょっと長いかも… とは感じますが、ただ、その際のセキセイさんの様子や質問者さまのお住まいの地域が不明ですので、ご判断はお任せしたいと思います。m(_ _)m 例えば、日光浴の場合、紫外線によるビタミンD3 (カルシウムの吸収・代謝に必須) の体表での生合成の意味から言えば、仮に 10数分の直射日光の日光浴であっても、有効ですよ。

また、鳥の体感温度とヒトのそれは、類似ですが 同一では無いでしょう。^ ^; さらに個体差もありますので (これは、ヒトでも大きいですよね)、やはり 「その都度の環境 (天候 など) やそれに対するセキセイさんの行動から」 となると思います。^ ^ 
.
    • good
    • 0

● > 出している時間を短くしていますが、風邪とか引かないでしょうか。


> 元気に鳴いてはいますが、外の気温が何度位までなら出していて大丈夫ですか?

まず、「外の気温が何度位までなら出していて大丈夫」 については、恐れながら、「◯℃までならセーフです」 と単純には申し上げられません。m(_ _)m 鳥の低温への耐性には、当然ながら 個体差があります。それは、その個体の年齢・餌環境・健康状態や今までに体験した温度環境の履歴 などが影響するからです。

例えば、若齢・高齢であれば、より一層の注意 (あまり低温にしない。後述致します) が必要ですし、ましてや病鳥は、高温 (30℃~くらい) 下での安静が必要です。さらに、「温度環境の履歴」 については、一旦 慣れさえすれば、セキセイインコは 年中屋外で飼育することも可能な鳥種です (私は、多頭飼いで ですが、中部地方で、屋外の小屋で飼育していました)。

セキセイインコの原産地 (オーストラリア内陸部。現場を見たこともあり) には、明確な四季もあり、1日の温度の日較差も極めて大きい、温度環境のキツいところです。そのセキセイインコが、種として 「寒さに弱いと聞いた」 には、私は 残念ながら 同意致しかねます。

ですが、上記は、そのような温度環境に生きてきた個体の話です。ですので、「3年半位の♀」 のセキセイさんが、今までにずっと 冬に暖かい環境で生きてきたならば (今までは、何℃くらいにされていましたか?)、いきなり温度環境を変化させるのは、恐れながら 一種の拷問 ( m(_ _)m ) になってしまいます。ましてや、確か 質問者さまは引越された (前回のご質問より。後述致します) とのことで、既に 環境は昨冬と同じではありません。従って、今冬は、より一層の慎重さが必要に思います (だからこその、前回・今回の質問だとは推測致しますが m(_ _)m )。もし 温度環境を変化させるにしても、ゆっくり日~月単位の時間を掛けて変更して行かれることをオススメしたいところです。

そこで ですが、「外の気温が何度位までなら出していて大丈夫」 については、目安として、当鳥のセキセイさんに逐一お尋ね下さい。^ ^ これは、セキセイさんの行動から、寒い・暑いの訴えを読み取る という意味です。鳥は、寒ければ 膨羽する・身体を震わせる、暑ければ 開口呼吸する・ワキあまあまになる などの行動を示します。ですので、セキセイさんをよく観察して、これらの行動が見られたら、それを解消するように温度を微調節して下さい (「毎日様子を見ています」 とのことで、「元気に鳴いてはいます」 のなどの観察も、もちろん有効です)。

さらに、前述の個体差 などの条件を全て無視して、あえて温度の目安を申し上げれば、ケージ・放鳥部屋の室温が最低20℃くらいあれば大丈夫だと、私個人的には思います。ですが、温度環境については、飼い主の考え方の幅がもの凄く大きく (私自身は、寒暖共に過保護にせず、ギリギリの値を狙うタチです)、さらに、適温は、前述の条件次第で相応に変化しうる値です。従って、温度の値自体も重要ではありますが、まずはセキセイさんの行動の方を最優先されることをオススメ致します。なお、「外の気温」 は室温のことだと推測致しますが、セキセイさんそばの温度を測定して下さい。ですので、ケージに温湿度計を常備して、まめにチェックされることをオススメ致します (ケージ部屋の室温とケージの温度は、必ずしも一致しません)。

蛇足ながら、質問者さまの前回のご質問に関連しまして (気づいたときには、既に 解決済みになっておりました)、質問者さまのセキセイさん3羽は、各鳥の年齢が異なるので、3羽全てを満たす単純な適温は、もしかしたら 存在しないかも知れません。ですので、各鳥の行動から、それぞれの適温を試行錯誤して行かれるべきかと思います。私個人的には、最若齢のオスさんが気掛かりです。このオスさんにとっては 初めての冬のはずですので、まず今冬は 暖かくしてあげて欲しいと思います (低温に慣らすのは、成鳥になった来季に徐々に ということで)。

前述のように、一旦 慣れてしまいさえすれば、セキセイインコは 寒暖共に強い鳥種ですので、あとは、季節相応の保温で充分になるでしょう。色々な情報から取捨選択し・ご自身でも試行錯誤をされて、セキセイさん3羽にとっての適切な温度環境を編み出していって頂ければと思います。^ ^ 

長文失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

とても詳しく丁寧に色々教えてくださり助かります!
3年半の♀は、ヒナから2羽で育てていましたが、1年位で途中私が入院し、その間に1羽が亡くなりその後実家に預け、退院した頃には手乗りではなくなっていました…毎日話しかけるようにしながら、たまにゲージから出してやっと手に何とか乗るようになりました。
半年の♀も相方を亡くし、その後甘えん坊に変化し、最近迎えた子も噛みつく事も多々あるけど可愛いです!
3年半の♀は痛いほど噛みつきます。半年の♀はその子のゲージに近寄って発情します…最近迎えた子もゲージに登るけど、強く足を噛みつかれますがそれでも近寄ります…なので、3年半の♀を部屋に置くときはビニールシートを被せています。窮屈だろうなと可哀想ですが。。
うちは石油ストーブなので昼間は放鳥してるので怖いので消しています。だから室温は低いです。でも明日マイカヒーターが届くので、昼間も夜も側に置いてあげようと思います。
保温電球を付けてみたら怖がってゲージに入らなくなってしまったので…(^_^;)
3年半の子は保温電球でも大丈夫だと思うのですが…

お礼日時:2012/11/22 22:20

ウチのセキセイインコは9歳メスの老鳥ですが、、、



一日中、狭いケージの中に閉じ込めておくと、はやりストレスが溜まるらしく。。。
3歳半くらいの頃は、室温がかなり低くても、ケージの扉を開ければ取り敢えずは元気に飛び出してきます。

ただ、春夏秋との違いは、、、
ウチのリビングは、朝方5℃~7℃前後まで冷えることもあります。
寒いと短時間(10分以内)で、ヒーターのあるケージへ自主帰還する日々を送っていました。
鳥を最初に起床ののち、エアコン暖房はONにしますが、部屋が暖まる前に飛び出し、暖まる前にケージへ帰還。

休みの日などは、終日ケージの扉は開放していても、外気温が低いと、ほとんどヒーターの前にを陣取り。
偶に、気が向くと外へ出てくる日々を送っています。
ですから、ケージ内のヒーター熱量が適正ならば不安を感じる必要はありません。(ウチのケージは、透明のプラ板を貼り付け20℃以上)

9歳になった現在は、流石に衰えが目立ちます。
また、人間と同じでジジイ・ババア化し、態度が大きくなります。
人がいる間、ケージの扉は開けっ放しですが、ケージの外へ出る回数は激減。
人間を呼びつけて、ケージの前で遊べ(今すぐ遊びに来い!)と要求するワガママ鳥になります。
ま、数分、相手するだけで満足するので若いときよりも、しつこくない分、楽ですケド。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

外=庭です
ごめんなさい(^_^;)

3時間程度にしようと思います。

やっぱり寒いですもんね!!

人間が寒いと感じるときは、インコも寒いと感じているのでしょうか?

お礼日時:2012/11/22 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!