dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
中3の女子です。

最近、色彩に興味がわいてきて、勉強したいな、とおもっているのですが何をしたらいいのか分かりません。

具体的に色彩の仕事につきたい、というわけでもなくただ単に色に興味がわいてきて、ちょっと学んでみたいなぁ~と思っているくらいなのですが・・。
何かの目標もなく、色彩検定をうけるのもどうかな、と思っているのですが・・・。

やっぱり具体的な理由もないのに色の勉強なんて無謀でしょうか?

回答お願いします!

A 回答 (3件)

中学生から、こうやって特定の分野に対して興味をもたれるのは良いことだと思います。


特に、基礎知識だけでなく、センスなどもある程度問われる分野ですから、今から勉強しスキル、センスを磨くことは有効ではないでしょうか。

まず、色彩検定等の基礎的な資格取得のための勉強は、興味があるというだけで十分な志望動機になりうることだと思います。デザイン系やコーディネートといった職業(bulebardさんは、まだここまで考えていないかもしれませんが)を目指す、目指さないに関わらず、趣味レベルでも十分役立つことだと思います。
また、例えばデザイナー、印刷関係、建築など、特定の将来の職業なども思い描き始めても良いかもしれません。こちらは、どちらかといえば応用的な知識等が必要になり、大学・専門学校等に進学してから学びはじめても十分ですが、それによってbulebardさんの心配している「目標」というものも自然と固まっていきます。

学校の『勉強』とは違い、「興味がわいてきて、ちょっと学んでみたいなぁ~」ということから始まるのが『学問』というものではないかと考えますよ。気軽な気持ちから初めてみることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
では検定も前向きにかんがえていいんですね。
本屋をみてみます!

ありがとうございました^^

お礼日時:2006/09/15 23:12

何かの目標もなく色彩検定を受けることよりも、何にも興味がなく何にもしないままでいる方がどうかと思います。


興味があってやる気もあるなら、とりあえずやってみるのはいい事だと思いますよ。
色は普段の生活に密接に関係してますから無駄になる事はないだろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね^^
とりあえずテキストを買ってみたいと思います。

でもまだ疑問があるのですが・・・。
何にも色彩についてしらないわたしは何級からはじめたほうがいいのでしょうか・・。
3級からですかね・・・

お礼日時:2006/09/15 23:10

こんにちわ。

30代の主婦です。
色彩になんとなく興味があり6ヶ月程(月2回)教室へ通って色彩学を習ってました。

私も資格が欲しいとかではなく、生活の一部に色を使いこなせたら、いいなぁと軽い気持ちで始めました。
その教室には資格をとり職業に生かす人もいれば、私のように興味本位で勉強する人様々でした。
ちょっとでも気になるのでしたら、本屋で色彩学やパーソナルカラーの本があるので、気に入ったものを1冊購入してみたらどうでしょう?
色は生活に密着しているので、色々な分野で活躍するようです、インテリア、ファッション、建築、心理等々。

勉強はマイナスになることはないので、始めの一歩を踏み出し色々な方面にアンテナが広がるといいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず本屋ですよね!
いったみたいとおもいます!
ありがとうございます^^

お礼日時:2006/09/15 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事