
換気の表示ダイニチ工業株式会社の石油ファ
みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように
質問しますのでよろしく教授方お願いします。
ダイニチ工業株式会社の石油ファンヒータ、ブルーヒータ FX-250
製造 1994年
タンク 3.5L
しばらく燃焼すると
ピーピーピーと言う警戒音と
換気
が出て燃焼が終わってしまうことがあります。
炎に赤いものが、混じることがあります。
この性で、石油ファンヒータ本体が熱くなります。
何回かやっていると警戒音なく、うまく燃焼することもあります。しかし、外気は、換気が必要なほどに空気は、悪くないしまた、同時に使用している他の石油ファンヒータも、このようなエラー表示は、ありません。
●Q01.どのような状態をセンサーが、把握しているのでしょうか?
●Q02. 気化器に原因があるのでは、無いかと推量しているのですが、汚れているとか詰まっているとかでしょうか?
●Q03. 何か対策を取ることができるでしょうか?
●Q04. 例えば、気化器の交換などの方法が可能でしょうか?
年代が古いので部品の調達が可能かどうか心配しています。
たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。
敬具
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正常な青い炎ではなく、赤い炎が出ているということは不完全燃焼の状態ということになります。
燃焼部への空気吸入に問題があるかもしれないので、とりあえずはフィルターの掃除をしてみてください。取扱説明書に従って背面のカバーを取り外して、掃除機やエアーダスターでホコリ等の除去を行います。エアーダスターはスプレー式のもので良いですが、可燃式ガスの物の場合は噴射後に扇風機などを使用して室内とファンヒーター内部の十分な換気をお忘れなく。屋外での作業をおすすめします。それで治らない場合は修理したくでもダイニチ公式ページでも修理可能機種からすでに外れてしまっておりますので、自分で修理する以外の手段はありませんし。
http://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/rp_ …
しかしながら石油ファンヒーターは不完全な修理による一酸化炭素死亡事故などが発生しているので、あまりおすすめできません。いちおうネットで「ダイニチ 気化器 修理」などで検索すればいくつか方法を紹介したページはヒットします。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&lr=la …
ただ、もう相当に古いものですので買い換えたほうがいいと思います。最近は石油ファンヒーターもずいぶん安くなりました。9畳用で1万以下です。買い替えならトヨトミをおすすめします。ダイニチよりは壊れにくいとの評判ですので。とはいえ、普通は4~5年も持てば十分と言われているダイニチのファンヒーターがそれだけ持ったのですから、あまり気にする必要はないかもしれませんけどね。
トヨトミは消費電力が少なく(9畳用でダイニチ50~100ワット、トヨトミ5~12ワット)、構造が単純で壊れにくく、昨年の持ち越し灯油も使え、音も静か。反面、点火が遅い(ダイニチ40秒、トヨトミ2分)、点火・消化時に多少の灯油臭がするなどの弱点もありますが。
http://kakaku.com/kaden/heater/ma_264/p1001/s1=1 …
この回答への補足
気化器の針の部分のタールの付着が原因でした。
先端の爪楊枝の先端部分だけでなくその先のロット、胴体の部分にも、タールが付着していました。
タールが付着していて気化ガスの流通が悪くなっていたのです。
ダイニチの場合、クリーニング機能がありません。
タールは、高温で焼き付けると書かれていますが、近くにバーナーが無いので、サンドペーパで磨きました。
高温で加熱すると鉄が焼きなましのようになって、やわらかくなって硬さなどが変更になるのが心配です。
サンドペーパで磨けば、このような心配は、無いでしょう。
気化したガスが通過するときにロットにタールを付けてしまうのでしょう。持ち越しの灯油などを使用するとタールがつきやすくなるのかも、知れません。
コロナや、シャープなどでは、気化器の構造が異なるので、同じ用にして改善できる自信が今のところありません。
レスありがとうございます。
>正常な青い炎ではなく、赤い炎が出ているということは不完全燃焼の状態ということになります。燃焼部への空気吸入に問題があるかもしれないので、とりあえずはフィルターの掃除をしてみてください。
本体の後部のファンの後部についているフィルターを確認しましたが、昨年、使用を開始したときに、清掃しているので汚れは、ありませんでした。後は、経年経過で、ファンの力が弱くなっている可能性は、ありそうですね。
別の石油ファンヒータでは、後部にファンを付けたことがあり、なぜだか少し、一時的に調子が回復したことがありました。
卓上式の小型扇風機があれば、効果的かも知れません。クリップで留める形式もありますが、風の向きの狙いを定めることは、難しいです。
フィルターの清掃は、掃除機やエアーダスターでホコリ等の除去ではなく、ファンを分解して、翼をきれいにふき取りました。
将来は、買い替えになりますが、今の所は、回復が見られたのでいま少し、使用していきたい所存です。貴重な提言ありがとうございます。
敬具
No.4
- 回答日時:
炎検出電流(~10マイクロアンペア)の検出不良。
気化器よりも燃焼網が部分的に焼け切れてませんか。多分網の交換です。交換部品が入手不可ならそこで寿命です。うちでも今まで何台も捨てました。3~4年が限度らしいです。この回答への補足
フレームロッドが、原因の一つと考えられますが、完全には、回復しないので、ニードル針のタールが原因では、無いですか?
一度この効果を試して見たい。
レスありがとうございます。
>炎検出電流(~10マイクロアンペア)の検出不良。気化器よりも燃焼網が部分的に焼け切れてませんか。多分網の交換です。交換部品が入手不可ならそこで寿命です。うちでも今まで何台も捨てました。3~4年が限度らしいです。
3~4年が限度とすれば、当方は、19年の使用なので、よく使用できているほうです。3~4年が限度となれば、業務用で、毎日、朝から、晩まで、連続使用と言うことになるのでしょうか?
提案を受けて、気化器よりも燃焼網が部分的に焼け切れているのでは、無いかと心配しましたが、他の回答に書いたように網は、焼き切れは、ありませんでした。電通が悪くなるので、網も、軽く磨く必要があるのでしょうか?
修理して回復が見られたので、今しばらく使用して行きます。
敬具
No.3
- 回答日時:
うちのダイニチストーブと同じ症状です。
換気が必要ではない状態でも、換気サインが鳴って消えてしまうんですよね。
マジで苛々します。
ピーピーピーピーうるさいと思えば、ブツンと消えますし!!
原因としては、No,1様が回答している通りになります。
これは、ダイニチのメーカーさんに直接言われました。
「シリコーン製品を使用していませんか?」と。。。
つまり、シャンプーやリンスをしたら脱衣所で乾燥させよ。(ストーブの置いてある隣の部屋でもダメだとの事)
洗い流さないトリートメントや髪の寝癖を直すような商品、整髪料などは使わないように。(ってゆーか使うな)
と言う事だそうです。
確かに今はノンシリコンシャンプーなんてものもありますよね。。。
1本千円ぐらいしますが。。。
ちなみに、うちは購入してから1年もしない内にこのような症状になりました。。。
しかも、二年連続です。
本当に直したいのであれば、やはりメーカーさんに修理、オーバーホールをお願いするしかありませんが、とりあえず、暫時処置として、もし換気サインが鳴ったら、ストーブの設定温度を下げて見て下さい。
理由は分かりませんが、症状は治まると思います。
これらの症状は、部屋の温度が低く、ストーブが猛烈に燃えている、付け始めの時に多く起こりませんか?
部屋の温度が安定してくれば、何事もなかったかのように付いたままでいますので、まずは一度お試し下さい。
この回答への補足
フレームロッドが、原因の一つと考えられますが、完全には、回復しないので、ニードル針のタールが原因では、無いですか?
一度この効果を試して見たい。
>とりあえず、暫時処置として、もし換気サインが鳴ったら、ストーブの設定温度を下げて見て下さい。
>理由は分かりませんが、症状は治まると思います。
>
>これらの症状は、部屋の温度が低く、ストーブが猛烈に燃えている、付け始めの時に多く起こりませんか?
>部屋の温度が安定してくれば、何事もなかったかのように付いたままでいますので、まずは一度お試し下さい
レスありがとうございます。
最初は、ぴーぴーとうるさくても、しばらく部屋の温度が安定して時間が経つと鳴りが収まって正常に使用できることが何回かありました。最近は、症状が悪くなって、電源がブチと切れることが頻発していました。
他の回答で記入しましたような方法で修理しました。
色々の対処方法提言ありがとうございます。
改善が、見られたので、いま少し、使用を継続したいと存じます。
敬具
No.1
- 回答日時:
上記の3が該当しませんか
3.吹出口部分に白い粉のようなものが付着している場合。
炎検出装置(フレームロッド)にシリコーン系の被膜ができ、炎検出が正常に行われなくなっています。
被膜が出来てしまうと炎検出装置の清掃が必要になりますが、ある程度内部を分解しないとできませんので、修理依頼が必要です(シリコーンが原因で故障した場合の修理は有料となります)
この回答への補足
気化器の針の部分のタールの付着が原因でした。
先端の爪楊枝の先端部分だけでなくその先のロット、胴体の部分にも、タールが付着していました。
タールが付着していて気化ガスの流通が悪くなっていたのです。
ダイニチの場合、クリーニング機能がありません。
タールは、高温で焼き付けると書かれていますが、近くにバーナーが無いので、サンドペーパで磨きました。
高温で加熱すると鉄が焼きなましのようになって、やわらかくなって硬さなどが変更になるのが心配です。
サンドペーパで磨けば、このような心配は、無いでしょう。
気化したガスが通過するときにロットにタールを付けてしまうのでしょう。持ち越しの灯油などを使用するとタールがつきやすくなるのかも、知れません。
コロナや、シャープなどでは、気化器の構造が異なるので、同じ用にして改善できる自信が今のところありません。
レスありがとうございます。
>http://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/fh/ …
>上記の3が該当しませんか
>
>3.吹出口部分に白い粉のようなものが付着している場合。
>炎検出装置(フレームロッド)にシリコーン系の被膜ができ、炎検出が正常に行われなくなっています。
>被膜が出来てしまうと炎検出装置の清掃が必要になりますが、ある程度内部を分解しないとできませんので、修理依頼が必要です(シリコーンが原因で故障した場合の修理は有料となります)
レスありがとうございます。
昨年までは、順調に作動していたのに、今年から、調子が悪いです。
購入時は、新品で新しいと認識していましたのに、20年以上も年月が経過しているとは、年月の過ぎるのは、早いものです。
吹出口部分に白い粉のようなものは、付着していません。
御指摘に従い、内部を開いてみました。炎検出装置(フレームロッド)にシリコーン系の被膜ができ、炎検出が正常に行われなくなっていることが分かりましたので、分解してサンドペーパーでしっかり、こすり、皮膜を除去しました。
点火ロッドも、同様に汚れていたので、分解してサンドペーハーでしっかりこすり、皮膜を除去しました。
また、燃焼かす、錆のようなものも、燃焼器に付着していたので、 分解してサンドペーハーでしっかりこすり、汚れを除去しました。
灯油缶の下にあるフィルターもごみがたまっていたので、歯ブラシのブラシで軽くはいてこすり、ティッシュなどで汚れを取りました。
完全に汚れを取れたかどうかは、不安が残るのと、正しいやり方は、どうなのか自信がありません。
コンソールのケーブルを外して、分解しましたが、回復していなかったので、電源が入りませんでした。ケーブルを戻しました。
後部の送風ファンを戻すときに電源ケーブルがひっかかって、カタカタカタと言う異音がありましたので、あたらないようにケーブルを奥に移動しました。
後は、使用したねじなどの過不足は、無かったです。これで、電源を入れると従前のようなひどい症状は、かなり、改善できました。しかし、完全に改善されたわけでなく、やはり、同様のエラーが出ます。
時によって、エラーが出ないときもあります。
シリコーンを特に吹き付けた記憶は、ありませんが、経年の変化で、白い皮膜ができるのでは、無いでしょうか?
ロッドを磨きましたが、磨き方が、足りないのか?
磨いても、新品のロッドのように電通が回復しないのか?
あと、ロッドを磨くだけでなく燃焼器を分解して、錆などの汚れを完全に回復しないといけないのでしょうか?
網に穴が開いているのでは、無いかとの指摘も、ありましたが、目視で見る限りでは、穴があくような損傷は、見られませんでした。
導通を良くするために、網も磨かないいけないのでしょうか?
網を磨くととうとう、網に穴が開きそうですね。
ご指摘ありがとうございます。
敬具
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター使用時の換気について教えてください。8畳部屋で石油ファンヒーターを使用していますが 6 2023/01/27 21:21
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 石油ストーブの換気について 4 2023/01/23 14:38
- 環境学・エコロジー 服は火力発電の燃料にならないのでしょうか? 10 2022/03/24 14:31
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- 経済 1973年の石油ショック。「石油危機」と呼称するのは間違い? 5 2023/04/15 08:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
すぐ『換気』のサインが出てしまいます。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
換気マークはなぜでるの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
ダイニチのブルーヒーターFW-3515Sを使っているのですが、頻繁に換気エラーになります。換気をした
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
-
-
4
ダイニチのファンヒーターが点火後赤い炎が出て不安定
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
ダイニチのBlue Heaterの「ピーピー」警告音
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
6
石油ファンヒーターがすぐに止まってしまいます。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
消えない(シリコンがつきにくい)ファンヒーター
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
ダイニチ・ブルーヒーター
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
石油ファンヒーターE03エラーについて
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石油ファンヒーターの電力
-
石油ファンヒーターで気分が悪...
-
石油ファンヒーターがすぐ自動...
-
石油ファンヒーターについてで...
-
換気の表示ダイニチの石油ファ...
-
換気マークはなぜでるの?
-
石油ファンヒータ暖房が作動し...
-
アースノーマットを置く高さに...
-
脱衣所・脱衣場の違いとは❓ 書...
-
ファンヒーターの水抜き
-
温水ルームヒーターの温風が出...
-
風呂の追い焚きはONにしたら自...
-
灯油タンクのEを過ぎたら どの...
-
退職後の節約生活のしかたは?
-
暖房器具の特徴について(ハロゲ...
-
アラジンストーブ レバーが効か...
-
CPUとマザーボードの温度
-
石油ストーブの暖かい方はどっち?
-
ストーブの長持ちする使い方。
-
灯油ストーブの給油タンクから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すぐ『換気』のサインが出てし...
-
FF式石油ストーブ 着火時の異臭
-
ダイニチのブルーヒーターFW-35...
-
換気マークはなぜでるの?
-
石油ファンヒーターについてで...
-
サンヨー製ファンヒータのエラー
-
日立石油ファンヒーターのクリ...
-
CHOFU製灯油ボイラーの修理につ...
-
三菱ファンヒーター 換気のボタ...
-
換気の表示ダイニチの石油ファ...
-
石油ファンヒーターがすぐに止...
-
石油ファンヒーターがショート...
-
石油ファンヒータ暖房が作動し...
-
三菱ファンヒーターKD-Z251がFL...
-
石油ファンヒータの温度調節機...
-
ファンヒーターの故障 三菱 K...
-
石油ファンヒーターの炎が突然...
-
石油ファンヒータについて
-
石油ファンヒーターがすぐ自動...
-
ファンヒーターの中で火柱が・・・
おすすめ情報