dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでも高所得者層の主な購入先はなんと「ユニクロ」だそうです。
真偽の程を疑ってしまいますが、ファッション性より機能性を重視した結果とか。

「ユニクロ」や「しまむら」は低所得者層中心と思ってたのでちょっと意外でした。


あなたは洋服はどこで買いますか?

それとも上着は多少良い物とか使い分けていますか?

教えてください。

A 回答 (9件)

洋服といっても、いろいろありますから……。

下着や靴下などの、いわば「消耗品」と、コートなどの「ずっと大切に着続けるもの」とでは自然と違ってきますよね。

消耗品としての衣類は、私もユニクロを愛用してます。しまむらは、ダメ。「安かろう悪かろう」なので。最近のユニクロは、品質もいいし、デザインもそんなに悪くはない。コストパフォーマンスで考えればかなりよいと思います。

ただ、正直、ユニクロの製品はフェアトレードの観点からすると「途上国の貧しい人間の重労働に支えられて実現されている品質と価格」という印象がどうしても拭えないので、本当はあまり使いたくはありません……。あぁ、でもヒートテックは、一度使うと冬場はもう手放せないし……。


ジャケットやパンツなど、外出用にちょっといいものを、というものは、ネットで買います。といっても楽天などでなく、本国のサイトです。英国やイタリアあたりのものはたいていサイトで購入できますし、日本語のページを用意してあったり、輸入関税込みでカードで支払えるところもあって、もはや「外国で買い物」という感覚はまったくありません。日本では手に入らないブランドなども普通に買えるので重宝してます。

先日注文したmario matteoのジャケットは、イタリアからなんと4日で届きました。しかも、昔SHIPSで7万ぐらいで売ってたものが、セールで1万円ちょっと。10年以上前、20万以上つぎ込んで買ったdunhillのコートも英国の安売りサイトで買えば5~6万ぐらい。日本で買うのが馬鹿らしくなります。

英国やイタリアのきちんとしたブランド(有名ブランド、高級ブランドという意味でなくて、きちんとしたブランドです)は、本国の職人がきっちりと作っていて、日本のブランドのように「デザインは日本でも縫製は全部中国や韓国」といったことがありません。本物の職人さんがきちんと仕事しているので仕事も丁寧でしっかりしています。昔と違い、今は日本なんかより、イタリアあたりのブランドのほうがはるかにきちんと仕事をしています。だから高いのですが、そうしたもののほうがはるかに長持ちするので、結局は安上がりだったりするのですね。「安物買いの銭失い」とはよくいったものだ、と思います。長く着るものは、今や日本製はダメですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネット通報良いですね。
ありがとうございました^^

お礼日時:2013/01/11 00:38

 昔のユニクロは、素材と縫製がしっかりしていたけど


今は、素材が悪くなったので買う気がしません。

最近は、DOCLASSEが気に入っています。
品が良く、シンプルで良いです。
靴は、fitfit。これも履き易くシンプル。

お値段は安くは無いですが高くもありません。

普段着こそ、しまむらやショッピングモールのセールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2013/01/11 00:38

ひとつと決めているわけではありませんが、横浜のデパートやデパートのテナント店、


あるいは銀座あたりのブティックで買うことが多いです。

ビジネス用のスーツだけは、わたしのも主人のも長年出入りしているテイラーさんに
お願いして、一定の期間ごとにオーダー仕立てで注文しています。

下着類はすべてワコールなどブランド物、あるいは自宅に来てくれるシャルレなどで整
えています。

ユニクロのものは、これまでまだ買ったことがありません。店頭を眺めると色は美しい
と思いますが、安物は結局銭失いになりそうだからです。

ただ、ユニクロを嫌うのは、ただの食わず嫌い…なのかもしれないなとは思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>安物は結局銭失いになりそうだからです

ブランド品もそれほど差がないと思います。

使用頻度が高ければ高い程、ボロボロになって着れなくなります。

ユニクロの方がもちろん、すぐにダメになりますが
ブランド品は価格に比例するぐらい耐久力があるといえば、ハッキリ言って無いです。

お礼日時:2013/01/11 00:37

洋服はどこで買いますか?



カジュアルもフォーマルも、

イトーヨーカドーやイオンのバーゲン品!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2013/01/11 00:35

こんにちは。



地元の百貨店です。

TPOによりですね。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あろ

お礼日時:2013/01/11 00:34

確かに本当に低所得であればユニクロは行かないかもしれませんね。


私はどちらかというと低所得な方で、店に限らず(もちろんブランドとか高級なのは除きます)
バーゲンなどで元々そんなにしない安いのがさらに半額~7割安くなっていたりするのを買います。
福袋の服に頼ったりもします。ユニクロではそんなに価格が半額以下とかにはなりませんよね。
ユニクロにも行きはしますが、ヒートテックの下着や靴下小物ぐらいしか買いません。
上着とか上に着るものとかはかなりいい値段しますから。
ユニクロは実際質はかなり良いと思います。また、ユニクロより同系列のg.uの方が安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2013/01/11 00:34

直接買うなら「しまむら」ですね。


たまに「ユニクロ」だけど・・ルームウェアとかTシャツくらいの程度かな。
色違いばっかりであまりデザインが好きなのなくて^^;

通販だとセシールが多いです。
サイズが豊富なのが気にいってます♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございました^^

お礼日時:2013/01/11 00:33

あなたは洋服はどこで買いますか?


⇒ 最近はネットが多いです。それ以外だとユニクロ以外のファストファッション。高所得者層では無いですが、ユニクロもチェックします。

上着は多少良い物とか使い分けていますか?
⇒ 使い分けてます。俗に言う「ユニ被り」が嫌なので。今シーズン、ウルトラライトダウンを買いました。しかし、2週間以内に複数名から「おっ!ユニクロ?」と聞かれたので、速攻別ブランドの上着を購入し、他人に会わない外出⇒ユニクロ、他人に会う外出⇒他メーカー と使い分けてます。
他メーカーの上着はユニクロの4倍以上する値段でしたが、ユニクロのダウンは恐ろしい程凄い。機能だけで考えればこの値段でこれ程凄い上着は無いと思います(と言うぐらい保温性に優れ、軽量)。

多分ですが、30代以上だと行き着くところはユニクロなのかな?と思います。特に男性は。
女性は本当にメーカーやブランドが群雄割拠してますが、男性はそうでも無い。ジーンズメイト・マルカワ・ライトオン等だと、ちょっと若々しい。かと言ってヨーカドー・ダイエー・イオンだとおっさんくさい。そうなるとベーシックなデザインを主体としていて、且つ品質が「悪くは無い」。値段も手ごろ。ユニクロになるのもうなずけます。

高所得者層と言っても、20代~30代はユニクロは買わないんじゃないかな?それ以上でも、普段はスーツの人が多いだろうから、スーツは金をかけるだろうけど、普段着は金うんぬんでは無く、収入に関わらず気に掛けなくなってくる。そうなるとそこいらにあるユニクロはコンビニ感覚で買いにいける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

価格だけで言えば、ユニクロと同じくらいの製品がイオンとかでも売ってますが、品質という点では
ユニクロの方が圧倒的に勝ってると思います。

コストパフォーマンスに優れているというのでしょうか。


>高所得者層と言っても、20代~30代はユニクロは買わないんじゃないかな?

→私もそう思いました。

お礼日時:2013/01/11 00:33

ユニクロ主な購入先の高所得者層の大半は、頭の中がお金のことばかりで、“美的感性”が乏しいのだろうと思いますよ。


それが美しいかどうか、そんなこと考えもしない。そもそもそういう意識が備わっていない、もしくは芽生えていない。

ユニクロのセンスにはドン引きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

これは推測ですが、高所得者層の大半は高齢者(60歳超え)で、あまり身なりを気にしないか
ケチなのかもしれません。

年相応(働き盛り)の高所得者層はユニクロファッションとは思いませんし。

ちなみに低所得者層はスーツは西友とかの5000円スーツで済ますそうです。
これも本当!?と思ってしまいますが。。。

お礼日時:2013/01/06 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!