dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レポートを書く上で参考にしたいので、よろしくお願いします。
生涯教育学習論を現代の社会に活かすにはどうしたらよいと思いますか?

※生涯教育学習という考え方は、1965年にP.ラングランが「いつでもどこでも誰でも教育が受けられることをめざし、人間の生涯にわたり、あらゆる教育・学習機会を活用できる制度を形成しよう」と提唱したことから始まったもの。

A 回答 (2件)

 こんばんは。

#1です。お礼の欄見てまた来てしまいました。

 放送大学は、テレビ放送を通じて勉強する大学で、単科履修でしたら誰でも学ぶことができます。大学卒業資格を得るには全課履修生で所定の単位を取得後、卒業論文が通れば晴れて卒業で、正規の大学卒と同じ扱いになります。

 学部は教養学部だけだと思いますが、詳しくは調べてみると分かるでしょう。私の仕事はネットワークシステム関係なので、電子工学やシステム工学、インターネットなどが勉強になります。私は単科履修も受けていませんが、番組を見て勉強になりそうだと思ったら見る程度です。
 
 尚、私は40代の後半のシステム関係の会社のサラリーマンですが、仕事柄新しい知識を絶えず習得しなければ追いついて行けないので、常に勉強だと思います。理系、技術系は特にその傾向が強いと思います。

 サイトでも勉強できますので、あちこち覗いています。あと、趣味も凝り性なのでやり始めると、かなり専門的なところまで行くことがあります。もう30年以上も続けている理系の趣味もありますが、奥が深いので、サイトを眺めては日々精進という感じです、
 こういうことが生涯学習ということではないでしょうか。人間死ぬまで毎日が勉強だと思います。

 自分の勉強は、まだ道半ばにもなっていないような気がします。
 こんな感じでいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
「放送大学」ってそういう大学だったんですね。
すごく参考になりました。
確かに日々の細かな勉強が生涯学習なのかもしれませんね。そして多分勉強すればするほど、「知らない」ということに気がつくのでしょう。

お礼日時:2004/07/13 00:40

  こんばんは。

サラリーマンのyu-taroです。
 具体的例を挙げて書くのが良いでしょう。私は特にやってはいませんが、時々、放送大学の興味ある番組を見たり録画しています。

 仕事に関係した内容の基礎を学べる事項もありますので、基礎の充実やスキルアップのための勉強だと位置づけても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「放送大学」のことを詳しく教えてくれませんか?名前は知っているのですが、どういう大学なのかよく知らないので。

具体例というのは、「生涯教育論を現代に活かす方法」の具体例でしょうか?私が今考えているのはネットを通して、幅広い世代の人が情報を交換しあったり、学習をしたりする、という方法です。このサイトも、情報を交換しあったりしていますが、「生涯にわたって学習しているか」と問われると、それはちょっと大げさな気がします。
しかし、実際のところ、生涯にわたって勉強をしたいと思う人はどれくらいいるのでしょうか。現在大学生である私は「生涯にわたって勉強するなんてとんでもない!」と言いたくなってしまいます。

お礼日時:2004/07/12 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!