dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の11月に元妻から切りだされ、結局離婚と言う事になりました。
原因は、簡単に言えば性格の不一致、考え方の違い。
子供は、7歳女の子と4歳男の子2人で、2人とも元妻が引き取り、今は元妻の実家で
生活しています。

協議離婚と言う形になったんですが、その時に面接は、子供が望めばいつでもできると
離婚同意書に記載し、記載こそないですが、話し合いの中で、プレゼント、手紙、電話は
してもよいとなり、元妻からも「あなたから子供を奪うという気は無い」とも言われました。

クリスマスのプレゼントに、3DSをそれぞれに渡しました。
元妻は、ゲームなんていらないと言っていましたが、自分は、3DSのソフトで「いつの間に交換日記」
と言うソフトで、子供達とメールのやりとりがしたくてこれに決めました。
しかし、3DSがWi-Fiに接続できないと、このソフトも意味が無いので、元妻に、実家の無線LANに
3DSが繋がる様設定をお願いしたんですが、拒否されました。
理由は、こんなものでやりとりしなくても、手紙や電話でして。との事。
もちろん、手紙を郵便で送ったりもしています。ですが、日々あった何気ない事をちょこっと
知る為には、この3DSのソフトを使うのが、子供でも簡単にできるから、いいと思うのです。

そこで、お正月に子供達に会えた時、モバイルWi-Fi(持ち運びできる携帯サイズのWi-Fi)を
契約し、上の子に持たせたのです。3DSの設定もしたので、これでいつでも交換日記ができると
思っていたら、子供達の3DSがネットに繋がった形跡が全く無いのです。(3DSで相手が
どれくらい前にネットに繋がっていたか確認できのでわかります)
どうやらモバイルWi-Fiの電源を切られていいた様です。

そして、今日郵便ポストに子供に渡したモバイルWi-Fiと元妻からの手紙が入っていました。
そこには、通信はさせません。手紙や電話でして・・・、と。

前おきが大変長くなってしまい、申し訳ありません。
ここで、皆様にお聞きしたいのです。
子供達と直接メール等をやりとりする事って、ダメなんでしょうか?
一緒に暮らしている時から、子供達は、決められた時間だけ古いDSでゲームをしていました。
ゲームがダメなら家を出る際に、その古いDSを置いて行く事だってできたはずなのに、
持って行ってます。
今でも、プレゼントした3DSを決められた時間で遊んでいるようです。
なのに、どうして自分とのメールのやり取りだけはダメなのか、どうにも納得出来ないんです。
もちろん、自分とのメールのやり取りも、決められた時間内で気が向いたらやってくれれば
いいんです。
皆様はどのようにお考えになるのか教えて頂けないでしょうか?
別れた子供に対して、ここまでの繋がりを持とうとする事は、考え方がおかしいのでしょうか?

大変な長文失礼致しました。
幅広いご意見を頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私は前妻さんの立場なので、皆さんとちょっと見方が違います。



昨年11月に離婚と言うと、まだ離婚して間もない状態ですよね。
お子さんもまだ小さく日常の出来事なども、みんな親が関わって営まれている状態でないかと思います。
そうなると、子供の日常=前妻さんの日常であって、それを逐一報告されると日常が筒抜け。
離婚したのに、日常を監視されてる気になって、嫌なのだと思います。

あとこれは感情面ではなく、養育面ですが、
私は元夫にゲーム機、携帯等の通信機器、パソコン、TV等は絶対に勝手に買い与えたりしないでと言ってます。
これは夫婦であった時から感じていたことですが、上記機器を与えても良いと考える年齢が元夫と私では大きく違います(おそらくですが)
個人的な価値観ではありますが、父親との通信が目的とはいえ、7歳でWi-Fiは早すぎませんか?
親の価値観の問題ではありますが、私は早すぎだと思います。

拒否された、送り返されたからと言って、前妻さんが子供と連絡取るのを阻害してるって思うのは、浅はかではないですか?
自由に通信できる機器を持たせたことは、お子さんの養育・教育の観点からですか?
お子さんの為ではなく、あなたがお子さんの日常を知りたいが為に私には見えてしまします。

先にも申し上げたように、これは親の価値観です。
7歳でも十分対象年齢に見合っている、父親と日常的につながっていられるのは子供にとって養育面でもプラスであるとあなたがお考えならば、それを理由に前妻さんを説得するのが先ではないですか?

述べたことはあくまで想像で、私だったらの場合です。
ですから前妻さんの真意はわかりません。
皆さんが言うように、お子さんに対する独占欲かもしれない。
でも、私が述べて様な見方もあるってことを可能性の一つとして頭の片隅に置いてほしいです。

拒否されたものを勝手に贈って、取り上げたら結局前妻さんが悪者になるのよ。
それが教育的な観点から行われたことでも、子供はそんなこと思いません。
父親からのプレゼントを取り上げた母親になるだけです。
「子供は理解してくれてる」って喜んでいいのでしょうか?
父親として子供の教育はそれでOKですか?
自筆で手紙等書く楽しみも教えられるチャンスと思いませんか?
メール等、携帯を持つようになればいくらでも出来ますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

新たな角度からのご意見ありがとうございます。

sheshesheさんの言われている事は、元妻の意見とほぼ合致していると思います。
教育の面からゲームはいらないと言われてます。通信で繋がりを持たなくても、
電話や手紙でしてくれればいいと言っています。

そこで、sheshesheさんに是非教えて頂きたいのですが、7歳でWi-Fiは早いと言う
理由は具体的に言うとどう事なのでしょうか?逆に何歳からなら大丈夫なのでしょうか?
人それぞれ考え方が違うので、一概に言える事では無いと思いますが、自分は、どうしても
合点が行かないのです。

インターネットの世界は、匿名で不特定の人と簡単に知り合える世界です。
そんな中に、まだ善悪の区別もままならない子供を関わらせるのは良くないと言う事は
重々承知しております。
今の通信機器には、そういった面の配慮として、ペアレンタルコントロールや機能制限といった
仕組みがあります。子供達を有害なモノへアクセスさせない為ですね。
子供達に渡した3DSにもその設定をしており、ブラウザーでの閲覧や、全年齢対処以外のゲームは
できないようにしてあります。
ネットに繋がったとしても、できるのは、自分との交換日記だけの状態です。
こういうモノであっても、やはり子供にはよくないのでしょうか?

あと、自分が子供達と3DSを使ってやりとりをしたいと考えたのかと言うと、
「いつの間に交換日記」と言うソフトの特性にあります。
このソフトは、非常に単純なお絵かきソフトで、手描きした絵や文字をフレンド登録した相手だけに
送れるというものです。
そして、送られてきた日記を見ると、手描きした順番に線が表示されていくのです。
正に目の前で子供がお絵かきしているかのようなんです。
予め決められたフォントで表示される、携帯などのメールだったら、自分もそれで子供達と
やりとりしたいとは思いません。

手書きの手紙も、もちろん書いて渡していますし、面会の度に子供達も返事をくれます。
それはそれで、当然楽しみにしていますし、子供達もそうだと思います。

正直、元嫁を説得してから渡すべきだったと反省はしています。
思い立ったが吉日な性格なので、つい順番を取り違えてしました。

ご意見に対し、さらに質問する失礼をお許し下さい。

お礼日時:2013/01/08 13:03

NO1


質問者様がまともな感情の持ち主で安心しました。

夫婦ってへんな感情があったりします。
間に子供を挟むと余計に。
離婚後も元夫は結婚しているのに自分のだという感覚があり
偉そうに言う元妻もいれば・・
子どもを子供と思っていない親もたくさんいます。
本当に千差万別いろんな親がいますが
質問者様のその御辛い気持ち、振り返って話し合いが足りなかった
という反省や感情は今後に生かすべきなのです。
夫婦は終わりました。
でも親としての貴方の前妻様の修行?は終わっていないのです。
貴方のその辛さと感情と後悔や反省点
彼女にきっちりと話すべきだと思います。

女は特に?こどもに執着すると思います。
自分がお腹痛めた子ですからね。
でも彼女の気持ちよりも子供の事をこれから考えられる
良き夫婦ではないけれど良い親でいられるように
これからは変わろうと夫婦ではうまくいられなかった自分だけれども
自分も努力するから自分も辛い気持ちは振り払うから
今子供が望む事をしてやろうと親にしかできない事、親の愛情を注ぐことです。

私も片親で育ちました。
主人は再婚でお腹の中にいた子供を置いて出てきました。
最悪です。
でも今は1年に一度か2度子供にあっていますが
自分には私との間に子供がいますから
前妻の子なんてあったこともないから愛情もないのです。
それをいかに子どもの事を考えろ私が何故説得したか。
やっと何年もかかり子供が9歳になってやっと会いに行きました。
そばには必ず前妻がいました。主人はあんな奴会いたくもないのに
いつも来ると。
でも私もそうだねと言いながらも子供がそうしたいんじゃないかと聞いたところ
その子はもう12歳 
『お母さんとお父さんといることで家族というのを感じられる』
9歳会うまで離婚していることさえ告げられていなかった子
会ったこともないのにお父さんはいて写真のお父さんはお仕事で海外だと育てられた
私としてはその嘘はどうなのかとずっと正しいのかわからずにいた
でも彼女は彼女なりに考えたのでしょう。
でもこちらも家族がいますしもう会うとなれば嘘も困るし
こどもにも理解してもらいたいと申し出ました。

とても頭の良い気持ちの優しい子で私の事も気遣ってくれるような子でした。当時9歳
それでも前妻はいつ電話しても偉そうに
私の旦那に文句を言います。
旦那にしてみたら子供に会ってやるだけマシだと思えと言う始末
前妻様とその前妻はちょっとタイプが違いますが
女ってとにかく執着があります。
その前妻は旦那に逃げられたわけですから子供を通して旦那とまだ通じていたいのです
貴方の前妻様は貴方の事には未練はなく、協議離婚ですし恐らく
子どもに執着し子供がお父さんを大好きになるのが怖いのだと思います。
自分の物でいて欲しい。

いろいろ話をそれてしまいましたが、
お互い今出来る事は何度も申し上げましたが
自分の気持ちよりも子供の事です。
それが離婚してしまった事の最後の責任です。
子どもさんはこれからもいろいろ悩みが出てきます
新しいお父さんが出来ても出来なくても。
一緒に住んでいないだけで淋しいのです。
前妻を変えるのも貴方次第だと私は思います。
いかに偉そうに言わないか。自分を反省し自分がかわらなければ
相手は絶対に変わりません。
あちらが悪いとかありませんどちらも悪いのです。
ですから責める事をせず相手が理解しなくても
理解させられない自分の力不足だと反省することです。
今までの結果が今なのですから
良い結果は努力しないと出てきませんから時間はかかるものと思ってください
自分が変わり自分が彼女のを想い
結婚中にできなかったことを今するんですよ。
そうしていくうちに彼女も安心していき子供の事だけを考えようと思えるはずです。
自分は子度を奪く気ではない子供の為だけを考えて話がしたいのだと言う姿勢を
心から貴方が作るんです。
そうしないと彼女の不安や嫉妬は消えませんよ。
    • good
    • 3

人間は、そう何度も結婚するわけにはいかず、たまたま一度目の結婚がまあまあ、まともであったというだけで、世間の夫婦とはこういうものだみたいに、御託を並べる御仁が結構います。



性格の不一致というもののことの重大さをわからないのは、たまたま相性の中くらい以上の仲で結婚した夫婦だからでしょう。性格の不一致とは、せんじ詰めれば相性の最悪のカップルがそれとは知らずに惹かれあってしまった結果、本性がわかった時点で、歩み寄ろうとしても手遅れなケース。

まず、価値観がまったく歩み寄れない。金銭感覚が違う。貯蓄が大事か消費が大切か。出不精か外出好きか。ミーハーか堅物か。男として、女として魅力を感じることと、これら趣味・主義・嗜好が合うかというのは別問題。
相手が喜ぶだろうと思ってやることが、相手が最も嫌がること。そういうのが性格の不一致というものです。

さて、かくいう私も先妻とは性格の不一致。それが高じて先妻は隠れて二年も元彼とあっていました。逡巡しながら2年後に離婚しました。

子供はもう高校生、中学生でしたから子供が父親を必要とする時期は一緒に過ごせたような気がします。離婚前は息子と二人旅をしたり下の娘たちは遊園地や動物園につれていったりしました。妻は別行動でしたがその際に元彼と密会していたのだから泣くに泣けません。
一度子供連れでみんなでいったレジャーランドは、妻の愛人の住む県、家から車で30分圏。あとからわかったことですが、私が子供たちとプールで遊ぶ2時間の間、妻は男が宿泊していた部屋でよろしくやっていたらしい。
まぁともかく、性格の不一致というのは放置すればどちらかの(両方の?)浮気になるのは間違いないようです。

さて、お子さんとの接触ですが、遠慮せず合わないと子供たちはお父さんを恨みますよ。
親が会いたいといわないと、子供は遠慮する。
私は、離婚して14年間、養育費は人並み以上に払い、子供には毎年互いの誕生日、お年玉(社会人になってからはありません)父の日など定期的に会って、様子を聞きレストランでごちそうするのが楽しみでした。
子供たちはケータイを使っていますから、ケータイメールで連絡をとって食事をする。もう25歳前後ですからオヤジなどじゃまなんでしょうが、ちゃんと私の誕生日にはワインのうまいビストロをみつけて招待してくれます。
子供のころは、河原で遊んだあとタクシーに乗せて見送ると、いつまでも振り返り手を振っていました。
あの純な思いはいまも変わらないように思います。

>別れた子供に対して、ここまでの繋がりを持とうとする事は、考え方がおかしいのでしょうか?
おかしいはずがない。親子ですから。
子供が会いたくないといっても、会いたいという気持ちを正しく伝えなくちゃだめです。

おそらく先妻さまは、再婚を考えているのかもしれないし、もしくは質問者さまに再婚させてあげたいと
思っているのかもしれません。
私は、莫大な養育費を言いなりに払ったことで、先妻は私の再婚はあり得ないと思っていたのでしょう。
しかし、借金も重ねながら養育費はしっかり払い、3人の子供は一応まともな社会人になりました。

>別れた子供に対して
ばかいってら。あなたに遺産があれば、それを相続するのは子供です。あなたが一人ぼっちの老後を
迎えたら、子供が養育する義務がある。実子であるという事実は、先妻さんが再婚してお子さんを特別養子縁組でもしない限り消えません。
仮にそうだとしても親子の情は消えませんよ。私なんか娘たちの顔を見るたびに、たまにかかってくる息子の電話の声を聴くだけでうれしくて目が潤みます。
あの子たちが元気でいきていてくれるだけでとても幸せです。それが親子ってもんじゃないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

離婚後3回子供達と面会する事ができましたが、夕方元嫁の実家へ送り届けた後はやはり
泣けてしまいます。
子供と離れる事がこんなにも辛い物だとは、離婚届にハンコを押す時には想像もしていませんでした。
でも、それ以上に辛い思いをしているのが、子供達なんだなと思うと、ただただ申し訳ないという
気持ちになります。
exhibitionistさんが言われた様に、離れて暮らしていても、自分の子供は、自分の子ですもんね。
粘り強く元嫁を説得したいと思います。

お礼日時:2013/01/07 23:46

離婚するということはそういう事ではないでしょうか。


円満離婚なんて滅多にないのではないかなと思います・・・
親の都合で離婚し心を痛めているのは子どもです。
確かに子供を奪うつもりはないなどと正当化?しているような文句ですが
結局はあなたに取られるのが怖いんでしょう。
夫がいなくなった後大切なのは子どもだけですし
一緒に暮らさなくなった貴方は子どもからしたら
会いたい時だけ会えるお父さん
簡単には会えなくて会いたい気持ちが募るお父さん
叱られる事はほぼなくなりプレゼントをくれるお父さん
子どもの中でお父さんは美化されているんじゃないかと言うことを
母親は感じているのではないでしょうか。
ちょこちょこ影でされるよりも目の前で電話すること
手紙も親が読むんじゃないですか?
質問者様も前妻様もそのリスクを背負うとわかって離婚したはずなのでは。
子どもさんが一番辛いのに・・・。
性格の不一致にもいろいろありますが
どれだけひどい状態でも子供の為に離婚を我慢する親もたくさんいます。
どっちが正しいのかわかりません。
ですがご縁あって一緒になり子供を作ったのです。
もっともっと頑張れることがあったのではないかとなんとかく感じます。
つながりを持とうとする事はおかしいと思いません。
奥様とあなたには離婚後も話し合いは必要に思います・・・・
それが貴方達元夫婦に課せられた事なのではないですか?
性格の不一致・・・?お互い譲れない思いやれない
こどもの為だけを考えて行動するという目的の為に話し合いをすべきだと思います。
子供がどうしたいのか。
奥さんがどうとかあなたの気持ちがどうとかもういいんじゃないですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。

離婚して今思う事は、自分と元嫁との間で話し合いが足らなかったなと。
元嫁と知り合ってから離婚するまでの約10年間で、大きな喧嘩をしたのがたったの一度だけ。
もっとお互い思っていることを言い合っていたら、離婚なんてしないですんだのかなと思っています。

こんな事になって、子供達に申し訳ないと思わない日はありません。
kasumimamaさんが言われた様に、子供がどうしたいのかを第一に考えて話し合ってみたいと思います。
ただ、あの頑固者がこちらの話に耳を傾けてくれればいいんですが・・・。

お礼日時:2013/01/07 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!