
白 Macbook OS. ver 10.8 CPU Intel Core 2 Duo
iPhoto 11 利用
一眼レフ D5100 (ニコン)
※ 撮影モードはいろいろ
iPhoto11を利用して写真を編集しようと、写真を閲覧しながら「次、次」と画像を変えていくと、最初の数秒はくっきりと綺麗な画像なのですが、1秒前後ですぐ若干ピンぼけのような画像に変わってしまうのは仕様なのでしょうか?
今までiPhoto9 を利用していたときにはなかったようにおもえたのですが・・・
どうしてそのようなことになったのか
「そのような仕様だ」、「一眼が何かおかしい。」など
どなかたご教授願えませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
写真がピンぼけになったのではありません。
画像処理にかかる時間のタイムラグです。
iPhoneをはじめほとんどのデジタルカメラはCCD(フィルムのあたる部品)
で感知した光を色事の画素(ピクセル)データの分けて画像データとしています。
これがビットマープデータと呼ばれる物です。
かkし、このデータでは画像データが膨大になりすぎるので通常はjpeg等の
圧縮形式にして保存しています。
PCなどのCPUが速い機械では1枚のjpegデータを画像にするのに0.1秒
くらいでできるのですが、携帯電話や古いPCなどではデータ展開に時間がかかって
しまうのです。
多分、iPhoto9では遅うCPU用にソフトが最適化されていたのでしょうが、
iPhoto11ではCore i7などの速いCPUを前提に最適化されている
ので時間がかかるのでしょう。
早速解答ありがとうございます!
となると、やはり早いCPUだと問題ないのようですね。
もし、Core i7などをつんだPCの場合は、数秒後に出てた画像がタイムラグなしにでるんですかね?
それとも、タイムラグの前の画像がそのままでるっていうわけではないですよね?
最近Macブックを譲り受けたのですが、まだまだ謎多き相手です。
(ただ、最高の相棒になりつつありますが^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FastStone Image Viewerについて
-
PDF を作る際に JPEG と JPEG20...
-
フィルムカメラについて質問で...
-
RAWデータがパソコンで認識され...
-
ベタ焼きについて
-
EOSKissで撮った画像を500KB以...
-
写真の圧縮?
-
仙台市内で現像・同時プリント...
-
アスペクト比は4:3or3:2or16...
-
富士山の風景写真を撮影する際...
-
使い捨てカメラが水没
-
画像サイズとファイルサイズ
-
添付ファイルの写真の画質を低...
-
フラッシュなしで撮ってしまっ...
-
撮影した写真が印刷できない
-
ノートリってそんなに偉いので...
-
JPEGはさらに圧縮できないので...
-
lhaplusの圧縮について
-
印刷のICMってなんですか?
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FastStone Image Viewerについて
-
画像の白と黒のドットを数えたい
-
グーグルアースでぼやけて見え...
-
Google Earthの空中画像の保存...
-
画像をダウンロードすると個人...
-
Photoshop Elements 6を使って...
-
Vixでの画像の並べ順
-
ホームページで載せたい画像の...
-
画像に自動的に番号を付けるフ...
-
ImageJで画像の平均値の明るさ...
-
Windows 10 エクスプローラで写...
-
倒れた画像を起こすのに適当な...
-
PDF を作る際に JPEG と JPEG20...
-
webカメラがサーモグラフィーみ...
-
アンシャープとモアレ除去
-
Linuxでの画像処理
-
クリップアートの編集について
-
画像アルバムを作る際のファイ...
-
濃淡のあるモノクロ画像の2階調化
-
画像の白黒変換
おすすめ情報