dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハイビジョンモードで撮影したビデオ映像をDVDに書き込みたく作業を進めているのですがどうしても上手く行きません。解決方法をお教え下さい。

(編集)
Windows Liveムービーメーカーを使い編集とムービーの保存をしました。
「ムービーの保存」は幾つかの選択肢の中から「このプロジェクトの推奨設定」(表示サイズ:1920*1080 ビットレート:24.13Mbps 1分当りファイルの推定サイズ:172.58MB)を選択、保存しました。
(保存ムービーの情報量)
長さ:57分(50分が映像で7分が音楽)
バイト数:7.75GB
 今回8GBと大きな情報量になりました。これまで小さな情報量ではそこそこに上手く出来ていました。

(書込み実績)
(1)Click to Disc Editorで書込み
(2)Coler DVD MovieWriter7で書込み
(3)Windows DVDメーカーで書込み
 何れも入力文字が粗い事、映像の動きがガタガタ小刻みになり滑らかな動きでは有りません。
「保存ムービー」とは明らかに違うのが分かるほどです。
(使用DVD)
2層Type TDK製 DVD-R DL録画用 2~8倍速対応
尚、(3)の書込み後のプロパティを見ますと使用領域:3.99GB 空領域:0バイトとなっています。
何故8.5GBの2層TypeのDVDを使っているのに使用領域が少ないのでしょうか? この辺に原因が有るのでしょうか。

以上宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>彼方様の言われるフレームレート違いが原因とするならこの数値を増やす事は可能でしょうか。



不可能です。
NTESとPALのDVD詳細です。参考にして下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4144310.html 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本日知人のプレイヤーで「PAL」で書き込んだDVDを再生しました。
知人が言うにDVDとして画質はこんなもんではない?と言う事で小生も納得しました。
スタート時の横文字が画面下から上にスクロールして行く時の”がたつき”も本日TVで放映した映画で見た同様の場面(Cast)を見ましても大きく変わり有りませんでした。

とは言っても見る相手は中国。プレイヤーによっては充分にその機能が発せられない可能性も残ります。

保険として、BDに書き込んだものも送る事にしました。

umimonogatさまをはじめ多くの方々からご親切に教えて頂き本当に有難うございました。
皆様から頂いた内容について正直、全て理解した訳では有りません。

一つ一つ実証し少しずつレベルを上げていきたいと思っております。
有難うございました。

お礼日時:2012/12/06 22:35

当方で試しにFreemake video Converterで質問者さんの設定でDVD作成し再生してみました。


素材動画 Youtubeからダウンロード
形式・容量 MP4 H.264 29.97fps →AVI H.264 29.97に変換 167MB
DVD出力設定 PAL 16:9 720x576 25 fps
DVD出力容量  120MB
------------------------------------------------------------------------
PC VALUESTAR Windows7 32bit CPU i7-860 RAM 4GB HDD 1TB/ 空き500MB
外部プレイヤー 東芝ブルーレイ プレイヤー DBP-S100 AVCHD AVCREC HDMI対応
■比較1=PCで素材動画再生対PCでDVD再生
■比較2=.PCで素材動画再生対外部プレイヤーDVD再生(TV REGZA Z1)
■比較3=.PCでDVD再生対外部プレイヤーDVD再生(TV REGZA Z1)

結果
比較1:DVD再生は素材動画とほとんど変わらない。じっくりじっくり見てほんの少しだけDVDのほうがカクカクしてるかなという感じ
原因NTSC 29.97fps とPAL 25fpsの違い?
比較2:比較1と同じ
比較3:同じ
ということでカクカクするのはfps(フレームレート)の違いでしょうか?
NTSC 29.97 =1秒間に約30コマ送り PAL 2.5 1秒間に25コマ送り 
スムーズ度合い  NTSC> PAL ???

この回答への補足

お世話になります。
本当に恐縮しております。
本日午前中に頂いたご質問と合せ、ご報告させて頂きます。

(本日午前中に頂いたご質問)
DVDの再生確認はPCですか、DVDプレイヤーでしょうか?
⇒PCです。
PCの型番、スペックお願いします。(OS、メモリ量など)
⇒SONY VAIO  VGN-NW51FB
プロセッサ:Intel(R) Core(TM)2 Duo COU P8700 @2.53GHz 2.53
実装メモリー(RAM):4.00GB(3.83GB使用可能)
システムの種類:64ビット オペレーティングシステム

小生も気になる所がありまして先程前回と同様のソフトを使いNTSC方式で書込み(Freemake video Converter)再生を試みました。

(DVDへの出力数値)
9000kbps 16:9  NTSC 720*480 29.97fps AC3 256kbpsステレオ
前回と異なるところは、PAL⇒NTSC と 画面サイズが720*576⇒720*480に変っています。
前回までの書込み方式がPALで、DVDプレイヤーでは再生出来ないためプレイヤー⇒テレビでは確認が出来ませんでした。
(書込みの経緯)
書込みDVD:DVD-RW 1-2倍速
変換時間は、前回同様70分で同じでした。書込み時間は、前回が7分(1-8倍速DVDーRW)に対し今回は約倍の13分掛かりました。(これは倍速の違いでしょうか)
只、書き込んでいる状況を静かに聴いていますと今回の方が前回に比べ”丁寧”に書き込まれている(?)と言った感じがしました。
(結果)
PCでの再生とDVDプレイヤー⇒テレビで再生比較しました。
PCでの再生・・・文字の粗さは前回と変らずの感じでした。映像はスタート時に横文字が20行程下から上にスクロールしていくスタイルなのですがガタガタはあります。映像は良くなっている?感じはしました。
DVDプレイヤー⇒TVで再生(40インチ液晶)・・・
スタート時の文字のスクロールはPCよりもガタガタは小さい?感じです。また各画面に挿入した文字も粗さは気にはならず綺麗に読む事ができます。映像の流れもPAL方式で書き込んだ前回の物よりずっと良い?といった感じです。(PAL方式で書き込んだ物はPCでしか確認出来ていませんが)
素人考えですがDVDプレイヤーの方が馬力があって不具合点を補っている・・・?

(小生の判断)
TVでの再生を見ますと概ねOKの領域と判断しています。
思いますに、PAL方式で書き込んだものがNTSCと同等レベルかと言うと確認のしようが有りません。彼方様の言われるフレームレート違いが原因とするならこの数値を増やす事は可能でしょうか。

お世話お掛けしますが宜しくお願いします。

補足日時:2012/12/04 20:45
    • good
    • 0

DVDの再生確認はPCですか、DVDプレイヤーでしょうか?


PCの型番、スペックお願いします。(OS、メモリ量など)
    • good
    • 1

>欲を言えばもっと滑らかな動きが出来ないものかと思っています、、、、、、、、




1.DVD書き込み設定でNTSC 29.97fpsになっているか確認して下さい(添付画像)

2.素材動画の詳細教えて下さい。
■動画形式/ビデオコーデック (例 MP4/H.264)
■容量
「DVD書込み品質を向上する方法を教えて下」の回答画像9

この回答への補足

有難うございます。
.
「DVD書き込み設定でNTSC 29.97fpsになっているか確認して下さい」
⇒書込みDVDは中国の知人へのプレゼントでして書込みは「PAL」で設定しております。


2.素材動画の詳細教えて下さい。■動画形式/ビデオコーデック (例 MP4/H.264)■容量

「DVD出力パラメーター」の表示画面から。
良質・・・高画質のDVDのみ読み込む事ができます。
標準的なDVD(4.7GB)
9000kbps 16:9 PAL 720*576 25fps AC3、256kbps、ステレオとなっております。

素材の取り込みですが、
「freemake Video Converter」画面の左端の「ビデオ」からファイルを取り込みました。
その表示ですが、
00:57:48 WHV3 1920*1080 16:9 24000kbps 29.97fps WMAPRO48khz
128kbpsステレオとなっています。

お世話お掛けします。宜しくお願いします。

補足日時:2012/12/04 09:01
    • good
    • 0

ムービーメーカーのタイトルメニューが貧弱なので下記ソフトでDVD作成お勧めします。


ソフト名 Freemake video Converter
入手先 http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
メニュー例 添付画像
「DVD書込み品質を向上する方法を教えて下」の回答画像8

この回答への補足

有難うございます。

ご紹介頂いたソフト(http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/)をダウンロードし書き込みを行ないました。
(取込データ)
ムービー保存の7.75GB(57分=映像50分+音楽7分)
(書込み設定)
720*576 9000kbps 169.25fps (PAL) AC3 256kbps で書込みました。(自動設定)

結果
これまで何回かトライアルをしてきた中でも一番の改善効果が現れております。
文字の粗さはこれが限界かな(?)と思われるところまで改善できました。
しかし映像は、確かに改善出来ているのですがこれまでの様な大きなガタガタの動きは無いものの、欲を言えばもっと滑らかな動きが出来ないものかと思っています。
書き込みメディアはDVD(4.7GB)です。
書込み後のプロパティを見ますと、使用領域:1.89GB 空き領域:0バイトとなっています。

未だ改善の方法が有るようでしたらお教え下さい。

補足日時:2012/12/03 17:50
    • good
    • 0

NO6です。

追加します。

multiAVCHDは素材動画MP4も対応してますがエラーが発生する場合フリーソフト等でをAVI / H.264 に変換して下さい。
「DVD書込み品質を向上する方法を教えて下」の回答画像7
    • good
    • 0

撮影はAVCHDRECモードで行ったフルハイビジョン動画と思われますのでAVCHD規格でDVD(BD)にオーサリングすれば高画質でコマ落ちなく保存できます。


当方が使用してるブルーレイオーサリングフリーソフト(DVD対応)
multiAVCHD
入手先と説明 http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multia …

■ポイント
1.メニュー作成省略できます
2.各設定終了後「Start」クリックし出てきた画面の左下の「AVCHD for oputikal madia(DVD/R RW BD/R RE)のAVCHD Discを選択して下さい
もしDVD(4.7GB)に収まらない場合は素材動画を分割する又はメデイアをBDにして下さい

画面が英文なので最初面倒ですがホームページの日本語説明がわかり易いのですぐに慣れます
「DVD書込み品質を向上する方法を教えて下」の回答画像6
    • good
    • 0

私は先日、1280×720、35分、2.48GBのビデオカメラ動画を、ムービーメーカーで「高解像度ディスプレイ用1920×1080」でWMV保存したら6.06GBのファイルになりました。



この6.06GBのwmvファイルをDVDメーカーで1層のDVD-Rへ書き込んだら、4.5GBのディスクへ収まるように、エンコードしてくれて書き込めました。

皆さんが言われるように、ハイビジョンをDVDに書き込んだら、画質は少し落ちますが、<何れも入力文字が粗い事、映像の動きがガタガタ小刻みになり滑らかな動きでは有りません。>と言うことは無いですね。

>、(3)の書込み後のプロパティを見ますと使用領域:3.99GB 空領域:0バイトとなっています。
何故8.5GBの2層TypeのDVDを使っているのに使用領域が少ないのでしょうか

1層式のDVDでも、書き込み後は使用領域が3.8GBになりますから、DVDメーカーが2層式のDVD用にエンコードしてくれてるんでしょうかね?1層式用のエンコードになってるんじゃないでしょうか?

1層式のDVDを入れてみおたら、どうでしょうか?

それから、みなさんが言われるように、ハイビジョンをDVD-Rへは無理です。せっかくのハイビジョンが画質が落ちます。ハイビジョンはBD-Rが良いと思いますよ。

ハイビジョンをDVDに書き込む方式が「AVCREC」らしいですが、WinDVDメーカーや他の普通の書き込みソフトには、その機能は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんから多くの事を教えて頂き勉強になりました。
有難うございました。

お礼日時:2012/12/06 22:42

DVD(DVD-Video形式)の解像度が720×480ですからハイビジョン(1920×1080)のままDVDにすることはできません。


最初のムービーの保存でDVDへの書き込みを選べば、そのときにDVDに適したものに変換はしてくれるだろうと思いますが、このときにハイビジョンではなくなってしまいます。(カスタム設定を用いることもできますが解像度720×480、ビットレート8000kbps程度に抑えておく必要があります。)
それでよいなら試してみてください。

もしハイビジョンでの保存を希望するのであれば別のオーサリングソフトを用意してBDに焼くか、どうしてもDVDに焼きたいのであればAVCHDで焼いてください。(AVCHDで焼いたDVDは通常のDVDプレーヤーでは再生できません。BD対応の機器であればたいてい再生可能ですが、それならBDに普通に焼いておけばいいだけのことですよね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんから多くの事を教えて頂き勉強になりました。
tarepanda009様から頂いた内容についてこれからの編集、書き込みに当たって参考にさせて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2012/12/06 22:46

>何故8.5GBの2層TypeのDVDを使っているのに使用領域が少ないのでしょうか?



DVDだからです。

DVDを使って、DVDプレーヤーで再生可能な形式で動画を書き込んだ場合、基本的にはDVD-Video形式で書き込まれることになります。
そして、DVD-Video形式の場合、解像度は720×480Mbpsまで、ビットレートは映像9.8Mbpsまで、映像+音声で10.08Mbpsまでに制限されています。
そのため、どれだけ高画質のソース動画を用意しても、書き込み時に再エンコードされて、画質が大幅に低下してしまうんです。

ちなみに、DVDに最高画質で書き込むと2層のディスクで2時間ぐらい入ります。
そこから考えると、57分の映像で約4GBを使っているというのは計算が合います。


解決策としては3つあります。
1つは、最初からDVD-Video形式で見やすいように編集してから書き込むというものです。
コチラは、編集作業の手順等を変えるだけでいいので追加投資などは一切必要ありません。
ただし、画質的には大幅に低下することになります。

2つ目は、AVCHD形式でDVDに書き込むこと。
AVCHD形式というのは、DVDにDVD-Video形式以上の画質で動画を書き込むための規格です。
今回のようなケースですと、DVD-Video形式では2層DVDの全容量を使うことができませんが、AVCHD形式なら全容量を使ってより綺麗に映像を書き込めます。
ですが、AVCHD形式のDVDは一般的なDVDプレーヤーでは再生できないという問題もあります。
再生が可能なのは、AVCHD形式に対応しているDVDプレーヤーやレコーダーのみなんです。
また、AVCHD形式で書き込む場合、使用するパソコンの性能によっては1枚を書き込むだけでもの凄く時間がかかります。
古いパソコンの場合は、動画の長さの2倍3倍は覚悟しないといけません。

3つ目は、ブルーレイドライブを導入するということ。
ブルーレイならソース動画の画質そのままにディスクに焼けますし、もっと長い動画も高画質で書き込めます。
ただ、ドライブや編集ソフトを買わないといけないし、こちらもAVCHD形式で焼くときと同じで、パソコンの性能によっては書き込むのにかなりの時間がかかります。
また、DVDプレーヤーなどを使っていた場合にはブルーレイ対応のプレーヤーを買わないといけません。

この回答への補足

早速多くの方々からご回答を頂きありがとうございました。

質問時に言い忘れた前提条件があります。
本映像は、過日外国へ旅行した時のもので一緒に旅した現地中国人へのプレゼント用として作成しているものです。送り先で再生できる手段がDVDプレイヤーしか有りません。皆さんのご回答を拝見しハイビジョングレードでのDVDへの書き込みは無理であると理解しつつあります(充分理解できていません。これから勉強します)

そこで改めてお聞きします。
皆さんのご回答を拝見してグレードを落として書き込むしか方法は無いと判断しています。

最良の方法を教えて下さい。

自分としては、Windows Liveムービーメーカー編集とムービーの保存(高解像度)で作業して来ていますのでこのまま書込み迄やり遂げたいと思っています。
方法としては、「ムービーの編集(完)」⇒「ムービーの保存」⇒新規に「DVDへの書込み」を選択、で宜しいでしょうか。
「DVDへの書込み」=表示サイズ:720*480ピクセル 縦横比:ワイドスクリーン ビットレート:2.99Mbps ファイル推定サイズ:21.39/秒

または、「カスタム設定の作成」でよりよい条件設定は出来ますでしょうか。可能ならその数値を教えて下さい。

以上宜しくお願いします。

補足日時:2012/12/01 09:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんから多くの事を教えて頂き勉強になりました。
ariseru様からの懇切丁寧な回答、本当に有難うございました。

お礼日時:2012/12/06 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!