
debianが公式でパッケージを提供しているソフトウェアで、コンフィグファイルの拡張子が.confではないことはあり得ますか?
debianの公式
http://packages.debian.org/squeeze/slapd
からslapdのパッケージをダウンロードして、
debian 6.0.6 にインストールしました。
またldap-utilsもインストールしました。
http://packages.debian.org/squeeze/ldap-utils
コンフィグファイルを
# find / | grep slapd.conf
で探すと、
/usr/share/slapd/slapd.conf
に見つかったので、ここのファイルを編集しました。
もうひとつslapd.confは見つかりましたが、docディレクトリの中なので、それは違うと思います。
そして
# slaptest
とすると、
config file testing succeeded
と文法チェックが通ります。
が、
# slaptest -f /usr/share/slapd/slapd.conf
lt_dlopenext failed: (back_@BACKEND@) file not found
slaptest: bad configuration file!
となりました。
コンフィグファイルの書き方が間違っているというのは今は置いときましょう。
が、オプション無しで slaptest したときと結果が違うということは、
slaptestがデフォルトでチェックしているコンフィグファイルは別にあるということですよね?
いったいどこにあるのでしょうか。
/etcディレクトリの中では見つかりませんでした。
# find / | grep slapd.conf
/var/lib/dpkg/info/slapd.config
/var/lib/dpkg/info/slapd.conffiles
/usr/share/slapd/slapd.conf
/usr/share/man/man5/slapd.conf.5.gz
/usr/share/man/man5/slapd-config.5.gz
/usr/share/doc/slapd/examples/slapd.conf
関係無いと思いますがこちらも
# find / | grep ldap.conf
/etc/ldap/ldap.conf
/usr/share/man/man5/ldap.conf.5.gz
# find /etc | grep openldap
/etc/ldap/schema/openldap.schema
/etc/ldap/schema/openldap.ldif
/etc/bash_completion.d/openldap
# find /usr | grep openldap
/usr/share/doc/openldap
/usr/share/doc/openldap/README.Debian
/usr/share/doc/openldap/copyright
/usr/share/doc/openldap/changelog.Debian.gz
【関連しているけど別の話】
slapd.confの中に、
@BACKEND@
こんなものがあります。
この@で囲まれた文字列はなんなのでしょうか?
変数のようなものに思えます。
どこで定義されているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>が、オプション無しで slaptest したときと結果が違うということは、
>slaptestがデフォルトでチェックしているコンフィグファイルは別にあるということですよね?
>いったいどこにあるのでしょうか。
>/etcディレクトリの中では見つかりませんでした。
/etc/ldap/slapd.d/
にありませんか?
.confのような形式ではありませんが。
「debian openldap slapd.d」で検索すれば、設定に関して見つかるかと思われます。
>slapd.confの中に、
>@BACKEND@
>こんなものがあります。
>この@で囲まれた文字列はなんなのでしょうか?
>変数のようなものに思えます。
>どこで定義されているのでしょうか?
変数…と思ってもいいのでしょうね。
Makefile.amとかでもそんな感じになっていたりしますけど。
Debianでパッケージ導入時に初期化処理がされる際に設定され、今回の場合はslapd.dディレクトリに適用されているかと思われます。
dpkg-reconfigure slapd
で設定できる内容…かと思われます。
設定ファイルについては見つかりました!
今のヴァージョンは、slapd.confではなく、slapd.dディレクトリ配下にあるldifファイルで表現されているんですね。
納得です。
@BACKEND@
に関しても、
dpkg-reconfigure slapd
をやってみたらなんとなくわかりました。
backendはどうするか?みたいな問があって、
HDBかBDBのどちらかを選択させられました。
僕はBDBなので、
僕の環境では多分、@BACKEND@ = bdb となっているんだと思います。
9割9分スッキリしました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
Linux上でのcvsサーバたちあげ ...
-
VMwareでvmxファイル変更
-
TELNET、FTPでrootを許可したい。
-
Adobi Premiere Pro CC 2015で...
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
Windows10 フォルダ内の自動並...
-
教えてください!困ってます。
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
外字ファイル、eudc.tte と e...
-
outlookuの添付ファイルが開け...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
【文字コード】コピー&ペース...
-
レコードロック情報の解除方法...
-
コピー&ペースト時の文字コー...
-
teratrermを使ったデータの送信...
-
女子って50分かけてドトールでA...
-
ファイルの「読み取り専用」が ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
crontabの設定ができない(編集...
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
MacOS9.2.2でoffice2001を使っ...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
【UNIX】/var/adm/wtmpx という...
-
Macのラベルがネットワーク上で...
-
続 PostgreSQLのインストール
-
デスクトップの再構築?
-
パソコンのOSあなたはWindows派...
-
ldapのコンフィグファイルslapd...
-
Linuxでタブ補完を押したときの...
-
Linux上でのcvsサーバたちあげ ...
-
RedHat9.0でphp.iniファイルの...
-
Wine 黒い画面
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
おすすめ情報