dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。最近パソコンの勉強をしたいと思うんですが、なにをしたらいいかさっぱりわかりません。PC歴は6年ですが、ただ使うだけだったのでなにもできません←
勉強といっても、まずパソコンに詳しくなりたいです。難しいのはわかってますが、ソフトウェア開発などにも興味があります。

これをするといいよとか、おすすめの書籍などがあれば教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

パソコンの勉強…漠然すぎますね。



コンピューターのことを学びたいなら…と言っても入り口やアプローチの方法は様々です。
電気的動作から勉強したいのなら電気回路の知識もある程度必要だし、パソコンはデジタル回路の集大成でもあるからデジタル回路の基本となるリレー回路の勉強をしても間違いではない。

私はアナログな電気回路の勉強もしたし、リレー回路の勉強もしました。
最初の電子工作は電池を使用しない1石ラジオの作成。その後は電子ブロックで遊んだりしました。
電子ブロックは復刻版が割と最近出たはず。
http://otonanokagaku.net/products/kit/ex150/deta …
これですね。
ハンダゴテなどが不要で色々と試せるので遊びとしても面白かったです。
ブロックの頭には電子記号が書かれているので回路図を見るための知識もある程度身につくし。

プログラミングはBASICから入りましたが、当時最もポピュラーで入手が容易だったのがBASIC。
パソコンを買えば大抵のものはBASICが使えたから。というか、BASICしか使えなかった。フロッピーがまだ珍しい時代でしたから。
その後Z80のアセンブラを覚えC言語へと進み、その後いろいろな言語を覚えた。

当然、初心者でもわかるような書籍などはなく、パソコンに付いてきたBASICリファレンスマニュアルが唯一の教科書。
当時の一部のパソコン雑誌にはパソコンの回路図が付いてきたりしていたのでそれを見てなにが出来てなにができないか考えたり…
そういうことをしていたのが中学生の時代。

いまは情報がありすぎるので手探りで独学するにはものすごく不便な時代です。
ありすぎる情報の中にも有用な情報はありますので、色々と調べるのが一番の近道かもしれません。
私はあまり利用したことはありませんが、大きめの図書館に行ってコンピューター関連の書籍をかたっぱしから読んでみてもいいと思います。
私が中学生の頃は書店でそういうことができたんですけどね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気回路ですか…そういうところから勉強するのも必要ですね。
電子ブロック、こんなのあるんですね!リンクまではっていただいて…ありがとうございます。
中学生でパソコンの回路図見てたんですか!やっぱり自分の甘さを思い知ります。
図書館今度言ってみます、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/12 21:29

すでに言われてますが漠然としすぎですね…。


仕事であれ趣味であれ、具体的になにをしたいのかが本人にもはっきりしてないのではなんとも。
パソコンはあくまでも道具でしかないのですから。

とりあえず、今ではどんな仕事でもパソコン使えるのは当たり前であり、WordやExcelで簡単に書類ぐらいは作れないと話になりません。
たとえば私は製造業の生産現場で検査の仕事をしていたのですが、製品の検査結果は作業者自身がExcelでまとめていました。

これまた既に出ている答えですが、大き目の図書館でその手の本を見て見るのもよいでしょう。
中には、教材となるCD-ROMがセットになってるものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場でもやっぱりExcelなんかは使うんですね!
今度図書館行ってみようと思います。
ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/12 21:11

理科でも地学化学物理などあるように、PCに詳しくなりたいといっても


分野が多すぎて何をしたいのかというのが正直な印象です。ただ、ドシロウトでも
必要な情報取り扱いやリテラシーに関しては勉強しておくべきです。

勉強したくないという逃避であればいいのだが、法律関係や目的意識に関していえば、
学校の勉強、特に数学はやっておいた方がいい。あとは他の回答者が言うように自作
してみるのが無難です。

目的意識が低ければ、何もしなくていい。ソフトウェア開発なんて海外では中高生が
危険なwレベルまで勉強しています。やりたい奴は勝手にやるのです。自分で調べられ
ないならば、それはやる気がないのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。そうですね、改めて自分のやりたいことの漠然さと勉強不足に気づきました。
自分で調べてみます。あと数学も!

お礼日時:2013/05/12 21:17

PCはいろいろできるので、PCの勉強と言っても多種多様です。


さらにPCに関連する仕事と言ったら、それこそすべての仕事がPCを使っていると言っても言い過ぎでないほどです。例えばお医者さんが診断書を書くにもPCで書いてます。診断書を書くソフトもソフト会社が作ってます。飛行機の運航もコンピュータが関わっています。車にも多数のコンピュータが組み込まれてます。

ソフトウェア開発といっても色々な種類のソフトウェアがあります。OSもソフトのひとつですし、WordやExcelと言った文書作成ソフト表計算ソフトもあります。ゲームソフトもあれば、ウエブ系のソフトもあるし、制御系のソフトもあります。
言語も多数あります。

どういうことをしたいのかが解らないと、何をしたら良いかはわかりません。まず、なにをしたいかを考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれからまたちょっと調べてみたんですけど、種類がありすぎてわけわからなくなりました。勉強不足ですね。
どういうことがしたいのかちゃんとわかるようにしてからもう一度質問させてもらいます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/12 21:31

一言にパソコンに詳しくなりたい、勉強をしたいと言っても、色々あります。


どういったスキルを身に付けるかで、勉強する内容も大きく変わってきます。
例えば、エクセルやワードを自在に使いこなせるのも一つのスキルですし、インターネット検索を使って自分の欲しい情報を探し出すのも一つのスキルです。
こうした基本的と思えるようなことも、できるのとできないのとでは大きく違いますので。

質問者様の場合、ソフトウェア開発に興味をお持ちのようなので、さらに具体的に考えてみるのもいいかもしれません。
例えば、○○を作りたい!という目標を定めてみるとか。
ゲーム、OS、ブラウザ、メーラー、などなど色々あります。

「○○を作ってみたいが、そのためにはまず何をしたらいいか?」と具体的に聞いた方が、より具体的な回答を得られるものです。

長々と書いてしまいましたが、スミマセン、私はそちらの方面にはあまり詳しくないので…これ以上の回答は、他の方にお任せします。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私のには具体性がまったくなかったです…
目標定めた上でまた調べてみます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/12 21:36

まずは、、基礎となるパソコンの仕組みから勉強してみてはどうでしょう。


それぞれのパーツがどのような役割を担っているかから理解すると
より興味が出てくると思います。
その次はパソコンの自作をしてみるとか。
もっと興味がでてきますし基礎を理解する上で一番いいと思います。
もちろんお金があればですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの自作ですか!すごいですね。勉強してやってみたいと思います!
ご回答ありがとうございます。
お金…、それが一番問題かもしれません汗

お礼日時:2013/05/12 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!