No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その通りです。
紙には一般的に使われているコピー用紙のサイズであるA列規格寸法(A版)とB列規格寸法(B版)があって、どちらも同じように半分にするとサイズが一つ大きくなります。
日本で昔から使われていたのは菊判、四六判で、これは現在はハードカバー書籍などに使われているくらいです。菊判全判はA判全判より一回り大きく、四六判全判はB判より少し大きいです。
サイズとしては、全判(1判に該当するサイズ)~6判まで、それより下のサイズは普通は使いません。小さくなると葉書サイズ、名刺サイズ、といった言い方やミリ単位での指定になります。
関係のない話ですが、紙には紙目というのがあり、半分にすると目の方向が変わります。紙目に対し直角の状態が一番強度があるため、厚紙を本の表紙にする時などはこれを考慮しないと、湿気を含んだ時に紙がくるっと丸まってしまったりします。
NO.3の方とは逆に、それがあるために自分で裁断はしない方が良いと思ってます。機械を使わない限り、ズレも起きますし、コピー機などは紙詰まりの原因になりますからね。
参考URL:http://www.tykk.com/tykk/search/kamisize.html
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
あれはそもそも「B判」という大きな紙を半分、その半分、
そのまた半分、もうさらに半分、と16分の1に切ったサイズです。
B1の半分がB2、その半分がB3、さらに半分でB4、その半分がB5
というわけです。
当然B5の半分がB6ですし、B7、B8も存在するわけですが、
あまり小さいと利用価値が限られてくるし、
だいいち、最初から小さいサイズを買わなくても、
自分で半分、半分、と切り分けた方が「安い」です。
No.2
- 回答日時:
B5の長い辺を2つに折ればB6です。
下記のリンクにも書いてあります。
図はAですが、Bについても同じ事が当てはまると書いてあります。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/sun/set/miscera/papersize …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B5の半分のサイズは何?
-
ページがくっつくのは?
-
顧客への書類に両面印刷はOK??
-
wordの「ツール」の文字カウン...
-
入校と入稿どっち?
-
ビジネスメール
-
jwcadの印刷
-
空気圧
-
印刷でいう、コンセってなんですか
-
Excelの印刷ピュレビューで文字...
-
エクセルを印刷した時、余白を...
-
オペークインキを使用する際の...
-
責了や校了の連絡について
-
印刷代を肩代わりした時の勘定...
-
DICとパントーンカラーについて
-
word 個別でNGワード(のチェッ...
-
工事写真の厚さの記号は t? D?
-
生産設備の表示灯の意味
-
論文の校正原稿がなかなか届か...
-
弥生会計での諸口の印刷をしたい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word A4の紙にB5の枠を書きたい
-
印刷可能な用紙の重さ(厚さ)...
-
紙の「フレア」について
-
どのくらいのサイズの紙を用意...
-
B5の半分のサイズは何?
-
川崎市での本の捨て方
-
ページがくっつくのは?
-
structured paperとは?
-
幼児雑誌の紙ふろく
-
カラーコピーでアルバムを作る...
-
卒論を印刷したいのですが、ど...
-
CD・DVDケースの中心にある、メ...
-
STUDIO VOICEで使われている紙
-
紙ファイルより薄く安価に製本...
-
入学願書についてです。 「本校...
-
楽譜に最適な用紙
-
コンビニで印刷したいものがあ...
-
なぜ,コピー用紙は厚さが 0.09...
-
ビジネスメール
-
入校と入稿どっち?
おすすめ情報