dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レセプトの勉強の仕方について

総合病院で働いております。
配置換えで現在の総務系の仕事から医事課の管理者へ変わる予定です。
初めて医事課の仕事をしますが、医事知識がございません。

勉強をしないといけないと思っておりますが何から勉強すればいいかわかりません。
一度医事課の方とレセプトを見てみましたがチンプンカンプンでした。

どのように勉強を進めるのが効率が良いでしょうか?
経験者の皆様にアドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (2件)

実体験から言いますと、レセプトのチェックから始めると良いと思います。

総合病院でしたら診療報酬が病床数により変わってきますので医事課の方に注意点を教えてもらい(月○回まで再診の点数が請求できる、診療科が異なった場合の初診・再診の取り扱い等々)薬価本に目を通したり検査内容からの病名のチェックなどから始めるのが良いでしょう。貴病院において管理者がチェックする体制なのか不明ですが^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
管理者は実際にチェックする事はないと思いますが、まったく知らないのもまずいので勉強してみようと思ってます。
やはり実際のレセプトをチェックするのが良さそうですね。
医事課の邪魔にならないように学習させていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 09:20

以前医療事務スクールに通ったOLです。



診療報酬は知識もそうですが、まずは言葉に慣れることだと思います。
覚える必要はありません。
私は勉強しているだけで医者になった気分でした。汗


診察料(初診、再診)・薬価の計算の仕方くらいを勉強すれば
会社も無理な異動はしないと思うので現場で学べるのではないでしょうか?


オススメは【医療秘書】という資格テキスト。
医療事務の基礎の基礎です。
私はスクールの教材でしたが、本屋にあれば見てみて下さい。
※資格を取る必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
初再診くらいで勘弁してくれると助かるんですが・・・
【医療秘書】という資格テキスト探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!