
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Dim ret
ret = Msgbox(Cells(i, 1) & Cells(i, 2) & Cells(i, 3), vbOKCancel)
If ret = vbOk Then
MsgBox "OK"
ElseIf ret = vbCancel Then
MsgBox "Cancel"
End If
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。MsgBox関数は処理の結果を整数として返します。
そして、その数値を表す定数がVBA(VB)には用意されています。
vbCancel
vbOk
vbYes
などです。
コーディングとしては、
Dim ret As Long
ret = MsgBox(省略)
If ret = vbOk Then
'OKの場合の処理
Else
'OK以外の場合の処理
End If
という感じでしょうか。
戻り値の定数のリストについては、オブジェクトブラウザで確認して下さい。
オブジェクトブラウザは、VBE画面で、メニューの[表示]→[オブジェクトブラウザ]で表示されます。
そこで、[クラス]で「vbMsgBoxResult」を選択すると、隣りにメンバが表示されます。
そして個々のメンバを選択すると、下にその定数の数値が表示されます。
これによれば、vbOk=1なので、
If ret = 1 Then
としてもいいわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンへの「Dropbox...
-
VAB:メッセージボックスの色に...
-
エクセルでマクロを実行中に「...
-
ExcelVBAのコントロールの種類...
-
実行時エラー 438になった時の...
-
VBA シートのボタン名を変更し...
-
クリックイベントなのに、2回ク...
-
eclipseのデバッグ中に変数の値...
-
Microsoft Formsの「個人情報や...
-
ユーザーフォームを表示中にシ...
-
ExcelVBAのユーザーフォームの...
-
【C#/Java?】try-catchでcatch...
-
Wordテキストコントロールが未...
-
Form_Load と Form_Activate の...
-
共通モジュールでDBへの接続と...
-
VBA ユーザーフォームの Keypre...
-
VC++のコンボボックスの各項目...
-
【マクロ】エラー【#DIV/0!】が...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
VBAでオプションボタンによって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンへの「Dropbox...
-
Excel VBA コンボボックスについて
-
エクセルでマクロを実行中に「...
-
ダイアログボックス?メッセー...
-
Access メッセージボックスで文...
-
VAB:メッセージボックスの色に...
-
リストボックスの全行表示
-
AccessのMsgBox表示位置について
-
GHzとMHzとは
-
サービスアプリからメッセージ...
-
メッセージボックスの再表示の方法
-
NEXUS 7で自炊したPDFが読めま...
-
VB.net コンボボックス
-
VBA listBoxから
-
今日スマホでネットをしていた...
-
実行時エラー 438になった時の...
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
VBA シートのボタン名を変更し...
-
Microsoft Formsの「個人情報や...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
おすすめ情報