dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
4~5日前からwindowsがいきなり再起動するようになりました。
パソコンを起動してすぐだったり、20分ほど経ってからだったりと再起動する間隔に決まりはないようです。
ウイルスをAVGで探すたものの、見つからず、スパイウェアもSpybot-S&Dで探したものの見つかりませんでした。
OSはwindowsXP Home Edition SP1で、NECのVALUESTARVL550のパソコンです。
windowsuodateもすべてパッチを当てました。
どなたかお分かりになる方答えてください。

A 回答 (5件)

有力な原因の一つ、wassyoiさん指摘の「メモリーチップの故障」が考えられます。

検査のフリーソフト「memtest](http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/me …)があります。
さらに有力な原因の一つ、smapfanさん指摘の「マザーボードの故障」が考えられます。この場合は、メーカーの修理窓口への依頼が確実と思います。頼む理由が必要になりますが、上記2点と「ハードディスク」も調査に加えてお願いするべきと考えます。依頼後、点検・修理費の見積もりの連絡があり、その金額で実行して良いか聞いてきます。止めると点検費のみ請求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

memtest86で調べたところ、エラーが15個出ました。
指摘道理、メモリーチップ、マザボードどちらかが故障しているかも知れません。
>メーカーの修理窓口への依頼が確実と思います。
メーカーに修理を頼むことにします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 16:50

こんにちは、お困りのようですね。


ぼくもこのような現象がありました。

>4~5日前からwindowsがいきなり
>再起動するようになりました。
>パソコンを起動してすぐだったり
>20分ほど経ってからだったりと再起動する
>間隔に決まりはないようです。
>ウイルスをAVGで探すたものの、見つからず

僕のパソコンでも、あなたの指摘している
状態が続きました。
どうすることも出来ず、
インターネットに接続をすると現象がででいました。
仕方なく、
修理を依頼しましたがマザーボードが
壊れていました。。。。

あまり続くようであれば、
修理を検討することをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりパソコン内部がおかしいようなので修理に出します。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 16:46

私の経験談です。



私の場合もあるときから突然PCがリブートしてしまうという現象になったことがあります。
相当あれこれチェックした(OS再インストールまでやった)のですが解消されず、最終的に見つかった問題はメモリーチップの一つの不良でした。当時はDIMMでしたが、スロットに刺さった4枚のDIMMを1枚ずつ抜き差ししてしばらく使って安定性をみる...という面倒くさい作業を行い、一枚の不良を発見したという次第です。

現在の症状のように全く規則性を感じない不良についててはこの点も疑ってみられてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと難しそうなことなので、しばらく様子見てだいぶ続いたらメーカーに出すことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/16 19:50

ウイルスでもスパイウエアでもないのにリブートを繰り返す…この手のトラブルは解決が難しいですよね。


ご質問の情報から、思いつくのはシステムファイルが壊れたか、変なデバイスドライバが入ったか、でしょうか。

以下の手順で確認してみていってはいかがでしょう。

1・ウイルスプロテクトやスパイウエアの検出ソフトのパターンファイルは最新か(これ、基本中の基本ですが、一応念のために再度確認を)?
2・リブート当該時間に何か異常なイベントは記録されているか?(管理ツール-イベントビューアでチェック)
3・リブートするようになった頃に何かアプリ・新規デバイスをインストールしたか?していたら、アンインストールして様子を見る。
4・「スタート」「ファイル名を指定して実行」でMSCONFIGを起動し、怪しげなスタートアッププログラムを止めて様子を見てみる(上級者向け)。
5・Windowsを修復インストールしてみる(これで効果があったためしがないのでダメもとで)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウイルス&スパイの検出ソフトは最新です。
新しく入れたソフトはしばらく抜いてみます。
異常なイベントというのは特には見つかりませんでした。
しばらく我慢して様子を見ることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/16 19:48

まずはMSブラスターのチェックと駆除


AVGを入れていても定義が古ければ無意味

「シマンテックオンラインスキャン・トップページ」

http://www.symantec.co.jp/region/jp/securitychec …

Virus以外なら、ハードウェアでしょう
特に電源周りかCPU周り。

・コンセントに他の電化製品
・タコ足配線
・コンセントの電力不足(電源設備の不良)
・CPU&CPUクーラーの装着不良
・CPUクーラーのファンの過負荷
・CPUクーラー/ヒートシンクに埃が付着している
・電源ユニットの能力不足
・電源ユニットの老朽化
・PC周りにじゅうぶんな空きスペースが無い
・近隣に大型電気設備

デスクトップPCならば、取り敢えず中を覗いてみてください。

CPUクーラーのファンやヒートシンクに埃がワンサカ積もっていると思います。

運が良ければ、ブロアー等で吹き飛ばすだけで治ったりします。
この場合、要するにCPUが熱くなりすぎてるわけですね

電源ユニットの老朽化
こればかりはメーカーに任せた方が無難です
分解した時点で保証が切れるからです。
内部のコンデンサはパソコン内部で一番熱に弱い部品です。周辺温度が10℃あがると寿命は半分になると言われています。
排気ファンについてはCPUクーラーと同じ。

マザーボード上のコンデンサも同様です。
膨らんでいたり、内部の液が漏れていたり、最悪破裂していると極めて不安定になります

Virus以外では電源ユニット、マザーボードの電源周りがPCとしての原因。
PC外ならば周辺環境が原因。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
シマンテックのオンラインスキャンをしてもウイルスは検出されませんでした。
でも、コンセント関係の事を直したら少し良くなりました。結構簡単なことでも良くなるんですね。
他の事もやって見てまだ悪かったらメーカーに出します。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/16 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!