プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今、行政書士の勉強をしています。
月曜から金曜日までは働いています。
通信教育なのですが、パソコンで動画を見ています。
朝はカフェで30分くらい、テキストで勉強しています。
仕事が終わってからは、だらだらしてしまい、勉強しません。
最近、土日は勉強をかなりするようになりました。
特にパソコンで動画を見ています。
ただ、問題集をやったりしてないので、土日は図書館に缶詰めになろうか
考えています。
今、仕事が終わってからの時間がまずいなと思っていますが、
事務職な為、パソコンに向かうのが自宅でもするのが嫌なので、
したくありません。
やはり、自分のやる気次第でしょうか?
勉強法など教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

勉強時間は自分でひねり出すものです。



役に立つかどうかわかりませんが、(他の資格試験の時は)凡そ次のようなパターンで勉強していました。
ちょっと長くくどい文章ですが、何か役に立つ部分があれば幸いです。

①宅建士[途中挫折していたが、まじめに勉強したら3カ月で合格した]
 (1)土曜日や日曜日に講義を聞く⇒過去問集を使って自習室で今日やったところを復習する[民法は高校生の時に初歩的な事を習っていたから]⇒不明箇所は質問する。
 (2)講義の各分野[権利関係、宅建業法、法令上の制限、税・その他]が終ると、その分野の過去問をすべて解く。
 (3)全ての講義が終わった頃に、過去問は3回解いていた。
  自作の回答用紙を用意していたので、3回分を並べて各問題ごとに正答率(正確には間違った回数と、何回目で間違ったのか)を見て、自分の不得意分野や不得意な論点を見つける。
 (4)不得意な所を復習する
 (5)講義は答練へ進んでいるので、答練で使った問題を都合3回解き、(3)と同じ行為を行う。
 (6)模擬試験は通っている学校の物しか受けない
  ⇒社労士試験に合格できなかった頃、複数の学校の問題を集めても解き直し(復習)する時間が取れないから無駄だと悟った。

②社会保険労務士[足掛け6年。受験回数5回目で合格。学校は2年毎に替えたので延3校へ]
 ★主に合格した年の事を書きます
 (1)すでにある程度の事は習っているので、1問1答形式になっている科目別過去問集(7冊・各科目400問程度)を2つに分割して、厚紙で製本[科目名は書かない]
 (2)毎日、その問題集(7科目×2冊=14冊)の中から適当に2冊を取り、カバンに入れ、通勤電車[座れない]の中で〇×[その理由とか思いつく周辺知識(他の法律の類似規定)]を考えて、解説を見て合っているかどうかを確認。
 (3)昼休みには会社のPCを使って数名でゲームをしていたが、自分の番になるまでは法律書の条文を読む。
  ⇒出題されないといわれている関連法律や条文も読んでいたので、ダイナマイトの取扱いに関する問題を解くことが出来たが、それは偶然だね。
 (4)自宅に帰ってきたら、本日持ち歩かなかった別の問題集1冊(約200問)を1時間で説けるところまで解く[大体が1時間以内に解けた]。その後、採点を行う。
 (5)宅建の所でも書いたように特定の問題集を3回解いたら、正答率を見て不得意箇所の復習
 (6)3回解き終わった過去問題集は使わずに、答練や公開模試などで入手した問題を3回解く。

 尚、私が何度も「3回解く」「3回解いたら使わない」と書くのは、何度も解いていくと、答えのパターンを覚えてしまい、どうしてその答えになるのかを理解していないのに「過去問や模擬試験では合格点。だけど実際の私見では惨敗」という状態に陥る危険性があるからです。
 ⇒根拠条文は同じでも過去問とは異なる聞き方をした時に解けない。
なので、丸暗記でもいいから『この問い(肢)を✖とする理由は、条文は**と書いてあり、▲▲の箇所が違っているから』と理由付けが出来、それの理由があっているまでやり込めるのであれば、10回でも100回でも構いません。[一緒に社労士の勉強していた仲間が別の学校で聞いて来た話では、宅建士は過去問を10回解けば絶対合格だそうです。]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいアドバイスありがとうございます。
やはり、問題を解くのが一番ですね。
私も、まだ勉強を始めたばかりですが、この問題はああだとわかるところ
はわかります。
繰り返し勉強しようと思います。
頑張ります。

お礼日時:2021/12/14 16:46

何のためですか?


経理関係の事務職にお勤めですか?
それを手に入れた後どこにお勤めになるのですか?
大手企業の税理顧問として 中小企業の顧問として 従業員の福利厚生に必要な書類を書くお仕事です
ただの事務員でもできます
公正証書として提出するときは資格のある人の印鑑とサインで作るもので
資格ある人として募集をしている所はほぼありません。
まして通信で実務経験がない人は実践的ではありません。
これが行政書士の現実です
でお勉強の仕方出す
目覚めた時が記憶力が一番いいそうです。
資格試験は過去の問題と同じような形式で、どれが正しいかを選べというところを
間違っている物はどれか
という設問に変わりますから
行政書士としての知識を平日の朝に覚えられて休みの朝に問題集をして知識が入ったものと そうでないものとを振り分けて間違った所がないように繰り返し声に出して覚えてください。
今や年末調整も画面でできる世の中パソコンの使い方も覚えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝ですね。
やはり、頭が回りますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/14 16:47

やる気次第です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!