重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在windows8のPCを使っています。現在HDDのドライブはCドライブのみなのですが、使用しているソフトのためDドライブを作成しなくてはならなくなりました。

そのため、
C:\このドライブに”d_drive”というフォルダを作成し、さらに、



C:\Users\myname\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

このフォルダ内に


subst d: "C:\d_drive"  このように書かれたsubst_d.datというファイルを設置して、PCを再起動してみたのですが、自動でDドライブがマウントされません。

どのようにしたら、仮想Dドライブをマウントできるようになるか教えて頂けませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

もしかして、 subst_d.dat は、subst_d.bat の間違いでしょうか?


もしも、subst_d.dat だと、それは、思ったようには実行されません。

あと、スタートアップには、(実体ではなく)ショートカットを置くことが多いようです。(実体でも動いたような気はしますが)

または、スタートアップフォルダに、subst のショートカットを置いて、そのプロパティで、パラメータ(subst d: "C:\d_drive")を指定してもOKです。

まずは、スタートアップフォルダにある、そのファイルを、ダブルクリックして実行してみましょう。
それで、ちゃんと subst できたら、設定自体は間違っていないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます!

"subst_d.bat"に変更したら、再起動で正常に仮想Dドライブがマウントされるようになりました!

助かります

お礼日時:2012/12/18 16:41

> 自動でDドライブがマウントされません。



マウントされている、ということはありませんか?
subst のみ実行すればマウント状態が表示されるのでは?
コマンドで使用すれば d: が使用できるのでは?
たとえば dir d:\ でドライブ d の内容を表示できるのでは?
---ただしWin7の場合と異なっていてエクスプローラには表示されなくなっています。
これはWin8の仕様なのか、バグなのかは判然としません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます!

"subst_d.bat"に変更したら、再起動で正常に仮想Dドライブがマウントされるようになりました!

助かります

お礼日時:2012/12/18 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!