電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは
22歳、社会人1年目の者です。
私はタイトルの通り「勉強はできるけど、仕事はできない」人間だと言われます。
その原因がわからないので、解決の糸口を掴みたくて、人生の先輩方をはじめ様々な方に意見を求め、ここに質問をさせて頂きたいと思います。
本題に入る前に、「勉強はできる」の定義付けをさせていただきます。ここでは、東大卒、京大卒ではなくて、「平均よりは勉強ができる」ということにさせていただきます。具体的に言えば、センター試験720点(8割)、英数の偏差値は60前後、大学で言えば、横国、大阪市立、MARCH程度、そして学部卒での就職なので、文系とさせていただきます。(したがって、本題から外れる「その程度で勉強ができるとは言わない等の意見はご遠慮ください^^」)
では、本題に入りますが、まず、私自身が感じている勉強と仕事の違いを箇条書きで述べます。
・仕事は対人、勉強はそうではないと言う点です。仕事は一人ではできないが勉強は一人でもできる。
・仕事には決まった答えがないが、勉強は答えが決まっている。
(そこから派生すると、仕事は本屋に行っても参考書がないが、勉強は参考書がある。)
・仕事は期限があるが、勉強はない(試験等で厳密にいえばありますが。)
・仕事は臨機応変な対応が必要、勉強はパターンの暗記にすぎない。
パッと思いついたのはこのぐらいです。
次に私の自分で感じる、人に言われる特徴を同様に箇条書きで述べます。
・臨機応変な対応が苦手。
・応用力、発想力がない。
・段取りが苦手。
・頭より先に体が動く。
・物事はゆっくり、時間をかけてやりたい。
・イラチな点もある。
・おっちょこちょい。
・無駄が多い。
・説明がくどい。
・視野が狭い。
・効率よく事をこなすことが苦手。
・根性がない。
・複数のことを同時並行的に進めるのが苦手。
・常識がない(と言われる)。
・変わっている、変人(と言われる)。
とこんな感じです。
あとは、補足ですが、友達も彼女もいますし、学生時代はゼミ長兼飲み会幹事をやってました。スポーツは好きですが苦手、体力もそんなにないですが、病弱ではないです。ただ、冗談を言って盛り上げたりするのはあんまり得意ではないですね。

以上の点を踏まえて、私が仕事ができない原因として考えられる点はどこにあるんでしょうか?
また、その解決のためにできることは何かありませんでしょうか?
自分で考えていても、どうも袋小路に入り込んでしまい、いつも良い方法が見つからないもので。
問題を解決するためには、まずあるべき姿を具象化し、現状の自分と比較。自分には何が足りていて、何が足りてないのかを把握し、ギャップを埋めることが必要と考えます。
あとは、仕事ができる と言われる人に共通する特徴も知りたいです。
と、即興で書いた文章なのでいまいち情報が少ない、もしくは偏っていたり、文脈的におかしい箇所も散見されるかもしれませんが、ご意見をよろしくお願いします。
このままだと社会で生きていけなくなりそうで、困っています・・・

A 回答 (29件中21~29件)

思い込みをなくすことから始めてみてはどうだい。




自分はこういう人間だ。こうなるべきだ。こうすべきだ。いずれも思い込みだな。

人間は多面的・多層的で、場面により違う側面が出てくるし、自分で気付かない部分や未だ引き出せてない部分が必ずあるもんだ。ゼミ長をやっていたのなら臨機応変な対応をした場面があったはずで、忘れていやしないかい。

あるものごとについてできる人間てぇのもまた多様性があり、ひとつの型にはめることができない。仕事ができる人間はこうだと書かれた本を読んでも、よく読めばバラバラなことが書いてあるもんだ。様々な場面で適応するには、共通項をすくいあげるよりは多様性を見たほうがいい。

こうすべきだはまして思い込みで、柔軟性のない人間の考える「こうすべきだ」は、たいてい的外れになっちまう。やめたほうがいい。


思い込みをなくすには、考える前に動いてみて、軌道修正していけばいい。だから「頭より先に体が動く」のはいいことだ。

失敗したって構やしねぇ。仕事はもともと60点で十分なものだ。100点なんざいらねぇんだよ。失敗と成功のうち、成功が少し多ければそれでいいんだ。50点と60点を分ける失敗しちゃならねぇ場面はあまりない。どういう場面がそれにあたるのかは、経験を積むしかない。それには動いていくしかない。

人と多く接する、人の輪に飛び込むなんてのも、考える前に動けばいい。近くに仕事ができる見本がいれば、考える前に真似をすればいい。


弱点カバーは止めておきな。受験は弱点をなくすことも必要だが、仕事では弱点を減らした平均的な人間にはならないほうがいい。平均的な人間は、平均的な成果しかあげられない、取り換えの利く人材になっちまう。違う人間を目指すのがいい。

だいいち、仕事は受験じゃねぇんだ。英語だ何だなんて、受験勉強のたとえからいい加減離れなよ。それに、同時並行は苦手なんだろ?美点を延ばすことと弱点カバーの同時並行はできるのかい?べき論は捨てていいんだ。


思い込みをなくし、瞬時に動いて、いい点を延ばしてみなよ。
    • good
    • 2

スキルには、テクニカルスキルとヒューマンスキルがあるのはご存知ですね?


前者は言うまでもなく計算や暗記などのテクニックな部分、後者はそれらを踏まえて自分の意見をまとめたり、発表したり、相手の意見を聞いて解釈・咀嚼したり、新しく創造したり・・・などの能力を言います。
恐らく、後者が圧倒的にプアなのかと思います。
前者はテキストがあれば事足りますが、後者は「人」が関わってきます。
言い方を変えればコミュニケーション不足、人との関係で、接することや話すこと、交渉事などが苦手なのかと思います。
加えて、咄嗟の判断力や決断力もいまいちかも知れません。

質問を拝見して、東大生が抱えている問題を思い出しました。
就職のエントリー段階では(東大は)圧倒的なブランド力を発揮しますが、いざ面接となったらことごとく玉砕してしまう。
あるいは首尾よく入社できたとしても、人間関係、コミュニケーションで挫折する・・・そういうキャラクターと似ています。

じゃあ、何をするか?
いろんな人と接して怒られることです。
コミュニケーションが教科書です。
    • good
    • 0

理由は分析出来ている様ですので、付け加える必要は無いでしょう。



それでも悩んでるってことは、実践出来ていないのでしょうね。
頭で分かっていても行動出来ない。
「勉強はできるけど仕事ができない」人によくあるパターンです。
分かってるならやれよ。と周囲は思ってしまいます。

どういうところで失敗あるいは注意されたのか、
そこをよく思い出して、もっとシンプルな対応方法を考えましょう。

おせっかいついでに言えば、あなたの文章は全体的に冗長です。
これを業務中に口頭やメールでやられたら、「うるせえな、言い訳はいいから仕事しろよ」となります。
    • good
    • 1

寄り道もせず毎日毎日歩き慣れた道しか歩いて来なかった感じが見て取れます。


優秀でそこはとても良いのだと思えますが 遊び心が足りないせいかカチカチで融通が利かず人間性においては面白みがないです。

先生が右を見てと言ったら ずっと右から目をそらさないタイプなんでしょうか。
先生からしたら大した良い生徒な訳ですが 要領よい生徒は右だけを見てはいません。

『このままだと社会で生きていけなくなりそうで、困っています・・・』
>この文面が物語っています、考えすぎてる。何でも『過ぎ』が付くと良くないものです。

変わりたいから努力したいというのは良い事ですが そのカチカチの頭と心で 何を考えても カチカチの物しか生まれない、だから質問してるのでしょうが それとて自らの力で見出だすものではないでしょうか。

良くも悪くも色んな経験をしてみる事です。
    • good
    • 0

定年退職して第2の勤め先で働いている者です。



勉強ができる・できないにかかわらず、社会人1年目であれば、あまり仕事ができなくてもしかたがないと思います。

私の職場でも社会人1年目から「即戦力」として活躍できた人もいなかったわけではありませんが、ごく少数でした。その後大成して活躍している人でも、「新人時代にはこんな失敗をした」と語り継がれている例の方がずっと多いです。

職場の先輩や管理職の立場から見ても、すべての新人に即戦力として大活躍しろとまでは要求しているわけではないと思います。それより焦らずくさらず真面目に働いて、一つ一つ着実に仕事を覚えて、少しずつでも成長してほしいと願っているのではないでしょうか。

それより、少し気になるのは質問者様が「勉強はできるけど、仕事はできない」ということを心配しすぎていらっしゃるのではないかということです。学校の成績は良いにこしたことはありませんが、お気づきのように仕事ができる・できないということと直結したものではありません。例えば新聞社や放送局の記者になってサツまわりをした場合、いくら法学部を優秀な成績で卒業して法律の知識に詳しくても、それだけで特ダネが取れるようなものではないでしょう。ご質問で指摘されている通り、まずは人間関係で取材先の相手に信頼されるかどうかだと思います。

自分の仕事に学校で学んだことを生かすにはどうしたらよいかをわかるためには、学校の勉強の方からではなく自分の仕事の方から接近するしかなく、それにはまずは仕事に集中するしかないということ、それが新人時代に少なからぬ失敗をした私が痛い経験の中から気づいたことでした。
    • good
    • 1

仕事ができない原因



特に、そういうものはありません。敢えて挙げるとすれば、あなたが箇条書きで挙げたもの、すべてですね。

解決のため方法

社会勉強をしてください。アルバイトでも、何でもいいと思います。そうすると、仕事は、こういうものだと学ぶことができます。もっと、いろんな仕事を経験することがいいと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
職務規定でアルバイトはできないので、そのほかの方法で頑張ります。
学生時代、もっといろいろやっとくべきだったなあと少し後悔しますが、後悔しても意味はないのでなんとかこれからできることを考えないと

お礼日時:2013/01/20 00:34

真面目すぎるんですよ!箇条書きされているのを見ると、頭脳明晰なれど融通が利かない・・・感じはしますが。


自己分析もきちんと出来ていているし、間違っていない。
「仕事ができない」は誰かが貴方に言ったのでしょうか?それとも、自分で思っている?職種が分からないけど、変えなくてはいけないのかな?少しは変わったところがあったほうが・・・・その他大勢では無難ですが会社は伸びません。歯車の一つになることに苦心されるより、貴方が他の人より優っているところをさらに磨くことが早道だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、頭が固くて融通は利かない、柔軟性がないですね。

>「仕事ができない」は誰かが貴方に言ったのでしょうか?それとも、自分で思っている?

両方です。

>貴方が他の人より優っているところをさらに磨くことが早道だと思うのですが。
はい、それも大事ですね。
弱点カバーとこれはまさに車の両輪なんで、両方ともやらないといけないかなあと。
数学が苦手で英語が得意なら、数学は合格者平均点まで持って行って、英語で高得点取れば、入試に受かるでしょう それと同じ原理で!

お礼日時:2013/01/20 00:32

こんにちは。



職種はどういったあたりでしょうか?
専門技術が必要で、何かを作ったりするような職種の場合、単に「不器用」ということも考えられます。
また、専門知識や資格が必要なものであれば、単純にその職種に関する知識や経験の不足かもしれません。
ごく一般的な企業のサラリーマンなら、「コミュニケーション能力」「相手の希望を察する、読む能力と、それに対応する能力」「判断力と決断力」の無い人が、仕事が出来ないように感じます。

学校の成績は、社会に出たらほぼ関係ないように思います。
もちろん、記憶力が良いとか、仕事の内容を把握して遂行する能力は重要ですが。

ある程度の職種や「できない」具体例を書くと、その知識のある方からの有用なアドバイスがもらえるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私のいう仕事能力とは、事務処理能力と読み替えていただければいいかと思います。

>」「相手の希望を察する、読む能力と、それに対応する能力」「判断力と決断力」の無い人が、仕事が出来ないように感じます。

「相手の希望を察する、読む」  これは難しいですね。苦手です。空気を読むとかも得意ではないです。


「判断力」 そうですね、即断即決は出来ずどちらかと言うと優柔不断なところがあります。

お礼日時:2013/01/20 00:28

ちゃんと分かっているではないですか・・・・



仕事は相手(お客)が居ます。
相手に合わせて臨機応変に対応する柔軟さが必要です。
先にからだを動かして、失敗すると取り返しが付きません。
段取り8分でまず考える事です。

まだ始まったばかりですので、順次覚えていくと思います。
でも、同じ失敗はしない事、
一度やった事は、次から訊かない、前回より素早くやる。
勉強と同じで、順番に良くなっていけば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
柔軟性
段取り
ですね。
柔軟性は本当に全くないですね。
何でもパターンに落とし込んでやろうとする癖があります。
学生時代を振り返ると、私は「頭を使っていませんでした」
例えば数学なら、問題を見るとまず、パターンに帰着できるかどうかを考える。考えるよりまず手を動かすタイプでしたから。
やっぱり、まずは頭を使わないとダメですね。

同じ失敗をしないためには、失敗したことをノートに書いて記録していくことが必要ですよね。
その際に、なぜ失敗したのか、どうしたら失敗せずに済んだかなどもまとめて行くことが必要かと思います。

仕事は一発で覚えないといけないことが厳しいですね。
先生には何度でも聞けるし、聞いてわからないなら、本屋で参考書を読みあさり、独学できますから。
仕事だとそれができない。一回聞いて覚えられなかったら放っておかれます。まさに今の私は放っておかれてしまって、どうしようもなくなっていますね・・・
ちなみに、私は、勉強の場合は、間違えたらとにかく類似問題をひたすらこなす。学校の先生、塾の先生にとにかく問題集をコピーしてもらい、類似問題をあるだけこなして、パターンを体に覚えさせていました。そうすることで、自分がどこで考え方を間違っているかが浮かび上がってきて、自然と修正できましたから。
ただ、仕事ではそれが出来ない、失敗が許されないのが難しいと感じております。
より賢く頭を使うことが求められますね。

お礼日時:2013/01/19 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!