
私は、今教育学部に通っている大学2回生です。
将来、教師もしくは塾講師などになりたいとは思っているのですが、これから始まるインターンシップや教育実習を考えると、上手くやっていけない気がしてとても不安になります。実習が苦手で自分は教師に向いてないんじゃないかと思うこともあります。実習は、学びにいくのだから上手くいかないのは当たり前だとわかっていても、気が落ち込んでしまいます。
インターンシップや教育実習を経験している方やその他の方々でも、こんな私にアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
教員免許所持者です。
私も教育実習前は非常に不安でいっぱいでした。
ただ、大学での模擬授業と実際の授業では生徒の反応などが違いますので、適切な準備をすれば、なるようになります。
当たり前ですが、何年も教壇で経験を積んでおられる教員と同じレベルの授業を実習生ができるわけがありません。そこは割り切って良いと思います。
総括すると、教育実習は準備さえすれば、なるようになると思います。
付加的ですが、教育実習は生徒ではない立場で教育現場を見ることのできる貴重な機会です。
No.5
- 回答日時:
ずいぶん前ですが、教育実習を経験した者です。
人見知りで、人前で話すことも苦手でしたので、最初、教室であいさつしたときは、声は小さいし、緊張が生徒たちに伝わって、不思議そうな顔をされました(^^;;
中学1年生のクラスを担当しましたが、実習が6月ぐらいで、まだ小学生気分が抜けず、授業中は騒がしいし、走り回る子はいるしで崩壊状態でした(^^;;
すっかり自信を無くしていたのですが、そのうち給食時間や授業の合間に話しかけてくれる子も出てくるようになりました。強がっているように見えてもやっぱり子どもだな、と可愛く思える余裕も出てきました。
ほかの生徒たちも、最初は接し方がよくわからず戸惑うことも多いようですが、毎日接していくうちに、打ち解けてくれるようになりました。
また教材を工夫したり、担任の先生のアドバイスを授業に取り入れていくうちに生徒たちも少しずつ話を聞いてくれるようになりました。
私自身も、最初に比べれば大きな声が出せるようになり、慣れも出てきたのだろうと思います。
研究授業では、みんな「おりこうさん」にしてくれて、何とかうまくいきました。
最後の日には寄せ書きをくれて、「○○先生には、本当の先生になってほしいです」という言葉をくれた生徒もいました。
それから、これは余談ですが、私の場合は母校に行ったため、中学生時代の恩師が多数残っていました。中学時代は怖いなーと思っていた先生が、実習で行ったときにはめちゃくちゃ優しかったり、ただ口うるさいと思っていた先生が、研究授業前にコーヒーを入れてくれて緊張をほぐしてくださったり、意外な一面をみることができました。
大変でなかったと言えばウソになりますが、いまでは本当にいい思い出です。
始める前は、それまでやったことがないのだから、いろいろ不安なのはよくわかります。でも、下手で当たり前です。
それに、あなたも、やっていくうちに工夫もするでしょうし、慣れも出てくるでしょうから、少しずつ上手になっていくと思います。
もちろんきついこともあるでしょうが、意外な収穫もあると思いますよ。
自分でダメだと思ったことは改善し、良かったなと思うところは続けるという感じでその日その日を過ごしていけばよいのではないでしょうか。気を抜きすぎず、かといって必要以上に気負わないようにしながら臨まれるとよいと思います。
困ったことがあれば、先生たちが助けてくれると思いますので、抱え込まず相談することも大切です。
アドバイスになっているかわかりませんが、参考になることがあると幸いです。
ぜひ、楽しんで、うまくいくことを祈っています!
No.4
- 回答日時:
>実習が苦手で自分は教師に向いてないんじゃないかと思うこともあります。
では、ふつうに会社員になって、顧客へのセールスや社内の利害関係者と交渉するような仕事ならできるのですか?
仕事に対する不安や自信のなさはみな同じです。
それを「実習」「インターンシップ」「入社後の教育・研修・OJT(オン・ジョブ・トレーニング)」などを通して「仕事の中身を知り、慣れ、習熟して」いくのです。
どんな仕事でもみな同じです。
No.3
- 回答日時:
教育実習ですが、そもそも人前で教える経験なんてこれが初めてであろう教育実習生がうまく教えられるわけなんかありません。
逆に教育実習生がうまく教えられたとしたら、現場の先生にすれば「俺達は何なんだ?」と言う話になるでしょうし、不十分な授業しかできないであろう事は最初から織り込み済みのはずだと思います。なのであまりプレッシャーになるようなら「ド素人がうまくできるわけなんかない」と開き直るのも一つの方法かもしれません。No.2
- 回答日時:
気負いが強すぎるのかな。
目線を生徒と同じレベルにすることが大事ではないでしょうか。
教えてやるんだとかではなく、生徒がどう考えたらよいのか悩んでいるとか、何を知りたいのか、生徒の側に立つことでしょうね。それはできるはず。何年か前には同じ立場だったのだし。
経験は自分の方が圧倒的に多いのだから、そこは問題ありません。自信を持つこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 教育学部に通う大学2回生です。 大学1回生の頃は、実習もほとんどなくて教師になりたいと思っていました 6 2022/09/08 11:16
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、今教育学部に通う大学2年生です。 教員になりたいとはあまり思わないまま教育学部に入学し、1年の 3 2022/04/16 15:49
- 大学・短大 4月に国公立短大の英語系の学部に入学する者です。 将来の夢について悩んでいます。 私には将来の夢があ 3 2023/03/31 00:55
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- その他(悩み相談・人生相談) 昨年の3月に大学と教育学部を卒業し、その翌月から同じ大学の通信課程に所属した状態で教育実習を受け、お 1 2023/02/03 15:12
- 就職 教育関係の仕事に就職を考えている者です。 教育関係の仕事というと(特に教員は)昔は聖職と呼ばれていた 6 2022/10/30 19:36
- 医師・看護師・助産師 看護学科志望の高3です。 将来助産師になりたくて、助産師の資格もとれる私立大の看護学部を目指していま 1 2022/06/26 21:18
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- その他(学校・勉強) 教員採用試験二次、多分落ちました。就職活動をしようと思っています。 4 2023/08/26 23:57
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医学科;解剖実習時の服装
-
佛教大学通信教育について(現役...
-
大学の実習衣
-
母校以外で教育実習
-
公立中学校に教育実習を依頼す...
-
栄養系の大学で必要とされる化...
-
教育実習を秋に行うデメリット...
-
通信制大学 会社に報告してい...
-
実習中に嬉しい差し入れを知り...
-
教職課程を途中まで履修してい...
-
《高校教員の出身大学について...
-
教職課程を途中で辞めて卒業し...
-
教育実習断られることもあるん...
-
祖母が孫の就職や仕事や今後の...
-
小学校の教員から中学校、高校...
-
教職を取りたくないです。
-
教職課程の再履修は可能?
-
教員免許失効について
-
私の通う大学の学科の関係上、...
-
進路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学校での肌の露出のある実...
-
教育実習中の体調不良による欠席
-
栄養系の大学で必要とされる化...
-
医学科;解剖実習時の服装
-
教育実習の期間は、土日の除く3...
-
入学前にやるべきこと
-
医療系の大学って髪染めてもい...
-
通信制大学 会社に報告してい...
-
実習中に嬉しい差し入れを知り...
-
遠距離通学の看護学生、実習の...
-
教育実習の辞退について
-
大至急です。実習に必要なもの...
-
教育実習を秋に行うデメリット...
-
教育実習のキャンセル
-
公立中学校に教育実習を依頼す...
-
教育実習が母校でする理由。
-
母校以外の教育実習
-
母校以外で教育実習
-
佛教大学通信教育について(現役...
-
薬学部での病院実習や薬局実習
おすすめ情報